記録ID: 1631823
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山・仙ノ倉山−反時計回り
2018年10月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:11
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:12
距離 14.3km
登り 1,319m
下り 1,319m
そんなに早くない私ですが、どうも標準タイムだと仙ノ倉山までピストンでは、バスの時間に前に合わないのですが、1から2時間早く着くことができました。
天候 | 晴れ→ガス(仙ノ倉山あたり)→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
越後湯沢駅8:20発のバスで平標山登山口へ 帰りは平標山登山口15:55発のバスで越後湯沢駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど問題はありませんが、鉄塔から登山口までは濡れており滑りました。また、この区間は登る方は急登、下る方は急斜面となります。(そんなには長くはありませんが) この周回コースは、登山口から平元新道を通って平標山ノ家までと、鉄塔から登山口までは樹林帯ですが、それ以外はささっぱらを通り、360度、実に解放感がある道です。が、風とガスには注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
とりあえず軽アイゼン(必要なかった)
|
---|
感想
平標山は5回目、仙ノ倉山は3回目の登山です。ここは、稜線がとても好きです。バスと電車で日帰りもできますし。平標山から仙ノ倉山までピストンでバスの時間までにかえって来れるか、ぎりぎりのところです。
平標山登山口から登る場合は、登山口→平標山ノ家→平標山頂上→松手山→鉄塔→登山口の、一般的には反対のコースで登ります。
このコースでは平標山頂上から鉄塔までの稜線が前方にずっと見ながら進むことができることと、この稜線上にほとんどすれ違う人も少なく自分だけが歩いている感覚が得られることです。今回も途中トレランの方に一瞬だけ抜かれましたが、あとは鉄塔までは、登ってくる方2人だけすれ違いました。ほとんどの方は逆回りですかね。
あと、写真に乗せることができませんでしたが鉄塔を過ぎて樹林帯に入ったところで紅葉に出くわし、とてもラッキーでした。特に赤が真っ赤・深紅と表現したくなるほどきれいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する