ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1652046
全員に公開
ハイキング
丹沢

不老山・大野山(駿河小山駅〜山北駅)

2018年11月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:29
距離
22.8km
登り
1,404m
下り
1,555m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:22
合計
5:29
7:54
3
8:34
8:34
62
9:36
9:36
17
9:53
9:53
10
10:03
10:03
51
10:54
10:54
4
10:58
10:58
10
11:08
11:13
1
11:14
11:16
45
12:10
12:13
4
12:17
12:19
31
12:58
13:00
12
13:12
13:12
11
天候 文句ない 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:駿河小山駅から
帰り:山北駅から
コース状況/
危険箇所等
不老山から山市場(向河原BS)への下りは細いトラバースもあり、お勧めできません。湯本平BSから大野山の登りは、林道を辿った後かなり荒れた道になります。こっちも勧められません(笑)。
その他周辺情報 山北駅そばの保健センターのさくらの湯を利用しました。400円/2時間。
行きの御殿場線からこれだもの(笑)
2018年11月17日 07:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 7:09
行きの御殿場線からこれだもの(笑)
おはよーございます!今日は以前途切れた駿河小山駅からスタートです!
2018年11月17日 07:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 7:49
おはよーございます!今日は以前途切れた駿河小山駅からスタートです!
駅前から!
2018年11月17日 07:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/17 7:59
駅前から!
富士見橋から(笑)
2018年11月17日 08:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 8:00
富士見橋から(笑)
例の看板、始まります。
2018年11月17日 08:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 8:02
例の看板、始まります。
まずは神社にお参りです。ここに高校生?の団体ハイカーが集まってました。
2018年11月17日 08:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 8:06
まずは神社にお参りです。ここに高校生?の団体ハイカーが集まってました。
今日の無事を祈って、生土神社に手を合わせます。
2018年11月17日 08:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 8:08
今日の無事を祈って、生土神社に手を合わせます。
高架を潜ってから右です。
2018年11月17日 08:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 8:13
高架を潜ってから右です。
ここから登山道のようです。
2018年11月17日 08:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 8:14
ここから登山道のようです。
この標識看板 いいですねー
2018年11月17日 08:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 8:15
この標識看板 いいですねー
味がありますね
2018年11月17日 08:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 8:20
味がありますね
いいね
2018年11月17日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 8:29
いいね
今日は看板レコです(笑)
2018年11月17日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 8:34
今日は看板レコです(笑)
キレイな字ですよね
2018年11月17日 08:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 8:36
キレイな字ですよね
次に向かう大野山かな
2018年11月17日 08:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 8:37
次に向かう大野山かな
朽ちていくのも味があります。
2018年11月17日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 8:47
朽ちていくのも味があります。
かなり闘ったご様子ですね・・
2018年11月17日 08:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 8:58
かなり闘ったご様子ですね・・
でも同じ場所にあるこの標識と
2018年11月17日 08:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 8:59
でも同じ場所にあるこの標識と
こちらの標識、どちらが山を愛している方のものか、ヤマレコユーザーなら明らかですね
2018年11月17日 09:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/17 9:00
こちらの標識、どちらが山を愛している方のものか、ヤマレコユーザーなら明らかですね
東電鉄塔のある開けたところに来ました!
2018年11月17日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 9:10
東電鉄塔のある開けたところに来ました!
おおー、今日この時が来ました!
2018年11月17日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
11/17 9:09
おおー、今日この時が来ました!
愛鷹山もくっきり
2018年11月17日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 9:10
愛鷹山もくっきり
字が素敵ですね
2018年11月17日 09:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 9:14
字が素敵ですね
樹間から
2018年11月17日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 9:20
樹間から
紅葉はまだですね
2018年11月17日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 9:21
紅葉はまだですね
最後階段が続きます。
2018年11月17日 09:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 9:22
最後階段が続きます。
地獄です(笑)
2018年11月17日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/17 9:29
地獄です(笑)
絵になりますねー
2018年11月17日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 9:37
絵になりますねー
段々朽ちていくのもいい感じでは?
2018年11月17日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 9:37
段々朽ちていくのもいい感じでは?
ここで赤線接続しました。
2018年11月17日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 9:38
ここで赤線接続しました。
で、不老山到着です!
2018年11月17日 09:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/17 9:41
で、不老山到着です!
どんどん下って、と思ったら登り返しがありました。
2018年11月17日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 9:46
どんどん下って、と思ったら登り返しがありました。
次に目指す大野山が見えます。
2018年11月17日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 10:03
次に目指す大野山が見えます。
看板の上の缶?は何かな?
2018年11月17日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 10:04
看板の上の缶?は何かな?
いったん林道を横切ります。
2018年11月17日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 10:04
いったん林道を横切ります。
トラバース道が続きます。
2018年11月17日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 10:11
トラバース道が続きます。
結構細いですねー
2018年11月17日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 10:11
結構細いですねー
崩落地も通ります。
2018年11月17日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 10:16
崩落地も通ります。
ここまで道標は豊富です。
2018年11月17日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 10:17
ここまで道標は豊富です。
崩落地の脇を下ります。
2018年11月17日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 10:18
崩落地の脇を下ります。
結構な倒木ですね
2018年11月17日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 10:19
結構な倒木ですね
細いトラバース道、振り返って
2018年11月17日 10:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 10:33
細いトラバース道、振り返って
ここの橋とその後の登りも怖かった!
2018年11月17日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/17 10:38
ここの橋とその後の登りも怖かった!
橋から下は崖です。この後、突然上方から二人の女性ハイカーが道なき斜面を降りてきました!一体どこから下りてきたんですかーと尋ねると道間違えとのこと。無事下山されたでしょうか?この後も結構危ないトラバース道が続きました。
2018年11月17日 10:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/17 10:39
橋から下は崖です。この後、突然上方から二人の女性ハイカーが道なき斜面を降りてきました!一体どこから下りてきたんですかーと尋ねると道間違えとのこと。無事下山されたでしょうか?この後も結構危ないトラバース道が続きました。
あれが例の橋かー
2018年11月17日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/17 10:53
あれが例の橋かー
ここから下りてきました。
2018年11月17日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 10:54
ここから下りてきました。
結局渡るんだー
2018年11月17日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 10:56
結局渡るんだー
降りてきた不老山方面
2018年11月17日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 10:57
降りてきた不老山方面
向河原BSです。
2018年11月17日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 11:01
向河原BSです。
しばらくの道路歩きのあと、ここを右に上がるようです。道標はありません。
2018年11月17日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 11:05
しばらくの道路歩きのあと、ここを右に上がるようです。道標はありません。
ここに倒れかけた道標が
2018年11月17日 11:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 11:07
ここに倒れかけた道標が
あれっ、歩行者は大丈夫なのかな?
2018年11月17日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 11:08
あれっ、歩行者は大丈夫なのかな?
ここが崩落地でしょうか?修復はされているようです。この後林道を進むのですが途中で左に上がるところが判らず、無理やり斜面を登ったりしながら、ようやく本道?に復帰しました。
2018年11月17日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 11:23
ここが崩落地でしょうか?修復はされているようです。この後林道を進むのですが途中で左に上がるところが判らず、無理やり斜面を登ったりしながら、ようやく本道?に復帰しました。
本道?も右が切れ落ちた怖い道で、廃道に近いのでは?もう二度と行きません!
2018年11月17日 11:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 11:55
本道?も右が切れ落ちた怖い道で、廃道に近いのでは?もう二度と行きません!
この「湯本平」方面から上がってきました、怖かった!
2018年11月17日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 11:57
この「湯本平」方面から上がってきました、怖かった!
大野山は車でも来られるようでお弁当を広げてる人ばかりでした。
2018年11月17日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/17 12:11
大野山は車でも来られるようでお弁当を広げてる人ばかりでした。
でも、この景色ですから!
2018年11月17日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/17 12:11
でも、この景色ですから!
丹沢湖が見えてるのかな?
2018年11月17日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 12:12
丹沢湖が見えてるのかな?
今日は見納めです。
2018年11月17日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:12
今日は見納めです。
箱根方面かな
2018年11月17日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:17
箱根方面かな
こっちは国府津方面だね
2018年11月17日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:17
こっちは国府津方面だね
金時山もいい感じ
2018年11月17日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:17
金時山もいい感じ
こっちは丹沢でしょうか
2018年11月17日 12:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 12:23
こっちは丹沢でしょうか
地蔵岩コースで降ります。
2018年11月17日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:24
地蔵岩コースで降ります。
なだらかなトラバース道
2018年11月17日 12:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:33
なだらかなトラバース道
あれっ、上になんかあるのかな?
2018年11月17日 12:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:43
あれっ、上になんかあるのかな?
お地蔵さんでした
2018年11月17日 12:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:44
お地蔵さんでした
道路に降りてきました。
2018年11月17日 12:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:46
道路に降りてきました。
キレイそうなトイレありました。
2018年11月17日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:50
キレイそうなトイレありました。
ここを左で近道のようです。
2018年11月17日 12:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:51
ここを左で近道のようです。
茶畑 いいですねー
2018年11月17日 12:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:52
茶畑 いいですねー
と思ったら、民家の垣根にこんな感じ、いいですね。
2018年11月17日 12:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:52
と思ったら、民家の垣根にこんな感じ、いいですね。
ここに下りてきました。あとは道路歩きです。
2018年11月17日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 13:01
ここに下りてきました。あとは道路歩きです。
途中、こんなサプライズ
2018年11月17日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 13:09
途中、こんなサプライズ
癒されます(笑)
2018年11月17日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 13:09
癒されます(笑)
川村関所跡
2018年11月17日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 13:14
川村関所跡
さくらの湯で終了です!
2018年11月17日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 13:23
さくらの湯で終了です!
山北駅
2018年11月17日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 13:51
山北駅
お疲れさまでした!
2018年11月17日 13:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/17 13:54
お疲れさまでした!
お疲れ2!(笑)
2018年11月17日 14:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/17 14:43
お疲れ2!(笑)

感想

午前中一本勝負との天気予報だったので、前回途中敗退した駿河小山駅からスタートして山北駅まで歩くことにしました。
御殿場線の車内からも駿河小山駅からも素晴らしい富士!これは急いで上がらねば、と頑張って登ります。例のお手製道標がいい感じで続きます。私的な道標を設置することについては、kazuさまも指摘されているように硬い話はいろいろあるとは思いますが、明らかに愛情を感じられるこうした手製道標を無理に撤去したりする必要があるのかどうか、もっと先にすべきことあるだろっ、と感じざるを得ません。放っておいても木製の手製道標はひとりでに静かに朽ち大地に還っていきます、合掌。
不老山手前の鉄塔のところで今日のこの時が来ました!その後不老山を越えて山市場方面に降ります。急坂を下ってから右が切れ落ちた怖いトラバース道が続きます。ヤバいところを越えてホッとした時、突然上方から女性の声が!二人のハイカーが道なき急斜面を下りてきます!驚いて、一体どこから下りてきたんですか?と尋ねると道間違えのご様子。僕の辿っている道が山市場に降りる実線ルートだとお教えして無事の下山を祈りつつ先を進みました。
道路まで降りてから、第二弾の大野山への登りを開始します。林道歩きがメインだと高を括っていたところ、最終地点手前で左に上がるところを見逃したのか、行先が途絶えてしまいました。仕方がないので元の道に復帰しようと無理やり斜面を上がりました。しばらく格闘してようやく林道に復帰したのですが、その後もなかなかまともなトレイルにはならず、ほとんど廃道のような柔らかい道を辿りようやくアスファルト道に出たときは心底ホッとしました。
その後は大野山まで大勢のハイカーやら一般の方やらで、特に迷うこともなく山北駅まで辿りました。初めてさくらの湯を利用しましたが、簡素なお風呂で安価でOK!駅前エイドで必需品もゲットして、無事御殿場線に乗り込みました。
今日は期せずしてバリっぽい道ばかりになりましたが、終わり良ければすべて良し!楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

大きな富士山
cyberdocさん、こんばんは

原市場から大野山へのみち、
かなり厳しそうですね。

味のある看板、金太郎やウサギのオブジェ、いいですね
それに、富士山もでかい。雪化粧も美しいです。
2018/11/17 23:24
Re: 大きな富士山
sat4 さま、おはよーございます!
駿河小山駅に置いてきた宿題を果たしてきました
不老山から向河原BSに降りる道については
sat4 さまや隊長レコで多少勉強していたので
上からハイカーが降りてきたこと 以外は想定通りだったのですが
湯本平BSから大野山の道は、ありゃダメですね、実線表記すべきではありません(笑)
帰ってきて見直してみると、林道はピークを時計回りに巻くようについていたようで
そこを無理に尾根を辿ったのが敗因かとは思いますが
確かめるために再訪したい道では、ありません
2018/11/18 6:31
まさに同感!
おこんばんは〜🎵
先程までCDさまのお宅の近くにて、ゼミのOB会で酔っぱらってましたぁ (*^^*)

さて、山と向き合う姿勢が千差万別であることは充分に理解しているつもりです (;^_^A
個人的な意見としては、トレランもチャリンコのダウンヒルも登山道以外を歩くハイカーも一般的なハイカーも、山を畏敬する想いがあれぱ、マナーがあれぱ、オールオッケーだと考えています。
ましてや、先人が設置した朽ち果てゆく指導標や山頂標識、今更撤去する必要があるのか、甚だ疑問でごさいます ( ̄∇ ̄)
またまた個人的には、行間を読むというか、思いを馳せるというか、ワビサビというか、そんな非論理的な気持がほっこりしたりします (≧∇≦)b

てか、一回降って、また登るのって、私には理解出来ないんですけど、しかもコースタイムの0.1って (゜ロ゜;ノ)ノ

忘年会やりましょうねぇ!
おつかれさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/11/18 0:42
Re: まさに同感!
kazu5000 さま、おはようございます!朝だよ、起きろ!(笑)
例の道標問題が頭にあり、 見も兼ねて
午前中だけのショートコースと思って行ったのですが
実線だけのはずが、妙なバリまがいルートとなってしまいました
それに意外と距離もあって 、ホント疲れました
下って登るの、隊長の言う通り癖になるんですよ
コースタイムは、何かの間違いだと思います
2018/11/18 6:37
またなが〜〜い!
cyberdocさん
相変わらずロングですね。
74,75の横にあったログハウスの喫茶店cafeがあったかと思います。ここが私の家の娘が嫁いだ喫茶店です。
娘(珈琲の木)見て来て欲しかったなぁ
hamburg
2018/11/18 5:48
Re: またなが〜〜い!
hamburg さま、おはようございます
実は、大野山登山口からのロード途中の可愛い動物のオブジェとカフェ
もしかしたら、hamburg さまの喫茶店かな〜と思いながら通り過ぎました
コーヒーだけじゃなくて もあるのかな〜とチラッとメニューも見たのですが
「山北駅20分」 って書いてあったので、泣く泣く断念しました
2018/11/18 6:41
cyberdocさん
おはようございますm(__)m
天気予報がいい方向に変わって… 丸見えでしたね
相変わらず番ヶ平から先の道は荒れているようで…。
斜面を降りて来た山女子二人組も強者ですね
拙者は駿河小山駅に足跡を残すのをあえて避けています。
金時山もしくは不老山から駿河小山駅に下って来て終点パターンが多いかと思いますが、するとまたそこを起点にしてどっちかに行かねばならぬので…。
赤線に拘る必要はないだろ!…と言われればその通りではありますが

さて、向河原BSに下って、また大野山???
そんなまるで●態な…そんな道あったかな?
…って丹沢地図を見たら…あるんですねぇ
あれ?ここって大野山から日影山(ブッツェ平)に行って迷って迷って大変な思いをした時にごく一部だけど歩いてるぞ。
もっとも55番 までの僅かな間ですが、拙者のレコでも同じ写真を載せ「湯本平への道を見送り…」なんて書いてる

いつも谷峨駅ばかりに下るのは詰まんないので、「湯本平⇒大野山⇒山北駅⇒風呂」もいいじゃん!と一瞬思いましたが…苦難の道なんですね

  隊長
2018/11/18 9:06
Re: cyberdocさん
隊長、おはよーございます
隊長の足跡が駿河小山駅にはないのが不思議に思ってました
大野山から湯本平への道標、隊長のレコも事前に読んだのに覚えてませんでした
今はなんかテープみたいなのが巻かれて、明らかに行くな!という感じですねー
ちゃんと戻ってから登りなおしたら、もう少し楽な道だったのかなー
でも、もう二度と行きませんから(笑)
2018/11/18 10:50
あッ!またM字グラフ・・
cyberdocさん今日は〜

丹沢ですかーワタクシ大野山と聞くだけでヒルが頭に浮かび、まだ丹沢には足が向きません kazu5000さんも書いてますが降りてまた上る気力は何処から湧いてくるんでしょうねぇ

subaru5272wine
2018/11/18 12:59
Re: あッ!またM字グラフ・・
subaru5272 さま、こんばんは
僕もヒルが怖くて 寒くならないと丹沢には足が向きません
なにも降りて登るのが好きなのではなくて
短いコース ひとつだけだと交通費などがもったいないので
もう一山 繋いでみよう とすると
どうしてもまた登り返しになるんですよ
2018/11/18 18:49
こいつは大変なやつだ
cyberdocさん、こんにちは。
みなさんも思うように、やっぱり「下ってまた登る」スピードとスタミナ、そして、不屈の魂、流石です。
私だったら谷峨駅に向かうか、バスを待つかだったと思います。
よい景色の土曜日、充実している日でしたね。
aideiei@群馬県でした。
2018/11/18 13:31
Re: こいつは大変なやつだ
aideiei さま、こんばんはー
下って降りるのは「不屈の魂」などというカッコのいいものではなく
単にもったいない精神というか、要するにセコイだけなのですが
谷峨駅に降りると、隊長の弁のように、赤線が途切れるのが・・・
でも駿河小山駅から出発したのも同じ理由なのですが(笑)
2018/11/18 18:54
難コース・湯本平〜大野山
cyberdocさん、こんにちは。

大野山から湯本平に下りましたか、あの酷いコース。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-817869.html

私は上りで使いましたが、林道から登山道への取り付きがわからなくて大変でした。
大きく(大野山とは)逆方向に踏み跡をたどって尾根に取り付きました。
下りに使って、よく問題なく下山できましたね。
確かにアレが実線というのはあり得ませんね。
2018/11/18 17:18
Re: 難コース・湯本平〜大野山
yamahero先輩、こんばんは
僕も登りですよー、下りじゃとても戻ってこられなかったと思います
レコ拝見しました、植林が途絶えて「普通の登山道」になったとこ鮮明に憶えてます
あんなとこに団体さんですか ビックリですねー
あそこからさらに嫌らしいトラバース道が続いて、やっとアスファルト道でしたねー
いやー、二度と歩きたくない道でした
2018/11/18 18:58
0.1〜0.2って
歩いているというより飛んでるんじ ゃないんですか?天狗さんです。
私のあんまり好きじゃない女峰山にも40年以上前につけた道標が今も残ってます。絶妙な位置に配置してあります。
趣味が道標設置なら困りますけど、安全な山登りのためなら目くじらをたてる必要ないと思います。境目はあいまいです。
忘年会参加したいです。
2018/11/18 22:40
Re: 0.1〜0.2って
H先輩、忘年会 よろしくお願いします!(笑)
kazuさんの大事な道標がクマさんに持ち去られて落ち込んでたので
そういえば、素敵な道標のお山があったなーということで 見に行ってきました!
コースタイムは何かの計算間違いだと思います、そんなわけないでしょって感じです
2018/11/19 9:53
お疲れ様です
こんにちわ。
またまた、私だったら2回分のハイキングを1日でなさったのですね!しかも、早いし!
不老山は、ちょっと気になっていたのですが、険しいのですね。朽ちた橋が、怖そうです。でも、アドベンチャーな感じでおもしろそう。
さくらの湯と、電車酒場で、いい締めくくりでしたね。
2018/11/19 9:39
Re: お疲れ様です
3737 さま、おはよーございます
不老山はサンショウバラの時期が混むようですが
それ以外は静かなハイキングが楽しめます
も近いし、駅から登山できますのでお勧めですよ
山北駅に降りればお風呂 もエイド もありますし(笑)
2018/11/19 10:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら