ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

比婆山、吾妻山(立烏帽子駐車場から)

2018年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
863m
下り
852m

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:29
合計
3:31
9:24
1
スタート地点
9:36
11
9:47
9:48
2
9:50
9:52
2
9:54
12
10:06
18
10:24
6
10:30
4
10:38
10:40
19
10:59
22
11:23
11:47
3
12:39
12
12:51
2
12:55
ゴール地点
ルートは手書きです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十数台くらいの駐車場で、常設トイレは点検のため使用中止でしたが、仮設トイレあり。県道254号終わってからの林道?に入ってからは黄葉がきれいでしたが、待避所以外はすれ違いが難しい狭めな道でした。
コース状況/
危険箇所等
特に気になる危険個所は無し。吾妻山直下がやや泥で滑りやすかったくらい。
その他周辺情報 比和温泉あけぼの荘(350円)。改装したてできれいな温泉施設でした。
立烏帽子駐車場から出発
立烏帽子駐車場から出発
ちょっと登ると周囲の景色が
ちょっと登ると周囲の景色が
ほどなく立烏帽子山長。何気に本日最高峰
ほどなく立烏帽子山長。何気に本日最高峰
続いて池ノ段へ
残り紅葉
ススキの穂の綿毛が晩秋感を漂わせる
ススキの穂の綿毛が晩秋感を漂わせる
池ノ段山頂(と思われる)。大山もうっすらと
池ノ段山頂(と思われる)。大山もうっすらと
うっすら大山
良い天気かつ好展望
良い天気かつ好展望
池ノ段の先っちょへ
池ノ段の先っちょへ
振り返って立烏帽子方面
1
振り返って立烏帽子方面
御陵、吾妻山方面
御陵、吾妻山方面
とにかく良い景色
とにかく良い景色
御陵方面へ
草原から樹林帯へ
草原から樹林帯へ
林床の低木はまだ黄葉中
林床の低木はまだ黄葉中
クロモジの黄葉
コアジサイとノリウツギ?の黄葉
コアジサイとノリウツギ?の黄葉
歴史を感じる石積み階段
歴史を感じる石積み階段
しばらく歩くと再び草原
しばらく歩くと再び草原
烏帽子山頂到着
烏帽子山の由来となった岩とのこと
烏帽子山の由来となった岩とのこと
不思議な岩がところどころに
不思議な岩がところどころに
一息着いたら吾妻山方面へ
一息着いたら吾妻山方面へ
これからの眺めが期待できる風景
これからの眺めが期待できる風景
再び樹林帯へ
ここらは比較的紅葉が残っていました
ここらは比較的紅葉が残っていました
カラマツの黄葉
野営場のあたり
草原は青空と紅葉・展望が良い感じ
1
草原は青空と紅葉・展望が良い感じ
樹林帯は木漏れ日が良い感じ
樹林帯は木漏れ日が良い感じ
ちょっと登ったところから大膳原を振り返る
ちょっと登ったところから大膳原を振り返る
吾妻山まであと少し
吾妻山まであと少し
ここも好展望
今まで歩いてきた道
今まで歩いてきた道
吾妻山頂到着
宍道湖か中海っぽいのがうっすら。はっきりしないけど日本海も見えているかも?
宍道湖か中海っぽいのがうっすら。はっきりしないけど日本海も見えているかも?
休暇村方面。こちら方面からぞろぞろと登山者が
休暇村方面。こちら方面からぞろぞろと登山者が
本日のお昼ご飯
気合入れて来た道を戻る
気合入れて来た道を戻る
日差しの向きが変わって来た時とはまた違う雰囲気
日差しの向きが変わって来た時とはまた違う雰囲気
それにしてもいい天気
1
それにしてもいい天気
帰りは烏帽子山を巻くルートへ
帰りは烏帽子山を巻くルートへ
甲斐駒の狛岩にちょっと似ている
甲斐駒の狛岩にちょっと似ている
池ノ段・立烏帽子も巻きで
池ノ段・立烏帽子も巻きで
千引岩。古事記の時代からこんな感じの模様。いつかは落ちるのかな?
千引岩。古事記の時代からこんな感じの模様。いつかは落ちるのかな?
無事到着
おまけその…觴甼
おまけその…觴甼
けっこう渋滞するとのことなので、朝早く登山前に行ってきました
けっこう渋滞するとのことなので、朝早く登山前に行ってきました
雄橋。なかなかの迫力
雄橋。なかなかの迫力
おまけ⇔飢山
すぐそばだったのでついでに寄ってみました
すぐそばだったのでついでに寄ってみました
気持ちの良い草原状の山頂
1
気持ちの良い草原状の山頂

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

天気がよさそうな週末だったので、帝釈峡と併せて比婆山へ。
紅葉もう落ち切っているかなと思っていましたが、存外に残っており、青空とのコンストラクトがきれいでした。スタート地点からの標高差が300m程度で、アップダウンがありつつも草原や樹林と多様なコースが楽しめ、良い感じでした。特に池ノ段からの庄原方面の景色や吾妻山からの展望はなかなかのものでした。
次回は県民の森から稜線ぐるっとまわりたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら