ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1644968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

烏帽子岳〜奥念丈岳〜本高森山 〜およりての森登山口から周回〜

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:22
距離
25.4km
登り
2,429m
下り
2,449m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:51
合計
10:21
7:17
7:21
30
7:51
7:53
40
8:33
8:33
16
8:57
8:57
46
9:43
9:50
34
10:24
10:24
38
11:02
11:03
4
11:07
11:09
1
11:10
11:11
45
11:56
12:15
35
12:50
12:51
2
12:53
12:54
47
13:41
13:41
48
14:29
14:36
24
15:00
15:02
6
15:08
15:10
6
15:16
15:17
7
15:24
15:24
72
16:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の家キャンプ場という看板のある敷地内に停めさせてもらいました。
施設自体はもう使用されている様子はありませんでした。
登山口はそこからすぐです。
「およりての森」は地図上に出てこないのでわかりにくいです。
コース状況/
危険箇所等
1.登山口〜鳩打峠
目印や看板があってわかりやすいですが、終盤、一か所大きな倒木で道がふさがれています。その倒木をくぐってすぐに急登があるようですが、鳩打峠へはそこを登るのが正しい道です。私は地形図通りまっすぐ進み、つまらい藪に突っ込んで沢に降りていきなり靴を濡らし、紛らわしい看板とテープに誘導されて少しさまよった挙句に1kmも林道を登り返す羽目になりました。私の恥ずかしいログをご覧ください。

2.鳩打峠〜烏帽子岳
立派な登山道ですが崩壊地の縁を通りますのでのぞき込むときはご注意を。ところどこに出てくる看板にあるコースタイムは相当余裕のあるコースタイムが書いてありますので絶望する必要はないかと思います。縦走用でしょうか。

3.烏帽子〜念丈岳
起伏の少ない歩きやすい道です。全く問題ないです。笹の刈り払いなど登山道の整備が行き届いています。

4.奧念丈岳ピストン
こちらも笹の刈り払いがされていることは遠くからも分かり、遠目では美しいですが、実際に歩くと笹の茎でかなり滑りやすいです。道は明瞭です。

5.念丈岳〜前高森山
所々ふかふかで素晴らしく歩きやすい道です。遊歩道といってもばちは当たらないと思います。下りだったので脚への負担が軽減されてありがたかったです。登り返しは少しありますが、そんな辛さも苦にならないくらい良い道です。このコース全体を通して言えることですが、整備されている方々に本当に感謝です。

6.前高森山〜林道〜登山口
前高森山手前に「至ゴルフ」とある分岐を左に降りていきます。そのまま降りてしまうとゴルフ場に出てしまって登山口に戻れません。1206.2三角点手前まで下りたら登山道を外れて三角点を通り東に延びる小さな尾根に乗ります。(登山道は三角点を通りません)。私は通り過ぎてしまって少し先から強引に尾根に乗りました。しばらく藪ですが、我慢して少し降りていくとテープと踏跡が現れます。さらに進むと小さな峠のような地形になるのでそこを左折して100mほど踏みあとを水平に移動すると林道に出られます。林道は湿っていて少し滑りますが、きれいに舗装された良い道です。最後に閉鎖されたゲートに出くわしますが、手で開け閉め可能です。動物避けの高圧電線があり感電注意とありました。
山の家キャンプ場とある。看板はまだ新しい。
車を停めさせてもらいました。
2018年11月10日 06:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 6:14
山の家キャンプ場とある。看板はまだ新しい。
車を停めさせてもらいました。
林道を少し登って右手に入るとすぐに見つかります。ここから長い歩きがスタート。いきなり急登。朝はガスが濃かったですが、予報では今日は晴れが期待できます。
2018年11月10日 06:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 6:15
林道を少し登って右手に入るとすぐに見つかります。ここから長い歩きがスタート。いきなり急登。朝はガスが濃かったですが、予報では今日は晴れが期待できます。
この倒木をくぐってすぐに急坂を登るのが正解だったのか。自分は間違えてくぐった後まっすぐ進んでしまったので今となってはよくわからないのです。
2018年11月10日 06:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 6:46
この倒木をくぐってすぐに急坂を登るのが正解だったのか。自分は間違えてくぐった後まっすぐ進んでしまったので今となってはよくわからないのです。
沢に降りてしまう。しかもなかなか這い上がる場所がみつからない。
2018年11月10日 06:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 6:53
沢に降りてしまう。しかもなかなか這い上がる場所がみつからない。
間違った道
2018年11月10日 06:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 6:56
間違った道
林道を登り返す。無駄な体力を使ってしまった感に苛まれる。でも朝日を浴びる紅葉がきれいだったのでよしとする。
2018年11月10日 07:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 7:13
林道を登り返す。無駄な体力を使ってしまった感に苛まれる。でも朝日を浴びる紅葉がきれいだったのでよしとする。
ようやく鳩打峠。すでにそこそこお疲れで、この先が思いやられるが、気持ちをリセットしてこれまでのことはなかったことにする。駐車場には3台の車があった。
2018年11月10日 07:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 7:18
ようやく鳩打峠。すでにそこそこお疲れで、この先が思いやられるが、気持ちをリセットしてこれまでのことはなかったことにする。駐車場には3台の車があった。
小八郎岳。この時点ですでに脚に張りが出ていた。
2018年11月10日 07:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 7:51
小八郎岳。この時点ですでに脚に張りが出ていた。
街は雲海の下。
2018年11月10日 07:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 7:51
街は雲海の下。
早すぎる脚の張りが気になる。思ったより脚力が落ちていてるよう。今回は辛い山歩きになりそうな予感。
2018年11月10日 08:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 8:14
早すぎる脚の張りが気になる。思ったより脚力が落ちていてるよう。今回は辛い山歩きになりそうな予感。
烏帽子山頂方面。思ったより近くに見える。烏帽子岳へは何度か来ていますが、よく考えると今年のGWにも来ていました。
2018年11月10日 08:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/10 8:33
烏帽子山頂方面。思ったより近くに見える。烏帽子岳へは何度か来ていますが、よく考えると今年のGWにも来ていました。
飯島ルートとの分岐点。烏帽子岳には何度か来ていますが、このルートを歩いたことはない。
2018年11月10日 08:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 8:50
飯島ルートとの分岐点。烏帽子岳には何度か来ていますが、このルートを歩いたことはない。
崩壊地から望む。
2018年11月10日 08:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 8:58
崩壊地から望む。
最後の急登。積雪期には辛いところ。すでに脚の疲労がかなりたまっているのが分かった。先はまだまだ長いのに不安がつのる。
2018年11月10日 09:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 9:06
最後の急登。積雪期には辛いところ。すでに脚の疲労がかなりたまっているのが分かった。先はまだまだ長いのに不安がつのる。
ちょうどこの看板の場所でアクシデント。右足首上外側の深い位置の筋肉が突如痙攣を起こし激痛発生、これまでにない痛みで、しばらく歩けない状態に。最近よく攣る部位だ。マッサージして歩き出そうとすると再び激痛が。まだ序盤といっていいこの時点で早くも撤退の二文字が頭に浮かぶ。
2018年11月10日 09:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 9:23
ちょうどこの看板の場所でアクシデント。右足首上外側の深い位置の筋肉が突如痙攣を起こし激痛発生、これまでにない痛みで、しばらく歩けない状態に。最近よく攣る部位だ。マッサージして歩き出そうとすると再び激痛が。まだ序盤といっていいこの時点で早くも撤退の二文字が頭に浮かぶ。
マッサージをし痙攣対策の漢方を飲む。何とか歩けるようになって、最後の鎖場も慎重に通過。とにかく烏帽子に行って考えよう。
2018年11月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 9:37
マッサージをし痙攣対策の漢方を飲む。何とか歩けるようになって、最後の鎖場も慎重に通過。とにかく烏帽子に行って考えよう。
烏帽子岳山頂。
自分は脚が本当によく攣る。そのため今回も痙攣対策として芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を持参していたが、もっと早めに飲むべきだったか。患部をよくマッサージし、薬の効能を信じて様子を見ながらもう少し先まで行ってみる。
2018年11月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/10 9:44
烏帽子岳山頂。
自分は脚が本当によく攣る。そのため今回も痙攣対策として芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を持参していたが、もっと早めに飲むべきだったか。患部をよくマッサージし、薬の効能を信じて様子を見ながらもう少し先まで行ってみる。
池の平山までの道はとてもフラットで歩きやすい。痛めた脚にはちょうどよく、救いのトレイルだ。
2018年11月10日 10:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 10:09
池の平山までの道はとてもフラットで歩きやすい。痛めた脚にはちょうどよく、救いのトレイルだ。
池の平山山頂。何とかいけそうな感じだ。あれから痙攣の様子はない。しかし、他の部位も危うくなってきている。疲労した筋肉と漢方とのせめぎあいを感じる。
2018年11月10日 10:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 10:20
池の平山山頂。何とかいけそうな感じだ。あれから痙攣の様子はない。しかし、他の部位も危うくなってきている。疲労した筋肉と漢方とのせめぎあいを感じる。
左、念丈岳、右、奧念丈岳。鞍部から笹原に登山道が上がっているのがよく見える。この足の状態でここをピストン出来るのか?
2018年11月10日 10:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 10:44
左、念丈岳、右、奧念丈岳。鞍部から笹原に登山道が上がっているのがよく見える。この足の状態でここをピストン出来るのか?
奧念丈岳への分岐。ちょうど先行者が下って行った。
2018年11月10日 11:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 11:03
奧念丈岳への分岐。ちょうど先行者が下って行った。
念丈岳山頂。今回は周回コースの予定なのであとで通過する場所になるわけだが休憩のため先に立ち寄った。さて、何とかここまで来たが脚の方はかなりの疲労蓄積だ。しかし、この程度で情けない、ここまで来たら行くしかないという根性論的な思いが強く、奧念丈へ向かった。
写真に写っている方は自分が出発すると同時にけん玉をやり始めた気がしたが、たぶん気のせいだろう。
2018年11月10日 11:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/10 11:05
念丈岳山頂。今回は周回コースの予定なのであとで通過する場所になるわけだが休憩のため先に立ち寄った。さて、何とかここまで来たが脚の方はかなりの疲労蓄積だ。しかし、この程度で情けない、ここまで来たら行くしかないという根性論的な思いが強く、奧念丈へ向かった。
写真に写っている方は自分が出発すると同時にけん玉をやり始めた気がしたが、たぶん気のせいだろう。
急な下り坂、北斜面は湿っており滑りやすくなっていた。登り返しがきつそうだ。転倒時、手が使えるようにストックを仕舞って出発。
2018年11月10日 11:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 11:12
急な下り坂、北斜面は湿っており滑りやすくなっていた。登り返しがきつそうだ。転倒時、手が使えるようにストックを仕舞って出発。
笹原に延びる登山道。有志の方々が刈り払いをされた道だ。こちらは乾いていたが急登で笹の茎が滑りやすかったが、もはやどうでもいい。脚の痙攣に注意しながらゆっくりと登った。
2018年11月10日 11:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/10 11:20
笹原に延びる登山道。有志の方々が刈り払いをされた道だ。こちらは乾いていたが急登で笹の茎が滑りやすかったが、もはやどうでもいい。脚の痙攣に注意しながらゆっくりと登った。
念願の奧念丈岳山頂。なんだかんだでここまで来た。ここは山頂というより中央アルプス主稜線との分岐だ。狭く展望なし。埼玉から来られた方とお話をする。
2018年11月10日 11:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/10 11:54
念願の奧念丈岳山頂。なんだかんだでここまで来た。ここは山頂というより中央アルプス主稜線との分岐だ。狭く展望なし。埼玉から来られた方とお話をする。
念丈岳。さあ登り返しだ。休憩したからか思ったより脚は元気に動いてくれた。時折痙攣しかけたが、何度も寸止めで止んだ。
2018年11月10日 12:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 12:28
念丈岳。さあ登り返しだ。休憩したからか思ったより脚は元気に動いてくれた。時折痙攣しかけたが、何度も寸止めで止んだ。
無事奧念丈岳へのピストンもこなして元気が湧いてくる。予定通り周回コースを貫徹することに。この先のコース状況は不明だが。
2018年11月10日 12:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 12:55
無事奧念丈岳へのピストンもこなして元気が湧いてくる。予定通り周回コースを貫徹することに。この先のコース状況は不明だが。
大島山手前の樹木。念丈岳からの道はこれまで歩いてきた道以上によく整備されており非常に快適だった。アップダウンもさほどない。
2018年11月10日 13:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 13:06
大島山手前の樹木。念丈岳からの道はこれまで歩いてきた道以上によく整備されており非常に快適だった。アップダウンもさほどない。
この辺りは奇妙な樹形の木々が多く見られた。乱舞しているようだ。
2018年11月10日 13:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 13:26
この辺りは奇妙な樹形の木々が多く見られた。乱舞しているようだ。
大島山の山頂は山頂標識を見落としたのか、通り過ぎてしまった。もうひとつの低い方の山頂。
2018年11月10日 13:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 13:39
大島山の山頂は山頂標識を見落としたのか、通り過ぎてしまった。もうひとつの低い方の山頂。
本高森山。わずかな登りが辛い。しかし、山頂は落ち着いた良い場所だった。そして目の前には南アルプスの素晴らしい山並み。
2018年11月10日 14:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 14:29
本高森山。わずかな登りが辛い。しかし、山頂は落ち着いた良い場所だった。そして目の前には南アルプスの素晴らしい山並み。
ここにきて初めてじっくりと南アを眺める。雪がほとんどないように見えた。昨日の雨は雪にならなかったか。
2018年11月10日 14:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 14:38
ここにきて初めてじっくりと南アを眺める。雪がほとんどないように見えた。昨日の雨は雪にならなかったか。
ここから前高森山への道も遊歩道のように歩きやすかった。あまりメジャーな登山ルートではないと思っていたがそうでもないのかもしれない。ありがたい。
2018年11月10日 14:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 14:39
ここから前高森山への道も遊歩道のように歩きやすかった。あまりメジャーな登山ルートではないと思っていたがそうでもないのかもしれない。ありがたい。
前高森山。ピストン。最後の登りを終了。後は下るのみ。
2018年11月10日 15:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 15:09
前高森山。ピストン。最後の登りを終了。後は下るのみ。
この分岐で分けてゴルフ場方面へ下っていく。途中で登山道を外れて三角点を通過し、林道方面へ下る。自分は三角点を通過せずに藪から強引に尾根に乗った。
2018年11月10日 15:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 15:17
この分岐で分けてゴルフ場方面へ下っていく。途中で登山道を外れて三角点を通過し、林道方面へ下る。自分は三角点を通過せずに藪から強引に尾根に乗った。
三角点を通過後しばらく単なる藪が続くが、細い尾根を降りていくとこのテープがあり、これが記録にあった踏みあとかと合点する。
2018年11月10日 15:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 15:56
三角点を通過後しばらく単なる藪が続くが、細い尾根を降りていくとこのテープがあり、これが記録にあった踏みあとかと合点する。
すぐに尾根が途切れて峠状の地形に出る。そこを左に折れて水平に少し進むと林道だ。
2018年11月10日 16:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 16:00
すぐに尾根が途切れて峠状の地形に出る。そこを左に折れて水平に少し進むと林道だ。
林床のコアジサイの黄葉が素晴らしい。最後の最後で思わぬ歓迎。
2018年11月10日 16:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 16:00
林床のコアジサイの黄葉が素晴らしい。最後の最後で思わぬ歓迎。
林道に出た。ヌルデの紅葉がお出迎え。ウルシ科なのでかぶれ注意。後は延々下るだけ。なんとか暗くなる前にもどれそう。
2018年11月10日 16:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 16:02
林道に出た。ヌルデの紅葉がお出迎え。ウルシ科なのでかぶれ注意。後は延々下るだけ。なんとか暗くなる前にもどれそう。
敷き詰められた唐松の落葉に雨が落ちてこうなったのかな。
2018年11月10日 16:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 16:10
敷き詰められた唐松の落葉に雨が落ちてこうなったのかな。
ゲートを出た後に撮影。林道終点に高圧電線が張り巡らされた動物避けの鉄柵に阻まれ、おいおい出れないじゃないかと焦ったが手で開けることができた。でも感電しそうで怖かった。
2018年11月10日 16:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 16:26
ゲートを出た後に撮影。林道終点に高圧電線が張り巡らされた動物避けの鉄柵に阻まれ、おいおい出れないじゃないかと焦ったが手で開けることができた。でも感電しそうで怖かった。
駐車場着。
2018年11月10日 16:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/10 16:36
駐車場着。
撮影機器:

感想

先週の兵越峠から中ノ尾根山のトライが失敗して三又山までしかたどり着けなかったことが引っかかり、どこか他の深南部をと思っていたが、所用から前泊できなくなりもう少し近場でいいところがないか模索。前々から気になっていた奧念丈岳を周回コースで訪ねることにした。

結果的には不甲斐ない歩きとなってしまった。少し体力が落ちてきてはいるが、前回もそこそこの距離を歩いているので、脚がある程度鍛えられているだろうと高をくくっていたが、烏帽子手前で右脚痙攣というアクシデントが発生し、さらに他の部位も痙攣寸前という状態で終始不安な山歩きとなった。

しかしながら、ルートは全体的にとてもよく整備されていて歩きやすく、起伏もさほどないので元気であれば楽しいコースになりそうである。何はともあれ、何年も前から気になっていた奧念丈岳という場所にもたどり着けて良かったと思う。次回はもっと体力のある時に余裕をもって楽しく歩きたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら