ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1641656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山(高岳)

2018年11月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
507m
下り
499m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:13
合計
3:20
7:15
20
7:35
7:35
40
8:15
8:15
28
8:43
8:46
14
9:00
9:10
18
9:28
9:28
0
9:28
9:28
47
10:15
10:15
20
生きてるうちにトラバース 日本百名山
第48座目 阿蘇山 ピークハント
天候 快晴もいいとこ快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祖母山を下山後、宮崎県より熊本県へ入り阿蘇山へ向かう。
阿蘇パノラマラインを通って13:15阿蘇山西駅に到着。
ゲートが全面通行可能だったので、¥800支払いして、火口西駅Pに停める。
火口の写真を撮り、県警の警備の方がいらっしゃたので、阿蘇山登山について質問すると、16時に駐車場が閉まるとのことで、今日の登山は断念。今思えば、阿蘇山西駅に駐車すれば徒歩で遊歩道から決行出来たかとも思いますが、日が暮れるのも早いので、予定通り明日の登山にして、2泊連続で根子岳山想に宿泊。
翌朝、7:15に阿蘇山西駅に到着。ゲートは閉まっているので、徒歩で砂千里ヶ浜まで歩くが、登山らしきの方がおらず不安になる。
でもでも登山開始!
コース状況/
危険箇所等
噴火しないように祈ることです!
その他周辺情報 熊本ラーメン 味彩
まずまず美味しいです。
前日に下見を兼ねて火口西駅にP
観光、登山の方でにぎわっている
2018年11月04日 13:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/4 13:11
前日に下見を兼ねて火口西駅にP
観光、登山の方でにぎわっている
火口
2018年11月04日 13:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/4 13:14
火口
硫黄ガス
2018年11月04日 13:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/4 13:14
硫黄ガス
中岳
2018年11月04日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/4 13:15
中岳
明日の登山に備え、根子岳山想へ戻る
根子岳
2018年11月04日 15:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/4 15:53
明日の登山に備え、根子岳山想へ戻る
根子岳
阿蘇山
2018年11月04日 15:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/4 15:54
阿蘇山
根子岳
2018年11月04日 16:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/4 16:18
根子岳
阿蘇山
2018年11月04日 16:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/4 16:19
阿蘇山
阿蘇山
2018年11月04日 16:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/4 16:19
阿蘇山
阿蘇山
2018年11月04日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/4 16:20
阿蘇山
翌日 7:15 阿蘇山西駅にP 
2018年11月05日 07:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 7:15
翌日 7:15 阿蘇山西駅にP 
ゲートは時間前なので閉まっている
2018年11月05日 07:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 7:15
ゲートは時間前なので閉まっている
緊急時の案内図
2018年11月05日 07:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 7:16
緊急時の案内図
ここから遊歩道
2018年11月05日 07:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 7:17
ここから遊歩道
朝日がまぶしい
2018年11月05日 07:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 7:32
朝日がまぶしい
この注意書きは重要
砂千里Pは16時まで
2018年11月05日 07:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 7:35
この注意書きは重要
砂千里Pは16時まで
案内図
2018年11月05日 07:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 7:35
案内図
砂千里ヶ浜
2018年11月05日 07:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 7:44
砂千里ヶ浜
中岳向かう
2018年11月05日 07:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 7:44
中岳向かう
砂千里ヶ浜 案内図
2018年11月05日 07:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 7:44
砂千里ヶ浜 案内図
晴天
2018年11月05日 07:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 7:48
晴天
中岳が見える
2018年11月05日 07:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 7:52
中岳が見える
高岳は下からは見えません
2018年11月05日 07:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 7:55
高岳は下からは見えません
砂千里ヶ浜
2018年11月05日 08:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 8:00
砂千里ヶ浜
中岳への急登
2018年11月05日 08:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 8:09
中岳への急登
もう一度、砂千里ヶ浜
2018年11月05日 08:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 8:09
もう一度、砂千里ヶ浜
晴天
2018年11月05日 08:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 8:15
晴天
稜線に出る
2018年11月05日 08:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 8:15
稜線に出る
火口方面
ガスが今日は少ない
2018年11月05日 08:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 8:22
火口方面
ガスが今日は少ない
左が中岳、右が高岳
2018年11月05日 08:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 8:29
左が中岳、右が高岳
火口から少しガスが出てきた
2018年11月05日 08:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 8:33
火口から少しガスが出てきた
雲一つない中岳
2018年11月05日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 8:36
雲一つない中岳
雲一つない高岳
2018年11月05日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 8:36
雲一つない高岳
中岳
2018年11月05日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 8:36
中岳
高岳
2018年11月05日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 8:36
高岳
中岳 ピークハント
2018年11月05日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/5 8:43
中岳 ピークハント
中岳より火口東展望所へは通行禁止
2018年11月05日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 8:43
中岳より火口東展望所へは通行禁止
火口
2018年11月05日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 8:43
火口
九重山
2018年11月05日 08:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 8:44
九重山
九重山も晴天
2018年11月05日 08:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/5 8:44
九重山も晴天
噴火の後を物語る新しそうな溶岩
2018年11月05日 08:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 8:51
噴火の後を物語る新しそうな溶岩
日本百名山 第48座目
阿蘇山 高岳1592m ピークハント
2018年11月05日 09:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/5 9:00
日本百名山 第48座目
阿蘇山 高岳1592m ピークハント
九重山
2018年11月05日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 9:01
九重山
廃墟の建物
2018年11月05日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 9:01
廃墟の建物
祖母山
2018年11月05日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 9:10
祖母山
下山開始
中岳へ戻る
2018年11月05日 09:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 9:26
下山開始
中岳へ戻る
ガスが増えた
2018年11月05日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 9:31
ガスが増えた
根子岳
2018年11月05日 09:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 9:36
根子岳
絶景
2018年11月05日 09:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 9:39
絶景
砂千里ヶ浜
2018年11月05日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 9:53
砂千里ヶ浜
中岳を振り返る
2018年11月05日 10:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/5 10:09
中岳を振り返る
硫黄ガスが増えた!?
阿蘇山西駅に戻り登山終了
2018年11月05日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/5 10:13
硫黄ガスが増えた!?
阿蘇山西駅に戻り登山終了

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

九州地区の日本百名山(九重山、祖母山、阿蘇山)を登るべく2泊3日の山行を計画
11月2日夜に岡山を出発して、大分、宮崎、熊本を周回
3日間快晴が続くという日頃の行いの良さ?が出ました。

日本百名山 第46座目
九重山(久住山1787m 中岳1791m)
夜中に走る予定が山口県で眠くなってしまい、下松SAで就寝
湯布院ICから牧ノ戸峠まではコンビニが道中に無かったので、飯田高原ドライブインで「硫黄まんじゅう」と「おこわおにぎり」を購入。これがどちらも美味しい!お勧めです。
朝9:30分頃に予定地の牧ノ戸峠に到着。既に駐車場は一杯で、路上駐車も多数、何とか駐車出来ましたが、紅葉が終わってるにもかかわらず、多くの人手にびっくり。家族連れも多数。牧ノ戸峠から星生山、久住山までは危険箇所も少なく比較的登りやすい。久住山から稲星山までは登ってる人が極端に少なくなるが、これも登りやすい。稲星山から中岳までは途中急登とロープ、梯子が出現、注意が多少必要です。中岳から天狗ヶ城までは細い道が続きこれまた注意が必要な箇所あり。久住山は小さなお子様も安全に登ると個人的には思えます。山様は、広く高原のような山々が連なる印象でした。湯布院ICを降りてからの由布岳は印象的でした。長者原Pにはモンベルもあり、温泉や宿も多く、Pにも余裕がありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1641621.html

日本百名山 第47座目
祖母山 1756m
九重山を下山してそのまま根子岳山想に宿泊
http://www.nekodakesanso.com/
オーナーや奥様の人柄に惹かれその場でもう1泊延長
山のお客様も他に3名いらっしゃり意気投合でご主人も含め山の話で盛り上がる。ご飯も美味しくコストパフォーマンスは高い。
北谷登山口の駐車場までが工事中のため通行止め。一の鳥居までしか車で入れませんが、20台程度しか駐車できず、出遅れるとさらに遠い下の駐車場になるため週末は6時までに入ることをお勧めされました。それを実行し何とか残り5台で駐車可能。前泊可能でしょうがトイレも水道もありません。北谷登山口まで歩き登山開始。北谷登山口にはトイレあり。水道は出ませんでした。千間平コースと風穴コースが選べますが、風穴から千間平の周回を選択。風穴へ向けて出発。昨日の九重山と違い土の登山道という印象でした。黒ボク土ですかね。風穴は、冬は氷柱ができるようですが、この時期はコウモリがいるだけの洞窟でした。祖母山までは多少岩場、ロープなど少しアルペン要素がありました。祖母山よりは360度パノラマ、阿蘇山、九重山も拝める。祖母山から国観峠までは頂上付近は急登の岩場があるがそれ以降は歩き易い道が続く。三県界から北谷登山口までは5合目付近でコース外にピンクのリボンが樹々に巻いてあり一瞬迷うが、道なりで正解です。九重山のような稜線は少なく展望は山頂からしかありませんが、楽しい山でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1641651.html

日本百名山 第48座目
阿蘇山 高岳1592m
祖母山を11:43分に下山で来たので、そのまま阿蘇山へ向かい、登山が出来ればその日のうちにもう一座とも思いましたが、阿蘇山西駅に車で着いた時間が13時20分頃でしたので、やはり無理をせずに次の日に登頂することにしました。ただ、下見で火口西駅に駐車して第1、第2火口を観光できました。この日は阿蘇山西駅より車でゲートが通過でき、火口西駅まで¥800で通行できました。ゲートはこの時期は、秋季:11月1日〜11月30日
午前8時30分〜午後5時30分(午後5時ゲート閉門)です。ただし、火口西駅すぐ手前の砂千里ヶ浜の駐車場は、16時で閉まると看板がありました。ここに停めて中岳、高岳を目指すのが最短ルートになります。ただし、普通車で¥800の通行料がかかります。西駅には無料駐車スペースもあります。翌日7時に阿蘇山西駅に到着のためゲートは空いておらず、西駅から砂千里ヶ浜の登山口まで遊歩道を歩きました。砂千里ヶ浜からは中岳南方までは、文字通り前半は黒い砂地が続き、南峰手前で岩場の急登が始まります。登山道を見失った人もいたので注意が必要です。黄色のマーカーを確認して登れば問題ありません。南峰から中岳、高岳までは稜線歩きが続き、多少硫黄の臭いもありましたが、個人的には気になりませんでした。高岳からは360度展望が広がり、火口はもちろん、九重山、祖母山、根子岳が拝めます。月曜日の朝一番で先行者がお一人しかいなくしかも後半でお会いしたので、多少不安でしたが、問題なく楽しい登山になりました。不安な方はゲートが開いてから登るのがいいかもしれません。下見をした週末は多くの登山者、観光客で賑わっていたので、朝早くても問題ないかと思います。阿蘇パノラマラインを利用して阿蘇山に向かいましたが、霧ヶ峰高原のような広く綺麗な高原が続き、阿蘇の素晴らしさに堪能した1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

いい天気☀でしたね〜
tenjinyamaさん、こんばんは。三日間お疲れさまでした。

連続で晴れたなんて、なんと羨ましい!この青空、どこまでも歩いていきたくなりますね

百名山ピークハント、半分が見えてきましたね。50座目はお祝いですね。がんばれ〜
2018/11/6 23:35
コメントありがとうございます。
根子岳山想で出会った横浜の紳士が、75歳で58座目?しかも高齢になって本格的に百名山を目指したそうで、ご飯もお代わりされてました。そう考えると、まだ30年以上あるので、ボチボチ楽しみながら達成して、EUやオセアニアの山々に登りたいですね〜
2018/11/6 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら