記録ID: 1626595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳(西黒尾根〜奥の院〜天神平)
2018年10月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 836m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:12
距離 9.4km
登り 1,413m
下り 843m
15:03
天候 | 晴れ時々曇り→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上越新幹線Maxたにがわ401号 上毛高原 7:53着 上毛高原 8:00発 関越交通バス 谷川岳ロープーウェイ 8:50着 ■帰り 谷川岳ロープーウェイ 15:20発 関越交通バス 上毛高原 16:43着 上毛高原 17:26発 上越新幹線とき334号 新幹線 \9,720(行きに大宮駅で往復券購入) バス 片道\1,250 ロープウェイ 片道\1230 割引ほ往復券のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から樹林帯の中の単調の急坂が2時間ほど続く。 樹林帯を抜けた辺りから西黒尾根は次第に稜線が狭くなり、展望が開けてきます。 登り右手 に見えるマチガ沢の絶景は、このコースの醍醐味 稜線が狭くなると、岩場の傾斜が増し、「ラクダの背」と呼ばれる小ピークの下に三か所の鎖場がある。 特に最初に現れる鎖場が核心部でと思いますが、三点支持で登れば難易度は高くない。 「ラクダの背」から先はガレ場 浮石はそんなに多くない印象 天気が良ければ谷川岳を見ながら意外とすんなり登れる。 |
写真
撮影機器:
感想
少しでも紅葉が残ってればラッキーと思い、トレーニング兼ね谷川岳へ
バス定期便前に直行便有り
平日にも関わらず思った以上の人
40人くらい?
定刻前に発車!ありがたい。
バスの車窓から、水上温泉の紅葉はまだ、しばらく行くと上から赤、橙、黄色、緑とグラデーション
道の駅たにがわドライブイン付近は見頃
土合橋バス停
M0832ベースプラザ着、定刻0849より15分も早い!直通便恐るべし
3年前くらいに真夏の西黒尾根に挑戦した時はバテまくり、ラクダの背のちょい先で時間切れの苦い経験が、、
今回は思いのほか良いペースで登れた。
月初の涸沢パノラマコースで下山時に脚が持たなかった、
トレーニングを兼ね、使わないであろうクライミングギアやらロープやら入れて、
季節のおかげと、続けて登りに行くのが1番のトレーニングなんだろう。
天気は予報通り、昼前あたりから下り坂な感じでガスがわいて、あっという間に谷川岳は見えなくなった。
次は関東平野に紅葉が来る頃を狙って!
鍛えるのみ。
日々スクワット!
そういえば今回もヘルメット被っているのは僕だけだった…笑
なんか恥ずい。
一般ルートだからね笑
冬はみんな被ってる気がするのだけど…
枝とか当たっても痛くないから良いもんですよ。
天神はちょっと外しましたが…笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する