記録ID: 163221
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
雪の回廊八ヶ岳、今日も絶景、美濃戸口から白銀の赤岳ピストン
2012年01月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
05:42 美濃戸口八ヶ岳山荘前登山口
06:26 美濃戸赤岳山荘
06:37 美濃戸山荘
08:26 行者小屋
09:46 文三郎尾根分岐
10:29 赤岳山頂着
11:10 赤岳山頂発
11:29 文三郎尾根分岐
11:57 行者小屋
12:25 赤岳鉱泉
13:39 美濃戸山荘
13:42 赤岳山荘
14:19 美濃戸口八ヶ岳山荘前登山口
06:26 美濃戸赤岳山荘
06:37 美濃戸山荘
08:26 行者小屋
09:46 文三郎尾根分岐
10:29 赤岳山頂着
11:10 赤岳山頂発
11:29 文三郎尾根分岐
11:57 行者小屋
12:25 赤岳鉱泉
13:39 美濃戸山荘
13:42 赤岳山荘
14:19 美濃戸口八ヶ岳山荘前登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
↓ 八ヶ岳ズームライン ↓ 美濃戸口 八ヶ岳山荘前駐車場 ★ナビ設定は http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html 0266-74-2728 ★美濃戸口八ヶ岳山荘前駐車場 ¥500/1日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★ 美濃戸口→美濃戸 林道は雪道です。 スタッドレスの普通車が3台追い越していきました。 後で話を聞くと、底を擦ったと言っておりました。普通車は無理せず美濃戸口に止めた方が無難でしょう。 一座登るだけなら、歩いても余裕で戻ってこられます ★ 南沢→行者小屋 特に難しい箇所はありません。 ★ 行者小屋→文三郎尾根分岐 急斜面が続きますが、名物のネットの階段もほとんど雪に埋もれているので、 アイゼンがひっかかかる心配はありません。 ★ 文三郎尾根分岐→赤岳山頂 雪は比較的少ないので、鎖をつかんで、一歩一歩確実に登れば大丈夫です。 最後のハシゴの辺りは北側のスペースが狭いので、転ばないよう要注意です。 |
写真
08:26 テント泊の団体さん、10人くらいです。
皆さんヘルメット、ザイル、12本爪アイゼン、ピッケルの重装備。
なんか物々しい雰囲気でした(^^;阿弥陀に向かう様子。
それに引き換え私、ここまでチェーンアイゼンのみ(^^;
でもここで私も負けずに12本アイゼンにチェンジ(^^;
少しは雪山スタイルの仲間入り(^^;
皆さんヘルメット、ザイル、12本爪アイゼン、ピッケルの重装備。
なんか物々しい雰囲気でした(^^;阿弥陀に向かう様子。
それに引き換え私、ここまでチェーンアイゼンのみ(^^;
でもここで私も負けずに12本アイゼンにチェンジ(^^;
少しは雪山スタイルの仲間入り(^^;
撮影機器:
感想
今日は風もなく絶好のコンデションでした。
風が強い時は、文三郎尾根の急斜面のネットの階段、スリルがありますが、
今日は風もなく怖さは感じませんでした。
疲れたときは振り返れば北アルプスの大パノラマが癒してくれます。
今日はまたまた絶景。
南アルプスも、中央アルプスも、奥秩父も、浅間山方面もぐるっと360度、
心行くまで山並みを楽しめました。
赤岳山頂から下山するのがもったいないくらいの好天気(^0^)
3度赤岳登りましたがいずれも絶景に恵まれ、
私にとっては、縁起の良い山です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2494人
tantanmameさん、こんばんは。
山頂でお会いしてました。
11:02の写真の奥に写ってます
昨年の丹沢に引き続き2度目ですね。
tantanmameさんだと分かっていたら
もう少しお話したかったです。
昨日はほんと良い天気で気持良かったですね。
また何処かでお会い出来ると良いです
kankotoさんでしたか(^0^)
頂上小屋前で写真撮っていた時、下から軽々とした感じで登ってこられたときの様子、
とても印象に残っております。
この雪の日、この急斜面を平然として軽々と、
凄い人がいるもんだと、、、(^0^)
さらに、赤岳直下の岩場の急斜面、雪道をさッさと下っていった後姿も、よく覚えています。
ほとんど鎖もつかまっていなかったようでしたが、健脚ぶりに脱帽です(^^;
追い抜かれた時と、行者小屋で言葉を交わした時、素敵な笑顔でした(^0^)
硫黄岳から回ってこられたのですね。
コースタイムみて更に驚きました(^0^)
重ねて脱帽です(^0^)
三度目お会いできることを楽しみにしています。
有難うございました(^0^)
tantanmameさん
僕と同じ日に赤岳に登っている方の記録を、もしやと思って見てみると…
僕が撮らせてもらった山頂での写真が載っているではありませんか!
岐阜県のANZTZNと申します。ヤマレコに登録しました。
若輩ではありますが、よろしくお願いしますm(__)m
山頂での写真を撮ってくださって、ありがとうございました。
ANZNTZさん、こんばんは(^0^)
実は、セルフ写真用の三脚を取り出してみると、
壊れておりました
(^^;
思案していたところ、運良く、ANZNTZさんが登ってこられました。
お陰でいつもの山頂証拠写真残すことが出来ました。
(^0^)
18日は、いい天気でしたね。風もなく、、(^0^)
絶景でした(^0^)
いつまでも山頂に留まっていたいくらいでしたよ
またどこかでお会いできること、楽しみにしています。
有難うございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する