高水三山(高水山・岩茸岩山・惣岳山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 731m
- 下り
- 718m
コースタイム
天候 | 8:15 軍畑(いくさば)駅 5℃ 9:40 高水山 1℃ 10:15 岩茸石山 2℃ 11:00 惣岳山 2℃ 12:10 御岳(みたけ)駅 4℃ 晴れときどき弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:青梅線 御岳駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません。 岩茸石山→惣岳山への最後の上りが、樹木の根・岩状態です。 一部アイスバーン状態のところがありますが滑りません(写真参照) |
写真
感想
初心者から初心者向けへの感想です。初心者だから感じることや心配事、試行錯誤を記しておきます。
ベテランの方は読み飛ばして下さい(笑)。
2回目の奥多摩。正月明け初めての休日だったので、身体休めも兼ねて半日コースを選びました。
偶然、前夜に買った「岳人2月号」にも高水三山が紹介されていたので行きの電車の中で読んでいきました。
帰りは玉堂美術館(御岳駅)をのぞいてきました。作品は掛け軸や小作品、少年期のスケッチが
展示されています。大型作品は東京国立近代美術館や山種美術館でみるようです。
隣にある「いもうとや(食堂)」は定食(¥1,200以上)しかありません。景色はいいところなので、
食事代に景観料が含まれているくらいに思った方がいいかもしれません。
今日は衣類と気温の経験値を積むこと以外に、日帰り用に買ったザックやメモ用にICレコーダーを
持っていき、試しました。これは後日、日記でアップします。
【軍畑駅から登山道へ】
道標は最初にあるだけで、あとは舗装道なりに行きます。しかし一度コースを外れていました(汗)。
一度経験すれば問題ない道ですが、初めてはガイド本があるといいと思います。
【気温・体感温度・衣類】
(上)下着:キャプリーン3(パタゴニア)
行動着:化繊のYシャツ(薄と中厚の間かな・・・安価品)
ウインドブレーカー(安価品)
(下)下着・タイツとも ユニクロ
行動着 バーブパンツ(ノースフェイス)
手袋(モンベルの一番安いもの)
ネックウォーマー(モンベル目出し帽をネックウォーマー使用)
帽子(バンダナ)
登山開始1時間後に熱さを感じたのでウインドブレーカーを脱ぎ、行動着で歩きました。
その後、休憩時以外はそのまま。惣岳山→御岳駅の途中で寒さを感じウインドブレーカーを着ました。
気温1℃〜5℃の行動中、2点気がつきました。
○高水山山頂に着いた時、晴れていたので、体感では12℃ぐらいかなと思ったのですが、実際は
1℃でした。これは経験を積むことで体感温度と気温の差を誤差±2℃くらいには把握できるように
したいです。
○惣岳山→御岳駅の下山中
弱風もあり寒さを感じたのでウインドブレーカーを着ましたが、それでも寒さを感じたまま。
気温が5℃を下回るときはウインドブレーカーではなく、雨具の方がいいのかもと感じました。
(余談ですが)性能の差もあるのでしょうが、惣岳山手前でカメラのバッテリー残量少マークが
でました。しかし下山してみるとしっかりバッテリー残量はありました。寒さのためでしょうか・・・?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する