さわらびの湯〜白谷沢〜棒ノ折山〜黒山〜岩茸石山〜高水山〜軍畑 【雪道歩き隊】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
天候 | 晴れ 棒ノ折山頂は時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
軍畑15:28 → 15:41青梅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・さわらびの湯〜白谷沢〜林道 白谷沢の階段が部分的に凍結しており、注意が必要。 鎖、岩などで支持しながら歩行すれば問題なし。 渡渉箇所の石は乾いており、渡りやすいが、木の橋が凍結している。 道標が多く設置されているものの、雪でコースが判り難くなっている箇所あり。 ・林道〜常福院 2〜3箇所で地面が見られたが、殆どが雪道。 危険箇所無し。 道標も多く設置され、雪の上に踏み跡もあり、道迷いの心配なし。 ・高水山〜軍畑 8合目あたりから、地面の露出が目立ち、階段で凍結箇所あり。 特に二俣尾のダムの階段の殆どが凍結しており、今日一番の注意が必要でした。 ・トイレ さわらびの湯バス停近く、常福院、軍畑駅にあり |
写真
感想
先週、雪が降ったので、雪の中を歩こうと、棒ノ折山の北側斜面を登り、青梅線の駅を目指して岩茸石山と高水山を通るルートを選択しました。
白谷沢の登山口に、「凍結している場合は、川俣まで戻って尾根道を使って棒ノ折山まで・・・」と標示されており、少し心配しましたが、雪が少なく、階段などいくつかの水の溜まった箇所が凍結しているだけ。
渡渉箇所は、石が乾いて凍結しておらず、滑る心配も殆どありません。
それでも、濡れたらエライことですので、注意して渡りました。
白谷沢は、深々として、とても静かでした。
他の登山客に会うこともなく、この沢歩きを楽しむことができました。
沢から離れると雪が増え始め、林道に達すると真っ白。
ここから常福院まで、雪道でした。
出会った殆どの方は、アイゼンをつけておられませんでしたが、安心のため、林道でアイゼンを装着しました。
権次入峠から棒ノ折山までの道は、明るい日の射す雪道でとても気持ちが良かったです。
山頂は、真っ白で、青空が広がっており、眺めも良く、最高でしたが、時折吹く風が冷たく、写真を撮り、行動食を食べて、後ろ髪を引かれながら、岩茸石山に向かいました。
黒山までは鬱蒼とした暗い道でしたが、黒山から岩茸石までは木立に囲まれながらも明るく、時折開けて、御岳山、奥多摩三山が望めます。
岩茸石山も真っ白でした。
こちらは、多くの方で賑わっていました。
風も然程強くなく、コーヒーを淹れて、眺めを楽しみ、高水山へ。
岩茸石山から高水山までの雪は、とても軽くて良い雪質でしたが、眺めも日当たりも良くありません。
高水山頂も眺めがなく、足を止めずにそのまま下山。
常福院あたりから地面が露出していたため、アイゼンをはずし、軍畑駅へ向かいました。
一度、歩いてみたいと思っていた入間川から多摩川までの道ですが、天候と雪道のお陰で楽しい山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する