秋晴れ予報のはずが…。谷川主脈周回ワンデイ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:36
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 3,056m
- 下り
- 3,070m
コースタイム
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:37
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆平標新道 仮払いはしてあり登山道は明瞭。平標山直下が急坂かつ落ち葉の体積、さらにこの日は路面がウェットだったため気をぬくとつるつる滑る。渡渉点までは気をつかう場面が多かった。 |
その他周辺情報 | 岩の湯@500円 |
写真
感想
先週末は秋晴れの中仕事だった。ぴーかん晴れの日曜日に仕事だなんて憂鬱な1日だった。しかし平日に晴れ予報が…行くしかない。馬蹄形の方ばかり行っていたので主脈に行くことに。バスの時間を気にしなくて済む周回コースで。
だんだん天気が回復する予報なので、夜明けとともにスタート。少し登るとガスの中へ。上は晴れていることを信じてガンガン登る。中腹ごろで雨に…聞いてないっす😢秋晴れはどこへ。視界はほとんどないが淡々と歩を進める。足元が湿っているので、トレランシューズがびっしょり、失敗した。茂倉岳避難小屋ついてもガス。風も強く寒かったので中に入り休憩を入れる。先はまだまだ長い先を急ぐ。谷川岳周辺で数名すれ違う。稜線の岩場で油断し横滑り、太ももつけ根の部分を強打。擦りむいた。稜線に出て一層西風が強くなり寒い。肩の小屋で再度休憩。栄養補給し主脈へGO‼ガスは晴れない、今日は修行だ。無心で足を動かす。オジカ沢の頭付近で突風がきて帽子が飛ばされそうになった。時折ガスが抜けて晴れ間が見え始める。万太郎分岐の道標が倒れていた。茂倉岳といい台風のせいだろうか。前半戦終了し万太郎山山頂でカップラーメン休憩。休憩していると陽が射してきた。エビスの登りがいつも通り辛い。仙ノ倉山つけばあとは下りメインで気持ち的に楽になる。仙ノ倉山あたりは人がいるかと思いきや全然いない。こんなお天気だしね。平標新道いきなり道が悪い。堆積した落ち葉でスリップ。少し下るとようやく晴れてきた。紅葉の斜面に日が差し綺麗だ。麓のあたりが見頃のようだ。写真をほとんど取っていなかったのでバシャバシャ撮影。渡渉点までは気を抜けない道が続く。渡渉は問題なし。つり橋?まできてゆっくり休憩。林道歩きが長い。チャリが欲しい。誰もいないので携帯で音楽流しながら鼻歌で歩く。靴と足元が泥だらけになった。吾作前の水場でじゃぶじゃぶ洗って帰る。
今回からApple Watchを導入した。つけているだけで勝手に記録が取れて楽しい。今日の消費カロリー4400越えた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する