ブンブンブンスズメバチ 都留市二十一秀峰「城山」+都留アルプス※2018年度山行74回目
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 796m
- 下り
- 718m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:35
歩行距離=12.32km
標高差=253m
平均速度=2.68km/H
平面距離: 12.65km
沿面距離: 13.63km
最高点の標高: 720m
最低点の標高: 448m
累積標高 (上り): 1638m
累積標高 (下り): 1564m
※全てGPSログ(山旅ロガーゴールドで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
住所:〒402-0053 山梨県都留市上谷1-2-8 http://www.fujikyu-railway.jp/station/timetable.php?no=7 電話:0554-43-2802 道路状況:舗装路 駐車場:「都留市駅」「東桂駅」に駐車場はあるが完全予約制 ※今回は「大月」駅まで移動して富士急行を利用しました。 トイレ:駅にあり コンビニ:駅周辺にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.住吉神社入口にスズメバチの巣あり、要注意! 2.谷村町駅出口に城山への案内はありません 3.勝山城跡遊歩道入口のトイレ付近に駐車スペースあり 4.城山山頂から今回のコースは登山道ではありません。 そうとは知らずに入ってしまいましたが、立ち入り禁止区域に出た感じです。 5.都留アルプスは、全体的に看板及び案内は多く間違える事は少ないと思われる 但し案内は「ここ?」と言う箇所もあり良く確認する必要あり 6.全体的にアップダウンが多く、低山ではあるがかなり疲れる 7.水分補給量≒500mL |
その他周辺情報 | より道の湯 http://yorimichinoyu.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ノマドパンツ
靴下
夏帽
手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料+パン×2)
非常食(ビタミン剤)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック(未使用)
|
---|
感想
2018年11月11日(日)
前日は十二ヶ岳に行った。
来週は千葉に行く。
なので、今回は楽々山行としたい。(-。-)ボソッ
と言う事で、いろいろ調べていたら
都留市二十一秀峰にあと2座となっている自分に気がついた。
もともと興味が無かったので、都留市二十一秀峰すら知らなかったのだが、
あと2座となれば、やっつけたくなるものである。
で「城山」は街中低山であり、やっつけるには丁度良い。
ついでに都留アルプスと言うルートまであり
そこそこ歩きがいのあるコースであった。
さて、車移動して「都留市駅」の駐車場に車を停めようとしたら
完全予約制であることが表示されていた。(T^T)
早朝の現在、今更予約などできるはずもなく、
大月駅の24Hパークに停め移動する事にした。
富士急「谷村町駅」で降りて城山に向かいます。
駅からの案内はありません。
案内は結構進んでから現れるので、事前調査は必要です。
城山山頂はあっという間で、そのまま都留市駅に向かいましたが
今回のルートは登山道ではなさそうです。
鉄条網がある場所に降りたからです。
ただ皆さん同様にここに訪れた様子で、
あちこちに移動したであろう足跡が多数ありました。
続いて都留市駅からの都留アルプスですが、
駅から案内はしっかりしていました。
またコースに取り付いてしまえば間違える事はなく
エスケープルートも多数ありました。
ただ健脚者コースである今回のルートの最後に
スズメバチの巣があり、迂回するのに難儀しました。
住吉神社入口には注意して下さい。
疲れて下を向き続けていたら気が付かず大変な事になっていたかもしれません。
ただ迂回は多数の人が歩いた跡がありました。
それなりに経験があればコースを外しても迂回できると思います。
ま、しかし、遠くから見てあれだけでかいって言うのは
恐ろしいですね。(-。-)ボソッ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する