ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1634503
全員に公開
ハイキング
近畿

東生駒のMさん感謝!草刈り直後の南部庄兵衛道

2018年10月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
9.1km
登り
589m
下り
493m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:01
合計
3:47
10:12
10:12
42
10:54
10:55
127
13:02
13:02
0
13:02
南生駒駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
庄兵衛道は「庄兵ヱ道」とも書く。「生駒の古道」の一つ。
瓢箪山神社でご挨拶してから出発!
2018年10月30日 09:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/30 9:13
瓢箪山神社でご挨拶してから出発!
酒樽の後ろに奉納されている砲弾。
2018年10月30日 09:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 9:14
酒樽の後ろに奉納されている砲弾。
フレームに収まりきらない程デッカイ山灯籠。
2018年10月30日 09:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 9:15
フレームに収まりきらない程デッカイ山灯籠。
大峰登山五十五度記念碑。千光寺目指して登ります。
2018年10月30日 09:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 9:26
大峰登山五十五度記念碑。千光寺目指して登ります。
一目惚れの美しい観音様。お久しぶりです。
2018年10月30日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 9:44
一目惚れの美しい観音様。お久しぶりです。
水車小屋跡の休憩所。ちょっと水分補給してGo! 夏場は考えられないぐらい早い。
2018年10月30日 09:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
10/30 9:55
水車小屋跡の休憩所。ちょっと水分補給してGo! 夏場は考えられないぐらい早い。
キャンプ場に通じる管理道は、現在も通行止め。
2018年10月30日 10:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:08
キャンプ場に通じる管理道は、現在も通行止め。
一気に鳴川峠を越えると、ツツジが咲いていました。
2018年10月30日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:13
一気に鳴川峠を越えると、ツツジが咲いていました。
前方に三方向の分岐。右から在所道、ハイキング道、行場ミち。
2018年10月30日 10:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:17
前方に三方向の分岐。右から在所道、ハイキング道、行場ミち。
道標などを撮影するための秘密兵器を準備。(たいそうなこと言ってますが、自称1300ルーメンのパチモン・フラッシュライト)
2018年10月30日 10:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:19
道標などを撮影するための秘密兵器を準備。(たいそうなこと言ってますが、自称1300ルーメンのパチモン・フラッシュライト)
500ルーメンぐらいの威力はありますよ。ご覧の通り、文字の陰影が浮かび上がります。
2018年10月30日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:20
500ルーメンぐらいの威力はありますよ。ご覧の通り、文字の陰影が浮かび上がります。
掘り窪んだ風情は、古道の雰囲気たっぷりだけど、じゅくじゅくなのと折れ枝の堆積で歩きにくい。土手の上を歩きました。
2018年10月30日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:27
掘り窪んだ風情は、古道の雰囲気たっぷりだけど、じゅくじゅくなのと折れ枝の堆積で歩きにくい。土手の上を歩きました。
ここで、「行場ミち」を分岐します。「覗岩」など大峰山の行場を模したもの。いや、コチラが本家だということで、「元山上」と呼ばれています。
2018年10月30日 10:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:36
ここで、「行場ミち」を分岐します。「覗岩」など大峰山の行場を模したもの。いや、コチラが本家だということで、「元山上」と呼ばれています。
山田はついに放棄田になってしまいました。
2018年10月30日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:39
山田はついに放棄田になってしまいました。
この道標も不要となってしまいましたね。
2018年10月30日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:39
この道標も不要となってしまいましたね。
ココから先は簡易舗装されており、元はトラクターなどが走る農道だったようです。
2018年10月30日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:41
ココから先は簡易舗装されており、元はトラクターなどが走る農道だったようです。
稲架掛け風景に間に合いました。鳴川の棚田は健在です。
2018年10月30日 10:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:54
稲架掛け風景に間に合いました。鳴川の棚田は健在です。
本日最初の庄兵衛道に立つ道標。
2018年10月30日 10:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:55
本日最初の庄兵衛道に立つ道標。
今の時期は殺風景ですね。紅葉が待ち遠しい。
2018年10月30日 10:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:56
今の時期は殺風景ですね。紅葉が待ち遠しい。
これですね。注意すべき電線。急坂なので、意外に頭上近くで、通過することになります。
2018年10月30日 10:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:58
これですね。注意すべき電線。急坂なので、意外に頭上近くで、通過することになります。
来年も豊作間違いなしの棚田。稲刈り直後も美しいです。
2018年10月30日 10:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:59
来年も豊作間違いなしの棚田。稲刈り直後も美しいです。
イノシシ除けの柵に沿って進みます。
2018年10月30日 10:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:59
イノシシ除けの柵に沿って進みます。
なかなか味わい深い道標プレートですね〜。以前は何もなかったので、ここが道かと疑うような場所でした。
2018年10月30日 10:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 10:59
なかなか味わい深い道標プレートですね〜。以前は何もなかったので、ここが道かと疑うような場所でした。
イザ! 突入。
2018年10月30日 11:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:00
イザ! 突入。
直進してほどなく、突き当りに道標が立っています。
2018年10月30日 11:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:01
直進してほどなく、突き当りに道標が立っています。
この辺りも、元々は棚田だったと思います。今や竹林と化し、その竹も朽ちて倒れているのが多い。
2018年10月30日 11:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:02
この辺りも、元々は棚田だったと思います。今や竹林と化し、その竹も朽ちて倒れているのが多い。
次の道標は倒れています。しかし、この道標は重要な役目を果たしており、なければ迷うこと必死。
2018年10月30日 11:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:03
次の道標は倒れています。しかし、この道標は重要な役目を果たしており、なければ迷うこと必死。
斜面を登ったところで、次の道標がやや斜めに立っています。「すぐ元山上」とは、「まっすぐ」という意味で、「間もなく、もうすぐ」という意味ではありません。
2018年10月30日 11:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:07
斜面を登ったところで、次の道標がやや斜めに立っています。「すぐ元山上」とは、「まっすぐ」という意味で、「間もなく、もうすぐ」という意味ではありません。
おーっ、切ってるなぁ。鮮やかな切り口!
2018年10月30日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:10
おーっ、切ってるなぁ。鮮やかな切り口!
切ってる、切ってる! いや、お見事!
2018年10月30日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:10
切ってる、切ってる! いや、お見事!
この倒木ですね。ちと、ジャマだけど、迂回すれば問題なし。というか、殆ど溝上じゃなく、土手の部分を歩いています。
2018年10月30日 11:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:16
この倒木ですね。ちと、ジャマだけど、迂回すれば問題なし。というか、殆ど溝上じゃなく、土手の部分を歩いています。
向井山の尾根道に着きました。確かにこの道標は、どちらも「左」を示しているなぁ。
2018年10月30日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:19
向井山の尾根道に着きました。確かにこの道標は、どちらも「左」を示しているなぁ。
どう見たらいいんだろ。建立した人の真意を聞きたい。えっ? 「あの世行って、聞いてこい」って?聞いてきてもいいけど、どうやって伝えるの?(一人で歩いていると、つい、変な妄想をしてます)
2018年10月30日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:19
どう見たらいいんだろ。建立した人の真意を聞きたい。えっ? 「あの世行って、聞いてこい」って?聞いてきてもいいけど、どうやって伝えるの?(一人で歩いていると、つい、変な妄想をしてます)
うほっ。見事な切りっぷりですね。かなり前から道を塞いでいて、「そのうちに」と温情を掛けていたのがアダとなりましたね。でも、当方じゃ、これほど見事に切れません。
2018年10月30日 11:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:24
うほっ。見事な切りっぷりですね。かなり前から道を塞いでいて、「そのうちに」と温情を掛けていたのがアダとなりましたね。でも、当方じゃ、これほど見事に切れません。
アレッ? まだいたの? そろそろ寒くなるぜ。
2018年10月30日 11:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:27
アレッ? まだいたの? そろそろ寒くなるぜ。
向こうの木にも同じ白いペイントのマーキング。この間に道があったことを示しています。地図では東西に通じる道を描いています。今やほとんど痕跡すら残ってません。
2018年10月30日 11:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:32
向こうの木にも同じ白いペイントのマーキング。この間に道があったことを示しています。地図では東西に通じる道を描いています。今やほとんど痕跡すら残ってません。
以前、渡っていた丸木橋。この向こうは谷筋に広がる田んぼ跡。現在はココで右折れします。
2018年10月30日 11:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:35
以前、渡っていた丸木橋。この向こうは谷筋に広がる田んぼ跡。現在はココで右折れします。
Mさん専用の休憩場所。腰を掛ける時は、一言断ってくださいね。
2018年10月30日 11:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:37
Mさん専用の休憩場所。腰を掛ける時は、一言断ってくださいね。
来たー。4年の月日を費やしても見つからなかった道標。陽当りが良くなってますね。
2018年10月30日 11:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:37
来たー。4年の月日を費やしても見つからなかった道標。陽当りが良くなってますね。
最初見た時は45度ぐらいの傾きだったはず。さらに傾き度合いが大きくなった様子。
2018年10月30日 11:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:37
最初見た時は45度ぐらいの傾きだったはず。さらに傾き度合いが大きくなった様子。
次の道標は、ここ数年倒れたままです。但し、示す方向は間違ってません。ここは分岐地点です。
2018年10月30日 11:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:44
次の道標は、ここ数年倒れたままです。但し、示す方向は間違ってません。ここは分岐地点です。
これが本日最後の道標です。次は暗越街道よりも北側ですが、ほとんど残ってません。
2018年10月30日 11:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:49
これが本日最後の道標です。次は暗越街道よりも北側ですが、ほとんど残ってません。
トラロープに沿って谷を下ります。
2018年10月30日 11:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:50
トラロープに沿って谷を下ります。
下の白いテープは、アテクシのマーキング。上の赤紐はMさん。もっとも、白テープは「引き返し」用でした。なんとか通り抜けたので、そのまま次回探索用にと残していたモノ。Mさんのように、みんなに歩いてもらう用じゃありません。
2018年10月30日 11:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:53
下の白いテープは、アテクシのマーキング。上の赤紐はMさん。もっとも、白テープは「引き返し」用でした。なんとか通り抜けたので、そのまま次回探索用にと残していたモノ。Mさんのように、みんなに歩いてもらう用じゃありません。
最後、あともうチョイの地点で倒木が積み重なってます。迂回路を赤紐と黄色テープに従って進みましょう。
2018年10月30日 11:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:54
最後、あともうチョイの地点で倒木が積み重なってます。迂回路を赤紐と黄色テープに従って進みましょう。
神田川上流部の渡河ポイントへ通じる斜面道。途中に大きな桜が倒れています、通称、渡辺ルートです。歩けるかなぁ。
2018年10月30日 11:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:56
神田川上流部の渡河ポイントへ通じる斜面道。途中に大きな桜が倒れています、通称、渡辺ルートです。歩けるかなぁ。
そんな無理をしなくても、下流の堰堤を越えて進みましょう。トラロープの誘導が目印。
2018年10月30日 11:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:57
そんな無理をしなくても、下流の堰堤を越えて進みましょう。トラロープの誘導が目印。
神田川右岸のルートはさらに続く。この先の水利施設までは行けるでしょう。その先は、、、カオスです。
2018年10月30日 11:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 11:59
神田川右岸のルートはさらに続く。この先の水利施設までは行けるでしょう。その先は、、、カオスです。
段差のあるコンクリートの橋を渡ります。
2018年10月30日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 12:01
段差のあるコンクリートの橋を渡ります。
両側にびっしりと雑草の生えた道。日当たり良好なので、毎年草刈りが必要ですね。
2018年10月30日 12:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 12:02
両側にびっしりと雑草の生えた道。日当たり良好なので、毎年草刈りが必要ですね。
うわぁ、懐かしいひっつき虫。昔はよくこれで遊びました。煎って食べられるとか、ホント?
2018年10月30日 12:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 12:03
うわぁ、懐かしいひっつき虫。昔はよくこれで遊びました。煎って食べられるとか、ホント?
コイツは厄介だぜ。周辺はひっつき虫の植物園みたいになってます。
2018年10月30日 12:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 12:05
コイツは厄介だぜ。周辺はひっつき虫の植物園みたいになってます。
すでに廃墟と化している重機。
2018年10月30日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 12:06
すでに廃墟と化している重機。
門の開閉にはご注意ください。写真左のボルトで指を挟みます。
2018年10月30日 12:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 12:07
門の開閉にはご注意ください。写真左のボルトで指を挟みます。
藤尾の阿弥陀堂に立ち寄り。左肩の名号を読み取れますか?
2018年10月30日 12:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10/30 12:13
藤尾の阿弥陀堂に立ち寄り。左肩の名号を読み取れますか?
鎌倉時代の秀作。地元では、「はづかしがりの地蔵」と呼ぶそうな。まぎれもなく阿弥陀如来立像です。
2018年10月30日 12:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
10/30 12:14
鎌倉時代の秀作。地元では、「はづかしがりの地蔵」と呼ぶそうな。まぎれもなく阿弥陀如来立像です。
最後はお決まり。二等水準点に敬礼タッチ!
2018年10月30日 13:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
10/30 13:02
最後はお決まり。二等水準点に敬礼タッチ!

感想

東生駒のMさんが整備作業をなさっている「生駒の古道」を歩いてきました。いずれ、北の宝山寺から通して歩く予定ですが、草刈り直後の様子を見たくて、ショートコースで歩いてきました。この日は、防虫ネットを一度も使わず。歩きやすい季節の到来です。

東生駒のMさん
生駒の古道をくまなく歩き、歩くばかりか草刈りや倒木処理などの活動もなさってます。活動内容はYAMAPでご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら