記録ID: 1637145
全員に公開
ハイキング
丹沢
【丹沢山系】不老山から三国山稜〜手製道標を数えて
2018年11月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 669m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:20
距離 19.2km
登り 1,409m
下り 680m
7:38
7:41
33分
生土架橋
8:14
8:15
35分
ナラオ(主尾根合流点)
8:50
7分
鉄塔No340
8:57
12分
生土山分岐
9:09
9:18
37分
鉄塔No10
13:40
三国山ハイキングコース入口BS
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急バスHPは事前チェックしたのですが、路線バス>富士五湖エリア>富士山周遊バスと辿らないと見つかりませんでした。 http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyufujikkogo |
コース状況/ 危険箇所等 |
小山町HPに「富士箱根トレイル」という情報がありガイドマップ等も掲載されてますが、通行不可情報が更新されてなかったり、現地の道標の数・設置個所・表示情報等が適切でないため、これをアテにした安易なハイキングは禁物と感じました。地形図&コンパス必携の登山装備で臨んで下さい。 http://www.fuji-oyama.jp/fujihakone/ ”塹兄海悗両紊 登山口からはまずは送電巡視路の急階段。これを耐え鉄塔から枝尾根を、主尾根に合流してからは頂上まで緩急の尾根歩きで軽快でした。 ∧坂峠まではのんびり せっかく稼いだ標高を世附峠まで一気に220mを下った後しばらくは、「「樹下の二人」「サンショウバラの丘」のなだらかな道のり。 E鯀セ海録品 白クラノ頭までの上りは、単純標高差で252mほどですが、偽ピークに惑わされペースがつかめずしんどかったです。その先湯船山までは登り返しなしの標高差63mなので楽でした。 せ姐馥修亮崙司發 道なりに明神峠の県道730号に出るとすぐ、右手擁壁上の径をダラダラ上ります。その先で三国山登山口に出合いますが、今回頂上経由はパスしたのでさらに県道を20分/1.5kmかけ三国峠まで上りました。舗装路が脚に堪え、クルマも頻繁に通り、ここもしんどかったです。 ジ佝覆泙任硫爾 パノラマ台までも県道歩きですが、下りで軽快、かつススキと山中湖(ほんとは富士山も)がキレイで楽しめました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
熊鈴三連
fkアクティブスキン+mbメリノLW+Tシャツ
CWXタイツ+ftソラノパンツ
|
---|
感想
先週の甲相国境尾根(道の駅どうし~山伏峠)に続き、県境の尾根を辿りました。
不老山といえば、この山への愛を感じる手製道標の数々。潤泉翁の尽力や功績に対する不遇もあったようですが、登山道の真のありかたとは何かを考えさせてくれるものでした。願わくば朽ち果てていくこれらの姿を後世に伝えられたらと感じた次第です。
距離19.2km、歩6:24、累標:上り1592m/下り866m。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する