ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626663
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

山上ヶ岳・稲村ヶ岳

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
16.7km
登り
1,262m
下り
1,274m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:29
合計
6:11
距離 16.7km 登り 1,276m 下り 1,274m
9:06
9:07
19
9:26
22
9:48
9:49
20
10:09
10:14
8
10:22
28
10:50
15
11:05
11:07
28
11:35
30
12:05
10
12:15
11
12:26
21
12:47
12:51
10
13:01
13:15
23
13:38
1
13:39
25
14:04
16
14:20
30
14:50
14:52
17
上昇: 1071m, 下降: 1085m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路: 京都自宅-[自家用車]-清浄大橋
復路: 往路と逆順で帰宅
コース状況/
危険箇所等
1. 清浄大橋〜山上ヶ岳
 倒木などが目立ちましたが大変よく整備して頂いてありました.陀羅尼助茶屋をこえると小鐘掛岩の鎖場がありますが、足がかりも多く慎重に登れば特に危険ではなさそうに感じました.

2. 山上ヶ岳〜稲村小屋
 眺望の良い道ですがやや幅は狭く、急なアップダウンもあります.笹に覆われて見えにくいところもあり足元に注意が必要と感じました.倒木が目立ちました.

3. 稲村小屋〜稲村ヶ岳
 鎖場はありますが、基本的に歩きやすい道です.

4. 大日山
 ストックはしまって登る方が歩きよいと思います.手を使う箇所もありますが、よく整備されているので特段難しいところは無いように感じます.

5. 稲村小屋〜母公堂
 斜度の変化があまりないので非常に歩きやすい道ですが、狭いトラバースが多数ありますので足元には注意が必要かと思います.
[清浄大橋]
 大橋茶屋駐車場に車を停め、スタートします.気温は8℃ほどです.
2018年10月21日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 8:57
[清浄大橋]
 大橋茶屋駐車場に車を停め、スタートします.気温は8℃ほどです.
女人結界門をくぐって入山させて頂きます.
2018年10月21日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 8:59
女人結界門をくぐって入山させて頂きます.
少し肌寒いくらいの気候で歩きやすいな.
2018年10月21日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 9:18
少し肌寒いくらいの気候で歩きやすいな.
[一本松茶屋]
2018年10月21日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/21 9:25
[一本松茶屋]
[役行者お助け水]
2018年10月21日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/21 9:48
[役行者お助け水]
お助け水を過ぎると自然林の中を歩くところも増え、紅葉が目を楽しませてくれます.
2018年10月21日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/21 9:52
お助け水を過ぎると自然林の中を歩くところも増え、紅葉が目を楽しませてくれます.
[七曲り]
ここまで来たら、洞辻小屋はもうすぐです.
2018年10月21日 10:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:01
[七曲り]
ここまで来たら、洞辻小屋はもうすぐです.
[洞辻小屋]
 ここで大峰奥駈道に合流します.売店はもう営業が終わっていました.
2018年10月21日 10:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:06
[洞辻小屋]
 ここで大峰奥駈道に合流します.売店はもう営業が終わっていました.
お不動様に御挨拶して先にすすみます.
2018年10月21日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/21 10:09
お不動様に御挨拶して先にすすみます.
2018年10月21日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:19
2018年10月21日 10:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:22
2018年10月21日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:23
2018年10月21日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:28
油こぼしは急登ですが、整備されていて歩きやすいです.
2018年10月21日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:30
油こぼしは急登ですが、整備されていて歩きやすいです.
[小鐘掛岩]
鎖場がありますが、手掛かり足掛かりは多く登りやすいです.
2018年10月21日 10:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:31
[小鐘掛岩]
鎖場がありますが、手掛かり足掛かりは多く登りやすいです.
[小鐘掛岩]
2か所目の鎖場.
2018年10月21日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:33
[小鐘掛岩]
2か所目の鎖場.
[鐘掛岩]
2018年10月21日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:34
[鐘掛岩]
[お亀石]
2018年10月21日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:39
[お亀石]
[等覚門]
2018年10月21日 10:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:40
[等覚門]
2018年10月21日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:41
宿坊が見えてきました.
2018年10月21日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:43
宿坊が見えてきました.
[鷲ノ巣岩]
2018年10月21日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/21 10:44
[鷲ノ巣岩]
[西の覗]
2018年10月21日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 10:47
[西の覗]
2018年10月21日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/21 10:48
天気が良く、西の覗からは葛城の山々が一望出来ました.役行者様もこんな風に自分の故郷の山を眺めて懐かしんでおられたのかな.
2018年10月21日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/21 10:48
天気が良く、西の覗からは葛城の山々が一望出来ました.役行者様もこんな風に自分の故郷の山を眺めて懐かしんでおられたのかな.
2018年10月21日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/21 10:53
[妙覚門]
いよいよ大峰山寺に到着しました.
2018年10月21日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/21 10:57
[妙覚門]
いよいよ大峰山寺に到着しました.
[大峰山寺]
今年も登拝出来て、大変嬉しいです.来年度からは環境が変わって、なかなか今のように山に行くのは難しくなるかも知れませんが、この山上ヶ岳は少なくとも年に1回は登拝したいなと思います.
2018年10月21日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/21 10:59
[大峰山寺]
今年も登拝出来て、大変嬉しいです.来年度からは環境が変わって、なかなか今のように山に行くのは難しくなるかも知れませんが、この山上ヶ岳は少なくとも年に1回は登拝したいなと思います.
2018年10月21日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:04
[湧出岩]
役行者様が蔵王権現を感得されたという聖蹟.
2018年10月21日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:07
[湧出岩]
役行者様が蔵王権現を感得されたという聖蹟.
[お花畑]
お笹畑然としたお花畑.
2018年10月21日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:09
[お花畑]
お笹畑然としたお花畑.
凄く良い天気で、次に向かう稲村ヶ岳、大日山の山容も楽しめます.
2018年10月21日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/21 11:09
凄く良い天気で、次に向かう稲村ヶ岳、大日山の山容も楽しめます.
稲村ヶ岳を目指します.ここから稲村小屋までは初めて歩く道なので、わくわくしました.
2018年10月21日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:12
稲村ヶ岳を目指します.ここから稲村小屋までは初めて歩く道なので、わくわくしました.
この分岐を左に進みます.
2018年10月21日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/21 11:12
この分岐を左に進みます.
眺めの良い道を最初は下ります.
2018年10月21日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:15
眺めの良い道を最初は下ります.
結構急で狭い道なので、足元に注意しながら進みます.
2018年10月21日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/21 11:17
結構急で狭い道なので、足元に注意しながら進みます.
倒木で道が塞がれているところも何か所かあります.
2018年10月21日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:20
倒木で道が塞がれているところも何か所かあります.
膝を笹が撫でる感覚を楽しみながら進みます.
2018年10月21日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:23
膝を笹が撫でる感覚を楽しみながら進みます.
階段や
2018年10月21日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:27
階段や
鎖が設置されている箇所も複数あります.
2018年10月21日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:30
鎖が設置されている箇所も複数あります.
2018年10月21日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:31
(振り返って) レンゲ辻が近づくと女人結界門があります.
2018年10月21日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/21 11:35
(振り返って) レンゲ辻が近づくと女人結界門があります.
狭いトラバースも複数あり、気をつけて進みます.
2018年10月21日 11:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/21 11:41
狭いトラバースも複数あり、気をつけて進みます.
紅葉した樹々や落ち葉の香り、実にええな〜
2018年10月21日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:44
紅葉した樹々や落ち葉の香り、実にええな〜
まだ暫く紅葉は楽しめそうですね.
2018年10月21日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:46
まだ暫く紅葉は楽しめそうですね.
美しい色彩に装った山を歩いていると心がほっと暖かくなりますね.
2018年10月21日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/21 11:48
美しい色彩に装った山を歩いていると心がほっと暖かくなりますね.
2018年10月21日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 11:52
[稲村小屋]
2018年10月21日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:06
[稲村小屋]
稲村ヶ岳に向かいます.
2018年10月21日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:15
稲村ヶ岳に向かいます.
大日山が見えてきました.
2018年10月21日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:19
大日山が見えてきました.
2018年10月21日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:25
山頂近くに鎖場があります.
2018年10月21日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:32
山頂近くに鎖場があります.
2018年10月21日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:33
[稲村ヶ岳 山頂]
2018年10月21日 12:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:41
[稲村ヶ岳 山頂]
昨年は11月に登ったのですが、その際には運よく霧氷が楽しめました.
2018年10月21日 12:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:41
昨年は11月に登ったのですが、その際には運よく霧氷が楽しめました.
山上ヶ岳の眺望.
2018年10月21日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:44
山上ヶ岳の眺望.
葛城山系を望んで.
2018年10月21日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/21 12:45
葛城山系を望んで.
頂上を辞し、大日山を目指します.分岐にストックをデポさせて頂きました.
2018年10月21日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/21 12:55
頂上を辞し、大日山を目指します.分岐にストックをデポさせて頂きました.
大日山山頂までは手足を使う楽しい道です.
2018年10月21日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:58
大日山山頂までは手足を使う楽しい道です.
2018年10月21日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 12:59
2018年10月21日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 13:00
2018年10月21日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 13:02
[大日山 山頂]
大日如来がお祀りされています.
2018年10月21日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 13:05
[大日山 山頂]
大日如来がお祀りされています.
2018年10月21日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 13:06
2018年10月21日 13:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/21 13:18
稲村小屋で葛湯を頂き、小屋の御主人と色々お話ししました.今年の台風による被害はやはり大きく大変だったというお話もしてくださいました.
2018年10月21日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 13:32
稲村小屋で葛湯を頂き、小屋の御主人と色々お話ししました.今年の台風による被害はやはり大きく大変だったというお話もしてくださいました.
以前から道が崩落しているところですが、紅葉が美しくてそれどころではありませんでした 笑
2018年10月21日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 13:43
以前から道が崩落しているところですが、紅葉が美しくてそれどころではありませんでした 笑
2018年10月21日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 13:49
今年は夏が凄まじい暑さだったという影響もあるのか、樹々を彩る葉は少し枯れたように萎縮していて、例年に比べるとやはり劣るのかもしれませんが、遠くから見る分には十分美しかったです.
2018年10月21日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/21 13:50
今年は夏が凄まじい暑さだったという影響もあるのか、樹々を彩る葉は少し枯れたように萎縮していて、例年に比べるとやはり劣るのかもしれませんが、遠くから見る分には十分美しかったです.
稲村ヶ岳は歩きやすくて、何より美しくてやっぱりええな〜!
2018年10月21日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/21 13:54
稲村ヶ岳は歩きやすくて、何より美しくてやっぱりええな〜!
[パオーン杉]
パオーンさんにおかれましては台風の被害が無かったようで安堵しました.
2018年10月21日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/21 14:04
[パオーン杉]
パオーンさんにおかれましては台風の被害が無かったようで安堵しました.
2018年10月21日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 14:05
2018年10月21日 14:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 14:16
[法力峠]
ここからは植林の樹林帯の下りになります.
2018年10月21日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 14:20
[法力峠]
ここからは植林の樹林帯の下りになります.
2018年10月21日 14:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 14:44
[母公堂]
いつものおじいさんにお会いできず、寂しかったです.
2018年10月21日 14:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 14:52
[母公堂]
いつものおじいさんにお会いできず、寂しかったです.
[大橋茶屋]
母公堂から舗装路を歩き大橋茶屋まで戻ってきました.
2018年10月21日 15:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 15:07
[大橋茶屋]
母公堂から舗装路を歩き大橋茶屋まで戻ってきました.
[龍泉寺]
下山後、龍泉寺にお参りしました.修験道と大変関かわりの深いお寺で以前より是非お参りしたかったのですが、凄くいいところでした.
2018年10月21日 15:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 15:39
[龍泉寺]
下山後、龍泉寺にお参りしました.修験道と大変関かわりの深いお寺で以前より是非お参りしたかったのですが、凄くいいところでした.
2018年10月21日 15:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 15:32
2018年10月21日 15:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 15:40
お寺の方が皆さん気持ちよく『ようお参り!』と挨拶してくださり、気持ちが良かったです.
2018年10月21日 15:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/21 15:46
お寺の方が皆さん気持ちよく『ようお参り!』と挨拶してくださり、気持ちが良かったです.
『みやそい』さんで定食を頂きました.この辺りでとれたアマゴや猪肉、山菜などが使われていて美味しかったです.
2018年10月21日 16:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/21 16:10
『みやそい』さんで定食を頂きました.この辺りでとれたアマゴや猪肉、山菜などが使われていて美味しかったです.
[洞川温泉センター]
汗を流して帰路につきました.

身体には心地よい疲れが残りましたが、心の軸があるべきところに戻ったような凄くすっきりしたような有難い感覚がありました.やっぱり大峰は特別なところだなと改めて感じました.
2018年10月21日 16:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/21 16:31
[洞川温泉センター]
汗を流して帰路につきました.

身体には心地よい疲れが残りましたが、心の軸があるべきところに戻ったような凄くすっきりしたような有難い感覚がありました.やっぱり大峰は特別なところだなと改めて感じました.
撮影機器:

感想

 お天気が良さそうだったので、今年まだお参り出来ていなかった山上ヶ岳を登拝してきました.前回は奥駈道を辿り大普賢岳に足をのばしたのですが、今回は稲村ヶ岳を周回するコースを歩きました.

植林の針葉樹林帯を過ぎると、まだ若い紅葉が広がっていました.目を楽しませてくれるのば勿論なのですが、落ち葉を踏みしめるとさくさくと心地よい音がして耳をくすぐりますし、紅葉の少し甘く香ばしいような香りは嗅覚まで喜ばせてくれるのだなと実感しました.

下山すると身体には心地よい疲れが残っていたのですが、心の軸があるべきところに戻ったような凄くすっきりしたような有難い感覚がありました.やっぱり大峰は特別なところだなと改めて感じました.

来年度から仕事の環境が変わる可能性が高く、今迄のように自由に山に登ることが出来なくなるかもしれないのですが、この山上ヶ岳は年に1回は登拝したいなと思います.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

セレクト
petit-princeさん、お疲れ様でした。

今回は、山上ヶ岳&稲村ヶ岳ですか!petit-princeさんは、登る山のセレクトがブレてなくて、素敵です
写真にも、多くの寺社・史跡が登場し、興味深く拝見しました。訪れた際の感じよう(心の動き)がよく伝わってきます。

紅葉がくすんだ感じがするのは、僕も気になっていました。自分が登った山だけなのかなと思っていましたが、三方岩岳のナナカマドも真っ赤な発色がなく、大台ヶ原のシロヤシオも多くは斑が入っていました。なるほど、夏の暑さが植物にも影響を及ぼしたのかもしれませんね。

関西出張の際に、と狙っていた山上ヶ岳ですが、電車&バスだとなかなか時間が合わず…。でも、大台ヶ原への3.5時間運転で、自宅から車で行くのもだいぶ敷居が下がりました(^^;)
ハードな箇所もあるようですが、来秋、挑戦してみたいと思います
2018/10/28 11:23
Re: セレクト
michele_alexさん、ありがとうございます

山上ヶ岳は中学時代に1回、去年1回登拝し今回が3回目でしたが、道にも慣れ、無心で歩くことが出来て、爽快でした.修験道の聖地中の聖地で畏れ多くもありますが、同時に暖かく有り難い感じがして、とても心が落ち着きました.

昨年秋に稲村ヶ岳に登った時の紅葉が印象に残ったのですが、今年は異常気象で木々が弱ってしまったのか、紅葉も元気がないなと稲村小屋の御主人も仰っていました.

そうですよね、michele_alexさんのお家からだと大分遠くなってしまいますもんね...  11月に登った時には運良く霧氷も楽しめましたので、よろしければ是非いらしてみてください 大台ケ原、まだ歩けていないのですがmichele_alexさんのレポートを読ませてもらって是非行こうと思いました.  
2018/10/29 20:06
紅葉が綺麗ですね
petit-princeさん、お疲れ様です。
山上ヶ岳〜稲村ヶ岳の周回コース変化がありいいですよね〜
僕が登った日は小雨が降っていたので、晴天で羨ましいです。
petit-princeさんの参考記録を拝見していると、まるで晴天の日に自分が行ったかのような気分になりとても楽しまさせて頂きました。
ではまたレポートを楽しみに待っています (^ ^)
2018/11/1 21:15
Re: 紅葉が綺麗ですね
fjikazさん、ありがとうございます。

本当に仰る通りですよね。次々と変わる美しい景色にすっかり癒されました。
この日はいくつか候補があったのですが、お天気が良さそうなので第一候補だった大峰にして正解でした。アクセスに悩まされますが 笑、大峰エリアを少しずつ歩いていけたらいいなと思います。

僕の方こそ、いつもfjikazさんの綺麗なお写真を拝見し、楽しませて頂いております。
ありがとうございます〜
2018/11/2 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら