ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1652360
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宝登山/長瀞アルプスで道草放題

2018年11月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:38
距離
29.8km
登り
817m
下り
824m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
2:41
合計
10:38
8:39
10
スタート地点
8:49
8:49
143
11:12
11:25
2
11:27
11:28
1
11:29
11:30
57
12:27
12:29
25
12:54
12:54
5
12:59
12:59
20
13:19
14:02
6
14:08
14:15
11
14:26
14:29
24
14:53
14:53
14
15:07
15:09
8
15:17
15:17
8
15:25
15:25
4
15:29
15:29
33
16:02
17:20
11
17:31
17:31
35
18:06
18:13
17
18:30
18:34
43
19:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■駐車場
長瀞駅から宝登山までの間に沢山ある。1日500円。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所
・車に轢かれないように
・私有地に入らないように
・ナイトハイキングは充分な下調べと装備の準備が必須
その他周辺情報 ■長瀞観光協会
https://www.nagatoro.gr.jp/
・月の石もみじ公園ライトアップ 11/3-25 200円
・長瀞アルプストレイルラン 12/16

■宝登山夕方鑑賞便/宝登山ロープウェー
http://hodosan-ropeway.co.jp/

■長瀞アルプス・神まわりコース
https://www.nagatoro.gr.jp/2017/03/長瀞ハイキング/
駐車場にて
冬桜が咲いてました。
2018年11月17日 08:42撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 8:42
駐車場にて
冬桜が咲いてました。
今日は宝登山へ登ろうと思いますが、ここはあえて初手Uターンとします。
2018年11月17日 08:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:43
今日は宝登山へ登ろうと思いますが、ここはあえて初手Uターンとします。
長瀞駅へ向かいます。
宝登山ロープウェーで夕焼け鑑賞会、という幟が目に付いた。
ほー、いいねー、ふーん・・・(何かを思いついた様子)
2018年11月17日 08:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:49
長瀞駅へ向かいます。
宝登山ロープウェーで夕焼け鑑賞会、という幟が目に付いた。
ほー、いいねー、ふーん・・・(何かを思いついた様子)
長瀞駅前
なんだこの張り紙・・・
2018年11月17日 08:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 8:50
長瀞駅前
なんだこの張り紙・・・
長瀞駅前
・・・つい写真に撮ってしまった。
たい焼き屋さんは開店前でした。
2018年11月17日 08:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 8:50
長瀞駅前
・・・つい写真に撮ってしまった。
たい焼き屋さんは開店前でした。
長瀞駅
2018年11月17日 08:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 8:52
長瀞駅
長瀞駅
商店街は開店準備中。
2018年11月17日 08:54撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 8:54
長瀞駅
商店街は開店準備中。
岩畳
川下り乗り場
2018年11月17日 09:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 9:10
岩畳
川下り乗り場
岩畳
2018年11月17日 09:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 9:11
岩畳
岩畳と紅葉
2018年11月17日 09:13撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 9:13
岩畳と紅葉
岩畳
2018年11月17日 09:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 9:27
岩畳
岩畳と紅葉
2018年11月17日 09:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
5
11/17 9:30
岩畳と紅葉
岩畳
船が来た
2018年11月17日 09:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 9:30
岩畳
船が来た
岩畳
そして去って行った
2018年11月17日 09:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 9:34
岩畳
そして去って行った
月の石もみじ公園
2018年11月17日 09:40撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 9:40
月の石もみじ公園
月の石もみじ公園
2018年11月17日 09:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 9:44
月の石もみじ公園
月の石もみじ公園
ライトアップ機材が置いてあった。
へぇー、ふーん・・・(何かを思いついた様子)
2018年11月17日 09:45撮影 by  DSC-RX1, SONY
9
11/17 9:45
月の石もみじ公園
ライトアップ機材が置いてあった。
へぇー、ふーん・・・(何かを思いついた様子)
月の石もみじ公園
ちょっと足を延ばして、国神の大イチョウとやらを見に行ってみます。
2018年11月17日 09:46撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 9:46
月の石もみじ公園
ちょっと足を延ばして、国神の大イチョウとやらを見に行ってみます。
民家の庭のものなのですが、これ何の花でしょう。
2018年11月17日 10:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 10:04
民家の庭のものなのですが、これ何の花でしょう。
とても綺麗。
2018年11月17日 10:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
5
11/17 10:04
とても綺麗。
銀杏が綺麗に色付いている。
2018年11月17日 10:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 10:06
銀杏が綺麗に色付いている。
ここの銀杏も綺麗。
落ち葉の絨毯も素敵です。
2018年11月17日 10:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
9
11/17 10:09
ここの銀杏も綺麗。
落ち葉の絨毯も素敵です。
国神の大イチョウ
まだ色付き途中でした。
2018年11月17日 10:37撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 10:37
国神の大イチョウ
まだ色付き途中でした。
国神の大イチョウ
2018年11月17日 10:38撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 10:38
国神の大イチョウ
国神の大イチョウ
2018年11月17日 10:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 10:39
国神の大イチョウ
国神の大イチョウ
幹の太さが凄いです。
2018年11月17日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 10:39
国神の大イチョウ
幹の太さが凄いです。
知知父姫命のイチョウ
国神の大イチョウから150m位のところにあります。こちらの方が見頃でした。
2018年11月17日 10:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
11/17 10:49
知知父姫命のイチョウ
国神の大イチョウから150m位のところにあります。こちらの方が見頃でした。
知知父姫命のイチョウ
電線が入っちゃうのが少し残念。
2018年11月17日 10:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 10:49
知知父姫命のイチョウ
電線が入っちゃうのが少し残念。
蓑山が見えます。
2018年11月17日 10:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 10:55
蓑山が見えます。
武甲山も見えます。
2018年11月17日 10:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 10:58
武甲山も見えます。
破風山も見えます。
2018年11月17日 11:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 11:00
破風山も見えます。
親鼻駅に着きました。
2018年11月17日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 11:11
親鼻駅に着きました。
長瀞アルプスに登るため電車で野上駅へ向かいます・・・
2018年11月17日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 11:19
長瀞アルプスに登るため電車で野上駅へ向かいます・・・
・・・が途中下車して長瀞から歩きます。
宝登山の上に印象的な雲。
というか何時になったら山に登るんですかこの山行記録。
2018年11月17日 11:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 11:35
・・・が途中下車して長瀞から歩きます。
宝登山の上に印象的な雲。
というか何時になったら山に登るんですかこの山行記録。
金石水管橋
2018年11月17日 11:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 11:52
金石水管橋
金石水管橋
良い眺め。
2018年11月17日 11:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 11:52
金石水管橋
良い眺め。
金石水管橋
次々と川下りの船が流れてくる。
岸辺の紅葉も良い感じ。
2018年11月17日 11:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 11:53
金石水管橋
次々と川下りの船が流れてくる。
岸辺の紅葉も良い感じ。
高砂橋から
2018年11月17日 12:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 12:08
高砂橋から
高砂橋から
荒川と紅葉と宝登山
2018年11月17日 12:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 12:09
高砂橋から
荒川と紅葉と宝登山
野上駅
向こうに蓑山と武甲山
2018年11月17日 12:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 12:18
野上駅
向こうに蓑山と武甲山
長瀞アルプスの入り口に綺麗なトイレが出来てました。
2018年11月17日 12:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 12:30
長瀞アルプスの入り口に綺麗なトイレが出来てました。
スタートから4時間で登山口に辿り着きました。
トレイルラン大会が12/16にあるらしい。
2018年11月17日 12:33撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 12:33
スタートから4時間で登山口に辿り着きました。
トレイルラン大会が12/16にあるらしい。
4時間歩き回って疲れたのですが、登りの筋肉は少し違う部分を使うのか、かえって疲れが取れたような気がします。
2018年11月17日 12:46撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 12:46
4時間歩き回って疲れたのですが、登りの筋肉は少し違う部分を使うのか、かえって疲れが取れたような気がします。
赤は少ないですね。
黄色と茶色が多い。
2018年11月17日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 13:02
赤は少ないですね。
黄色と茶色が多い。
散歩も良いがやはり山は良い。
2018年11月17日 13:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 13:05
散歩も良いがやはり山は良い。
黄色
2018年11月17日 13:07撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 13:07
黄色
御嶽山神社
今回は神まわりコースを歩いてみます。
2018年11月17日 13:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 13:23
御嶽山神社
今回は神まわりコースを歩いてみます。
御嶽山
=坊山?
2018年11月17日 13:24撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 13:24
御嶽山
=坊山?
木漏れ陽
2018年11月17日 14:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 14:02
木漏れ陽
天狗山
神まわりコースには多くの神様が祭られていてそれらを巡るコースになっています。
2018年11月17日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 14:10
天狗山
神まわりコースには多くの神様が祭られていてそれらを巡るコースになっています。
黄緑が綺麗。
2018年11月17日 14:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 14:14
黄緑が綺麗。
電波塔が見えるので登谷山の方かな。
2018年11月17日 14:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 14:17
電波塔が見えるので登谷山の方かな。
神まわりコースは長瀞アルプス縦走コースに比べて若干急。
2018年11月17日 14:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 14:18
神まわりコースは長瀞アルプス縦走コースに比べて若干急。
中央の鳥居が神まわりコースの入り口です。
あれー、山から降りちゃったよ―、また登らないとー(確信犯)
2018年11月17日 14:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 14:34
中央の鳥居が神まわりコースの入り口です。
あれー、山から降りちゃったよ―、また登らないとー(確信犯)
コスモス
秋桜
2018年11月17日 14:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/17 14:37
コスモス
秋桜
何の花だろう?
太陽のよう。
2018年11月17日 14:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 14:38
何の花だろう?
太陽のよう。
光っている
2018年11月17日 14:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 14:40
光っている
夜露かな?
2018年11月17日 14:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 14:46
夜露かな?
水滴が綺麗に並んでいる。
マクロレンズを持って来れば良かった。
2018年11月17日 14:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/17 14:47
水滴が綺麗に並んでいる。
マクロレンズを持って来れば良かった。
さて、いい加減今日の目的地の宝登山に登りましょう。
2018年11月17日 14:47撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 14:47
さて、いい加減今日の目的地の宝登山に登りましょう。
氷池。
掃除されたりしているようなので、稼動しているようです。
2018年11月17日 14:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 14:55
氷池。
掃除されたりしているようなので、稼動しているようです。
夕方の雰囲気
2018年11月17日 15:15撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 15:15
夕方の雰囲気
夕方の雰囲気
2018年11月17日 15:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 15:17
夕方の雰囲気
黄色と茶色の紅葉
2018年11月17日 15:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/17 15:17
黄色と茶色の紅葉
今まで落葉している季節にしか来なかったので新鮮。
2018年11月17日 15:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 15:19
今まで落葉している季節にしか来なかったので新鮮。
綺麗
2018年11月17日 15:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 15:21
綺麗
開始から7時間、ようやく山頂が近づいてきた。
2018年11月17日 15:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 15:25
開始から7時間、ようやく山頂が近づいてきた。
アザミ
2018年11月17日 15:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 15:29
アザミ
ここから最後の登りです。
2018年11月17日 15:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 15:38
ここから最後の登りです。
7時間歩いた後でこの登りはさすがにきつい。
2018年11月17日 15:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 15:49
7時間歩いた後でこの登りはさすがにきつい。
宝登山
蝋梅園に出ました。
この時期は冬桜が見れるようです。
2018年11月17日 15:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/17 15:59
宝登山
蝋梅園に出ました。
この時期は冬桜が見れるようです。
宝登山
からの武甲山
2018年11月17日 16:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/17 16:01
宝登山
からの武甲山
宝登山
冬桜の向こうに両神山。
2018年11月17日 16:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/17 16:01
宝登山
冬桜の向こうに両神山。
桜がキラキラ
2018年11月17日 16:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 16:05
桜がキラキラ
冬桜
2018年11月17日 16:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/17 16:07
冬桜
武甲山方面の眺めが良いです
2018年11月17日 16:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 16:08
武甲山方面の眺めが良いです
ようやく宝登山山頂に登頂!
2018年11月17日 16:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 16:09
ようやく宝登山山頂に登頂!
夕日が良い感じ
2018年11月17日 16:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 16:09
夕日が良い感じ
冬桜
2018年11月17日 16:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/17 16:13
冬桜
桜が咲いているだけで春のように見える。
2018年11月17日 16:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 16:14
桜が咲いているだけで春のように見える。
日没
2018年11月17日 16:15撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 16:15
日没
日没
2018年11月17日 16:22撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 16:22
日没
両神山の少し左に日没した
2018年11月17日 16:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/17 16:29
両神山の少し左に日没した
赤く燃える両神山
2018年11月17日 16:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 16:36
赤く燃える両神山
ロープウェーの最終便も終わって山頂に誰も居なくなった。
2018年11月17日 17:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 17:11
ロープウェーの最終便も終わって山頂に誰も居なくなった。
武甲山と皆野・秩父の夜景
予定外の夜景撮影のため三脚が無いのが残念。感度を上げて沢山撮って手ぶれの少ない写真を選別。
2018年11月17日 17:15撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 17:15
武甲山と皆野・秩父の夜景
予定外の夜景撮影のため三脚が無いのが残念。感度を上げて沢山撮って手ぶれの少ない写真を選別。
武甲山と皆野・秩父の夜景
2018年11月17日 17:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/17 17:16
武甲山と皆野・秩父の夜景
武甲山と皆野・秩父の夜景
2018年11月17日 17:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 17:30
武甲山と皆野・秩父の夜景
下山中の夜景。
もう何も見えません。
2018年11月17日 17:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 17:51
下山中の夜景。
もう何も見えません。
夜の冬桜
八重もあるんですね。
2018年11月17日 18:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 18:10
夜の冬桜
八重もあるんですね。
夜の自販機
無事下山。
2018年11月17日 18:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/17 18:14
夜の自販機
無事下山。
夜の上長瀞駅
2018年11月17日 18:37撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 18:37
夜の上長瀞駅
今日2回目の月の石もみじ公園。
紅葉ライトアップ中。入園料200円でした。
2018年11月17日 18:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 18:43
今日2回目の月の石もみじ公園。
紅葉ライトアップ中。入園料200円でした。
月の石もみじ公園
ここでも三脚無いので手ぶれピンボケが大量発生。
2018年11月17日 18:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 18:44
月の石もみじ公園
ここでも三脚無いので手ぶれピンボケが大量発生。
月の石もみじ公園
ライトの加減で何でも赤く見えてしまうような。
2018年11月17日 18:48撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 18:48
月の石もみじ公園
ライトの加減で何でも赤く見えてしまうような。
月の石もみじ公園
2018年11月17日 18:48撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 18:48
月の石もみじ公園
月の石もみじ公園
2018年11月17日 18:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/17 18:50
月の石もみじ公園
月の石もみじ公園
2018年11月17日 18:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
7
11/17 18:51
月の石もみじ公園
月の石もみじ公園
2018年11月17日 18:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 18:53
月の石もみじ公園
月の石もみじ公園
2018年11月17日 18:56撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
11/17 18:56
月の石もみじ公園
今日3度目の長瀞駅前。
2018年11月17日 19:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/17 19:11
今日3度目の長瀞駅前。
駐車料金の500円玉が無くて仕方なく1000円札を料金箱に入れておいたのですが、ワイパーにお釣が挟んでありました。
2018年11月17日 19:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
11/17 19:19
駐車料金の500円玉が無くて仕方なく1000円札を料金箱に入れておいたのですが、ワイパーにお釣が挟んでありました。

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
予備電池
1
1/25000地形図
ガイド地図
車に忘れた
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1.3l
途中コンビニ・自販機あり
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
予定変更
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
カメラ
2
虫よけ
1
日焼け止め
1
使わず
ガスバーナー
クッカー
折り畳み椅子
1
ナイフ(十徳)
1
昼飯
1
共同装備
ツエルト
1
ファーストエイドキット
医薬品
1
GPS
1

感想

 別の山へ行く予定で家を出たのですが、同行予定の友人が体調不良でソロ登山になってしまったため、急遽紅葉の時期に登ってみたかった宝登山へ目的地を変更して向かいました。

 普通に岩畳と長瀞アルプスを歩いてサクッと帰るつもりだったのですが、歩いてみると色々面白そうなものがあったので、少し寄り道してしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら