ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164211
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

鎌倉森〜犬倉山

2012年01月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
734m
下り
718m

コースタイム

9:10くらい
11:30鎌倉森山頂
(昼食等休憩)
12:30犬倉山山頂
12:55下山開始
14:05下山完了
天候 曇り時々晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
網張温泉行きのバスが盛岡からでています。
駐車スペースは10台以上。ただし、網張温泉館の車が溢れて停められないこともあります。
コース状況/
危険箇所等
登山口は網張ビジターセンター駐車場脇にあります。
登山口は除雪による雪の壁で見えにくくなっています。
キャンプ場入り口にある看板が登山口になります。
トイレは網張ビジターセンターで借りられます。

登山者は多くはないので、トレースのないことが多いです。
ラッセル必至なので、雪上歩行具必携です。

まだ犬倉山付近の雪が落ち着いていません。
慎重に歩行しましょう・・・といっても、スキー場から来るボーダーやスキーヤーが結構危ないところを滑っているようです。
犬倉山北面〜北東面は気持ちの良いバーンが広がっていますが、雪崩の危険の高い斜面だそうです。(ビジターセンターの職員の方の話)
鎌倉森から歩く場合は、右手のダケカンバの木々に近いところを歩くと危険が少ないそうです。

犬倉山から網張温泉スキー場に下ることもできます。

網張ビジターセンターは9時開館18時閉館です。
職員の方から色々と情報が得られます。
網張ビジターセンターの隣に網張温泉館があり、日帰り入浴できます。
登山口です。チラッと見える看板の脇から入ります。
2012年01月25日 09:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 9:14
登山口です。チラッと見える看板の脇から入ります。
木の皮が食べられています。
ウサギ?カモシカ?
2012年01月25日 09:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 9:53
木の皮が食べられています。
ウサギ?カモシカ?
青空がでるたびに撮影(笑)
2012年01月25日 09:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 9:58
青空がでるたびに撮影(笑)
ここもちょっと好きな場所。
2012年01月25日 10:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 10:23
ここもちょっと好きな場所。
2012年01月25日 10:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 10:44
ずっと青空なら良かったんですが
2012年01月25日 10:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 10:46
ずっと青空なら良かったんですが
2012年01月25日 10:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 10:52
2012年01月25日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 11:05
やっと巨大雪庇地帯に出ました
ここからが結構長い。
2012年01月25日 11:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 11:13
やっと巨大雪庇地帯に出ました
ここからが結構長い。
歩いてきた雪庇地帯を振り返ります。
かなり長い距離です
2012年01月25日 11:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 11:45
歩いてきた雪庇地帯を振り返ります。
かなり長い距離です
山頂から岩手山・・・
でも、雲がかかってます。
2012年01月25日 11:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 11:49
山頂から岩手山・・・
でも、雲がかかってます。
最終目的地・犬倉山
2012年01月25日 11:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 11:50
最終目的地・犬倉山
時折雪が強くなります。
2012年01月25日 11:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 11:55
時折雪が強くなります。
オオシラビソ
この時期はなかなか見られません
2012年01月25日 11:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
1/25 11:57
オオシラビソ
この時期はなかなか見られません
2012年01月25日 12:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 12:14
2012年01月25日 12:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 12:17
犬倉に登る途中
鎌倉森を見下ろします。
2012年01月25日 12:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 12:18
犬倉に登る途中
鎌倉森を見下ろします。
雲がとれない〜
2012年01月25日 12:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 12:28
雲がとれない〜
雪原の向こうの岩手山
2012年01月25日 12:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
1/25 12:31
雪原の向こうの岩手山
歩いてきたあしあと。
帰りはこの横を”うひょ〜!”と言いつつ
バフバフ下りました。
2012年01月25日 12:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 12:38
歩いてきたあしあと。
帰りはこの横を”うひょ〜!”と言いつつ
バフバフ下りました。
岩手山、恥ずかしがり!
2012年01月25日 12:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 12:45
岩手山、恥ずかしがり!
もうちょっとなんだけどな。
2012年01月25日 12:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
1/25 12:54
もうちょっとなんだけどな。
コミネカエデの枝にエビのシッポ
2012年01月25日 12:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 12:55
コミネカエデの枝にエビのシッポ
犬倉の展望台と大松倉山
2012年01月25日 12:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 12:58
犬倉の展望台と大松倉山
さすがに犬倉まで来ると
エビのシッポが立派です。
2012年01月25日 13:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 13:03
さすがに犬倉まで来ると
エビのシッポが立派です。
アップで。
2012年01月25日 13:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 13:03
アップで。
最後までうっすら雲がかかってました。
2012年01月25日 13:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 13:25
最後までうっすら雲がかかってました。
帰りはこの斜面を
バフバフ言わせて下ります!
あっという間!!
2012年01月25日 13:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 13:46
帰りはこの斜面を
バフバフ言わせて下ります!
あっという間!!
カモシカの足跡です。
キャンプ場隣の杉の植林地がねぐらだそうです。
2012年01月25日 14:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1/25 14:07
カモシカの足跡です。
キャンプ場隣の杉の植林地がねぐらだそうです。
撮影機器:

感想

前日諦めた鎌倉森。
この日は朝からお天気が良かったので、再度トライです。

出がけに網張ビジターセンターでトイレをお借りしたら、職員の方に
「色々と状況を聞きたいから、帰りに寄ってね」といわれました。
何だかすっかり顔なじみ。

登山口はいってすぐのところでカンジキを履き準備完了。
先週よりちょっと雪が多いですがそれでも沈むのは10僂曚鼻

めぼしいトレースはないので、ひたすら上を目指します。
下の方はそこそこ根雪がかたまってきたようです。
お天気は晴れから曇り、時々小雪が舞うようになりました。

何とか巨大雪庇地帯に到着。
この雪庇地帯が結構長いんです。
さらに、風による吹きだまりで、一歩ずつ沈み込む度合いが違います。
なので、バランスを取るのが結構大変。
スノーシューだともう少し楽かもしれません。

鎌倉森山頂に着いたら、スキー場から来たと思われるボーダーの方が一人。
ボードを背負ってスノーシューで歩いて来たようです。
最近、網張温泉スキー場から来るスキーヤーやボーダーが増えているようです。

雪が舞っていたのでちょっと考えましたが、鎌倉森まで来ると犬倉山まで行きたくなります。
鞍部に下り最後の急登を上り詰め犬倉山の山頂広場へ。
すると、今度はやはりスキー場からシールを着けたスキーヤー2人と会いました。
鎌倉森へ入ったことがないがいってみたい、とのこと。
私のトレースをたどって行く、ということに。
何故かカンジキの私がラッセル(笑)
この2人のスキーヤー(年配の方です)はほぼ私の後を着いて滑っていたので
危険な斜面には入っていないと思います。
スキーの方が下りは速そうですが、ほぼ同じくらいの時間で下山しました。
シールをつけたり外したりする時間や、森の中での滑走はスピードが出せないこと
などがあるからでしょう。

今回、犬倉までピストンしましたが、実は先回、スキー場に下りたのですが
イマイチ爽快感に欠けたんですね。
森の中は立ち入り禁止となっていたりする事もあると思います。
下りの圧雪斜面はカンジキではむしろ疲れるようです。
そこで、帰りも鎌倉森経由にしたいと思い、ピストンしました。
犬倉山から鎌倉森との鞍部への斜面は、それはそれは楽しい斜面で
クセになりそうです。
鎌倉森の急斜面も楽しい。
これからは時間が許せば、鎌倉森から犬倉ピストンが定番になりそうです。
網張スキー場の白樺ロッジも魅力ではあるんですが。

犬倉山の北〜北東斜面にスキーヤー1人とボーダー2人が滑走したようです。
そのことをビジターセンターの方に話したところ、
「それはとても危険、問題です」と仰ってました。
源太ヶ岳で雪崩の事故のあった斜面と良く似た構造なのだそうです。
犬倉山に鎌倉森から上り下りする際には、南側のダケカンバの木々に沿って
移動してください、とのこと。
まあ、あのバーンは気持ちよさそうなので、滑りたい気持ちもわかりますが。

で、翌日、次男が急に熱を出し、インフルエンザに罹患したことが判明。
しばらく山歩はお預けです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1249人

コメント

北東斜面は・・・。
意外に滑る方多いですよ。 あの斜面だけを行ったり来たりしてるボーダーやスキーヤーは結構いるみたいです。 私も何度か見かけた事があります。  鎌倉山は以前から登るより下る方の方が断然多いみたいです。 リフトを利用できるから当然と言えば当然の事ですね

まぁ、私も今度はここを滑走しようかな?っと思っていますけどね。(笑! 雪質どうでした? パフパフの深雪ありましたか?
2012/1/26 16:47
確かに・・・
気持ちよさそうですよね!
あのバーン。
XNRさん

昨日の雪質は良かったですよ!
カンジキでも超気持ちよかったです!

滑る際はくれぐれもお気をつけて
2012/1/26 18:32
あの斜面は
20年以上前から私は滑って遊んでました(^^;
条件がいいと腰上パウダーを味わえるんですよね〜

息子さんからうつされないようにお気をつけてくださいね!
お大事に^^
2012/1/26 23:56
そうですよね〜
スキー履いてたら私も誘惑に抗えないと思います!
あらさん
気をつけて滑ってくださいね。
まだ雪が安定していませんので。

うつるとしたら既にうつっていると思います。
発病前1日くらいから感染力があるそうです。
いつ発病するかビクビクです
2012/1/27 12:55
木の無いところは
雪崩です
木のあるところを歩きましょう
クシャミ出たら、タミフル
2012/1/28 0:04
結局・・・
そういうことなんですよね
Makinobayashiさん
木のないところは雪崩れやすいですね。
気象状況や現地の状況から判断して自己責任で
行動するしかないですね。
危なそうな所は避けるようにはしています

最近の坑インフル薬、凄いですよ!
点滴一発!
即、熱が下がりましたよ。
飲み忘れがないので安心です。
2012/1/28 11:18
御無沙汰しておりました
アクティブに活動してますね〜
ピンクリボンとかはあるのでしょうか?
この前、網張に行ったときに隊長と
「ミツガシワさんが登ってるのは、あの山だなあ」とリフトに乗りながら話しました
頂上付近に木の無い部分が見えましたがルート上ではないんでしょうね?
木のあるところを歩かないと危険ですよね
今日は久しぶりにブログに訪問しました
2012/1/29 13:46
山頂の木のないところ
は大丈夫ですよ!
マナタックさん
危ないのは犬倉山の北東斜面です。
鎌倉森山頂は木がないので大変眺望がよいです。
冬季限定の眺めですので是非一度歩いてみてください。
ピンクリボンはあることはありますが、少ないのでアテにはなりません。
でも、ひたすら上に向かって歩くのみ!なので間違うことはないと思いますよ
2012/1/29 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら