ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6930106
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

寄居アルプス〜長瀞アルプス

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
29.6km
登り
1,607m
下り
1,554m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:04
合計
9:21
7:40
47
8:27
8:30
35
9:05
9:07
25
9:32
9:48
4
9:52
9:52
27
10:31
10:34
7
10:41
10:46
19
11:05
11:05
8
11:13
11:13
33
11:46
11:47
4
11:51
12:03
8
12:11
12:11
28
12:39
12:39
33
13:12
13:17
2
13:19
13:19
10
13:29
13:30
26
13:56
13:57
11
14:08
14:08
10
14:18
14:18
12
14:30
14:34
18
14:52
14:52
8
15:00
15:05
0
15:23
15:23
4
15:27
15:27
12
15:39
15:39
5
15:44
15:44
5
15:49
15:49
12
16:21
16:23
6
16:29
16:30
12
16:51
16:51
10
17:01
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:寄居駅から
帰り:長瀞駅から

(参考)私の場合:
行き:西武新宿線>本川越乗り換えで東武東上線>寄居7:25着 都内区部から1,000円ちょっと
帰り:秩父鉄道長瀞駅>御花畑・西武秩父から西武線で帰宅
コース状況/
危険箇所等
全行程里山歩きで危険箇所はありません。
難しいところは無いのですが、林道が複雑に入り組んでいて林道を横断したり並走したりする歩道が多い奥武蔵あるあるで3,4回道を間違えました。

・寄居駅から鐘撞堂山への一番近い取り付きから入っていますが、入口は民家横の藪を入る感じでわかりづらいです。ガイドで案内されている大正池か少林寺からのハイキングコースのほうが良いかも。
・大槻峠から陣見山への斜面は短いながらなかなか侮れない急登です。
・陣見山〜不動山までの区間は、林道に並走したり跨いだりする形でなんとなくハイキングコースが付けられています(奥武蔵エリアでよくある感じのやつ)
・山高地図等で不動峠から長瀞への下山路が案内されているのですが、なんとなく足元が怪しそうだったので車道で迂回しました。実際どうなのかはわかりません。
・長瀞アルプスは協力金100円です。登山口にきれいなトイレと自販機あり。
その他周辺情報 ・寄居は普通の郊外の街ですのでコンビニ等あります。鐘撞堂山の取り付きの前にファミマあり。
・宝登山ロープウェーは17時まで運行しています。ハイカーで乗る人はあまりいないかもしれませんが、「ロープウェーで降りればかき氷が食べられたのに」みたいなことはあるかもしれませんね。
・阿左美冷蔵は16:30閉店ですよ!暑いからかき氷だ!と思っている人は早く下山しましょう。

この日は長瀞では油を売らずに御花畑まで移動して珍達食べて祭の湯寄って飲み物買って西武秩父線のボックスシートで帰るという安全安心の週末でした。
寄居は3線乗り換えの大きな駅です。なにげに初めて降りました。荒川沿いの低山が見えています。
2024年06月15日 07:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
6/15 7:26
寄居は3線乗り換えの大きな駅です。なにげに初めて降りました。荒川沿いの低山が見えています。
ファミマで身支度してから取り付きます。取り付きは民家脇のここです。一瞬本当にここかな?と悩みますが藪は最初だけなので失礼しましょう。
※実は先週スマホが壊れてからメインスマホで位置情報が一切取れていないことに今気づきました。
2024年06月15日 08:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 8:21
ファミマで身支度してから取り付きます。取り付きは民家脇のここです。一瞬本当にここかな?と悩みますが藪は最初だけなので失礼しましょう。
※実は先週スマホが壊れてからメインスマホで位置情報が一切取れていないことに今気づきました。
15分ほどでメインのハイキングコースに乗りました。スマホは電波が無くても位置情報は取れるし地図アプリも使えるんだけど、壊れ方にもよるものの通信のアンテナが死んでいると位置情報機能自体が使えない状態になるという知見を得ました。
2024年06月15日 08:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 8:42
15分ほどでメインのハイキングコースに乗りました。スマホは電波が無くても位置情報は取れるし地図アプリも使えるんだけど、壊れ方にもよるものの通信のアンテナが死んでいると位置情報機能自体が使えない状態になるという知見を得ました。
高根山。ベンチがあります。スマホの地図は諦めました。使わないし!いらないし!紙!地図!コンパス!勘!度胸!ハッタリ!(近ごろの登山ガイド界隈で良く燃えそうな発言)
2024年06月15日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 9:06
高根山。ベンチがあります。スマホの地図は諦めました。使わないし!いらないし!紙!地図!コンパス!勘!度胸!ハッタリ!(近ごろの登山ガイド界隈で良く燃えそうな発言)
悶々とした気持ちで中古スマホのサイトを見ながら歩いていたところ、突然「不便を楽しむ」「ていねいな暮らし」みたいなワードが脳内に降りてきて西荻の雑貨屋みたいなテンションでやり過ごすことになったあたりで山頂下の階段が出てきました。
2024年06月15日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 9:31
悶々とした気持ちで中古スマホのサイトを見ながら歩いていたところ、突然「不便を楽しむ」「ていねいな暮らし」みたいなワードが脳内に降りてきて西荻の雑貨屋みたいなテンションでやり過ごすことになったあたりで山頂下の階段が出てきました。
1時間ほどで山頂着。なお本日のログはサブ機(5年前のHUAWEIのスマホ)でお送りしております。歩きスマホだめ絶対
2024年06月15日 09:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 9:32
1時間ほどで山頂着。なお本日のログはサブ機(5年前のHUAWEIのスマホ)でお送りしております。歩きスマホだめ絶対
展望櫓がありますが展望はこんな感じです。この木々は桜なので、お花見櫓としては良いでしょうね。
2024年06月15日 09:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 9:33
展望櫓がありますが展望はこんな感じです。この木々は桜なので、お花見櫓としては良いでしょうね。
本日の主要な目的地に早速着いてしまいました。本日は里山低山ハイキングは6月何日くらいまで快適に楽しめるのか限界チャレンジをしています。あちい。
2024年06月15日 09:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 9:33
本日の主要な目的地に早速着いてしまいました。本日は里山低山ハイキングは6月何日くらいまで快適に楽しめるのか限界チャレンジをしています。あちい。
霞んでいますが眺望開けています。竹筒は覗くとスカイツリーやら何やらが見える位置に配置されています。
2024年06月15日 09:34撮影 by  HW-02L, HUAWEI
6/15 9:34
霞んでいますが眺望開けています。竹筒は覗くとスカイツリーやら何やらが見える位置に配置されています。
先へ進みます。と言いたいところですが一度降り口間違えてしまいました。
2024年06月15日 09:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 9:56
先へ進みます。と言いたいところですが一度降り口間違えてしまいました。
実に正しく里山つなぎらしい光景です。気温は30度近い。あちい。
2024年06月15日 10:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 10:16
実に正しく里山つなぎらしい光景です。気温は30度近い。あちい。
虎ヶ岡城址と案内されているほうに向かいます。
2024年06月15日 10:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 10:19
虎ヶ岡城址と案内されているほうに向かいます。
ハイキングコースっぽくないですが林道脇に歩道の入口があります。
2024年06月15日 10:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 10:24
ハイキングコースっぽくないですが林道脇に歩道の入口があります。
虎ヶ岡城址なる場所につきました。大きなあずまやがあり休憩に良いところです。
2024年06月15日 10:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 10:41
虎ヶ岡城址なる場所につきました。大きなあずまやがあり休憩に良いところです。
本庄方面の景色が開けています。
2024年06月15日 10:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 10:42
本庄方面の景色が開けています。
陣見山へ向かいます。低山ですがなにげにけっこうな登りです。斜度はそれほどでもないけどジグザグが付いていない直登なので疲れる。
2024年06月15日 11:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 11:17
陣見山へ向かいます。低山ですがなにげにけっこうな登りです。斜度はそれほどでもないけどジグザグが付いていない直登なので疲れる。
登り切るとそこには普通の道路が(里山あるある)
2024年06月15日 11:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 11:46
登り切るとそこには普通の道路が(里山あるある)
山頂が見えてきました。
2024年06月15日 11:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 11:50
山頂が見えてきました。
陣が見える山っていうからきっとそこには良い景色が!!

……しかし久し振りにHUAWEIスマホで写真撮ってみたけど相変わらずこの世のものとは思えない極彩色の世界を生成してくるなあ
2024年06月15日 11:52撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
6/15 11:52
陣が見える山っていうからきっとそこには良い景色が!!

……しかし久し振りにHUAWEIスマホで写真撮ってみたけど相変わらずこの世のものとは思えない極彩色の世界を生成してくるなあ
人通り少ないですがよく整備されています。地図にないスポットの案内もちらほらある。
2024年06月15日 12:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 12:11
人通り少ないですがよく整備されています。地図にないスポットの案内もちらほらある。
榎峠まで来ました。長瀞八景との案内があります。
2024年06月15日 12:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 12:25
榎峠まで来ました。長瀞八景との案内があります。
ところどころ林道歩きがあるのかな?とか思っていましたがそんなことはなく、尾根伝いにハイキングコースが続いています。
2024年06月15日 12:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 12:30
ところどころ林道歩きがあるのかな?とか思っていましたがそんなことはなく、尾根伝いにハイキングコースが続いています。
が、この辺から林道の脇に歩道をとって付けた感じで並走する形になっています。奥武蔵エリアあるあるなやつだ。
2024年06月15日 12:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 12:41
が、この辺から林道の脇に歩道をとって付けた感じで並走する形になっています。奥武蔵エリアあるあるなやつだ。
とはいえ、せっかく道があるのでハイキングコースを往く。歩きやすい道です。
2024年06月15日 12:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 12:44
とはいえ、せっかく道があるのでハイキングコースを往く。歩きやすい道です。
雨乞山は最後林道だけになりました。山頂の上を林道を通過していくという農道スタイルのようです。
2024年06月15日 13:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 13:07
雨乞山は最後林道だけになりました。山頂の上を林道を通過していくという農道スタイルのようです。
そこは農地……ではなくパラグライダーの発進地でした。この日一番の好展望です。
2024年06月15日 13:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 13:12
そこは農地……ではなくパラグライダーの発進地でした。この日一番の好展望です。
蛇行する荒川と、シュポーと汽笛を鳴らして走るSLが見えています。
2024年06月15日 13:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 13:14
蛇行する荒川と、シュポーと汽笛を鳴らして走るSLが見えています。
更に西進してまた一度林道に降ります。HUAWEIスマホはバシバシ電池制御でログを切ってくるのでこの付近ログが切れるのが気持ち悪くて行ったり来たりしています。
2024年06月15日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 13:28
更に西進してまた一度林道に降ります。HUAWEIスマホはバシバシ電池制御でログを切ってくるのでこの付近ログが切れるのが気持ち悪くて行ったり来たりしています。
不動山へ向かう人は少ないと見え、急にマイナールート感が出てきました。
2024年06月15日 13:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 13:29
不動山へ向かう人は少ないと見え、急にマイナールート感が出てきました。
とはいえ道はきれいです。
2024年06月15日 13:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 13:49
とはいえ道はきれいです。
この日の最高地点の山のフドウに到着しました。哀しみを知らぬ男に勝利はないのだ。
2024年06月15日 13:57撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
6/15 13:57
この日の最高地点の山のフドウに到着しました。哀しみを知らぬ男に勝利はないのだ。
不動峠に降りました。ここまでで既に20km弱歩いたのでほどほどにして下山するか、気合を入れてもう1アルプスほどほどするか迷っています。
2024年06月15日 14:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 14:04
不動峠に降りました。ここまでで既に20km弱歩いたのでほどほどにして下山するか、気合を入れてもう1アルプスほどほどするか迷っています。
三度長瀞町に入ったところで、長瀞駅方面の下山路があります。
あるのですがあまり歩かれていなさそうな雰囲気で山高地図でも妙に重いCTが記載されているのでパスしました。車道で降ります。
2024年06月15日 14:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 14:08
三度長瀞町に入ったところで、長瀞駅方面の下山路があります。
あるのですがあまり歩かれていなさそうな雰囲気で山高地図でも妙に重いCTが記載されているのでパスしました。車道で降ります。
目の前に長瀞アルプス、蓑山、武甲山が見えました。うーん、まだ14時だしがんばってTCARするかー
※TCAR:Trance Chichibu Alps + Ramen食べに行く
2024年06月15日 14:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 14:11
目の前に長瀞アルプス、蓑山、武甲山が見えました。うーん、まだ14時だしがんばってTCARするかー
※TCAR:Trance Chichibu Alps + Ramen食べに行く
蝋梅、桜、芝桜、石灰岩。
2024年06月15日 14:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 14:11
蝋梅、桜、芝桜、石灰岩。
無心で車道をジョギングしてたら出牛峠のハイキングコース分岐見落としました。ここを入ります。
2024年06月15日 14:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 14:33
無心で車道をジョギングしてたら出牛峠のハイキングコース分岐見落としました。ここを入ります。
実に正しく地味低山らしいじめじめもっさりした道を降りていきます。
2024年06月15日 14:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 14:37
実に正しく地味低山らしいじめじめもっさりした道を降りていきます。
降りました。喉乾いた、自販機無いかな。
2024年06月15日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 14:52
降りました。喉乾いた、自販機無いかな。
ありました。この日唯一の自販機ポイント長瀞アルプス観光トイレです。とてもきれいで一本休憩していきたかったのですが、近所のおじいちゃんに呼び止められ、まあ座れと言われ、近所の牛舎の管理で揉めて街と裁判になったが負けたのがいかに理不尽かという話を延々聞かされそうになったところで離脱したためHP/MPともにかなりダメージを受けました。
2024年06月15日 15:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/15 15:00
ありました。この日唯一の自販機ポイント長瀞アルプス観光トイレです。とてもきれいで一本休憩していきたかったのですが、近所のおじいちゃんに呼び止められ、まあ座れと言われ、近所の牛舎の管理で揉めて街と裁判になったが負けたのがいかに理不尽かという話を延々聞かされそうになったところで離脱したためHP/MPともにかなりダメージを受けました。
長瀞アルプス入口です。
2024年06月15日 15:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 15:09
長瀞アルプス入口です。
この日の今までの道とは比べ物にならないくらいバチバチに整備されています。勝手に寄居アルプスとか書いてますがそんなふうに呼ばれているのかは怪しく、一方で長瀞アルプスはご当地アルプスとしてはまあまあ古株です。
2024年06月15日 15:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 15:16
この日の今までの道とは比べ物にならないくらいバチバチに整備されています。勝手に寄居アルプスとか書いてますがそんなふうに呼ばれているのかは怪しく、一方で長瀞アルプスはご当地アルプスとしてはまあまあ古株です。
地域の方に感謝して協力金を入れていきます。いや、地域の方あっての山ですからね、牛舎の裁判の話は聞いてあげられませんでしたけど。。
2024年06月15日 15:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 15:25
地域の方に感謝して協力金を入れていきます。いや、地域の方あっての山ですからね、牛舎の裁判の話は聞いてあげられませんでしたけど。。
道標もしっかりしています。
2024年06月15日 15:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 15:39
道標もしっかりしています。
1時間と掛からず、見覚えのある毒キノコ注意の看板までたどり着きました。ではほどほどにしていきましょうか。
2024年06月15日 16:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 16:02
1時間と掛からず、見覚えのある毒キノコ注意の看板までたどり着きました。ではほどほどにしていきましょうか。
2年前にここを通ったときは斜面が洗掘でデロンデロンになっていたのが気になったのですが、バッキバキに階段が造成されてました。
2024年06月15日 16:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/15 16:07
2年前にここを通ったときは斜面が洗掘でデロンデロンになっていたのが気になったのですが、バッキバキに階段が造成されてました。
もうちょっとです。ああーつかれたー。
2024年06月15日 16:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 16:17
もうちょっとです。ああーつかれたー。
秩父の街が見えてきました。
2024年06月15日 16:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 16:20
秩父の街が見えてきました。
ほどほどがんばって宝登山にのぼりました!宝登山はのぼりやすくてとてもよいやまでした!!(※獲得標高1,600m)
2024年06月15日 16:21撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
6/15 16:21
ほどほどがんばって宝登山にのぼりました!宝登山はのぼりやすくてとてもよいやまでした!!(※獲得標高1,600m)
花の季節ではないけれど観光客の姿がちらほらあります。
2024年06月15日 16:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 16:22
花の季節ではないけれど観光客の姿がちらほらあります。
宝登山神社奥宮に参拝。
2024年06月15日 16:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 16:25
宝登山神社奥宮に参拝。
ロープウェイまだやってます。。乗りませんよ?
2024年06月15日 16:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 16:29
ロープウェイまだやってます。。乗りませんよ?
アジサイがきれいでした。
2024年06月15日 16:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/15 16:31
アジサイがきれいでした。
下山します。
2024年06月15日 16:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 16:32
下山します。
宝登山の登山道はジグザグウネウネの車道なのですが、実は7〜8割方ショートカットする歩道があります。
2024年06月15日 16:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 16:45
宝登山の登山道はジグザグウネウネの車道なのですが、実は7〜8割方ショートカットする歩道があります。
降りました。
2024年06月15日 16:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 16:51
降りました。
あつい!!そうだ!!長瀞と言えば!!(16時30分閉店)
2024年06月15日 16:57撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
6/15 16:57
あつい!!そうだ!!長瀞と言えば!!(16時30分閉店)
気を取り直して、17時10分の電車に間に合いそうだったのでサクサク乗って西武秩父へ移動することにしました。
2024年06月15日 17:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/15 17:01
気を取り直して、17時10分の電車に間に合いそうだったのでサクサク乗って西武秩父へ移動することにしました。
ほどなくしてやってきた田園都市線……もとい東急8500系に乗って帰ります。
私は田園都市線育ちなので、この扇風機とハゲハゲになったオレンジとエンジのシートを見ると泣いてしまい……はしませんが、キミもがんばってるなあとか思います。私の1歳上なのよね、8500系。
2024年06月15日 17:13撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
6/15 17:13
ほどなくしてやってきた田園都市線……もとい東急8500系に乗って帰ります。
私は田園都市線育ちなので、この扇風機とハゲハゲになったオレンジとエンジのシートを見ると泣いてしまい……はしませんが、キミもがんばってるなあとか思います。私の1歳上なのよね、8500系。
珍達。
2024年06月15日 17:34撮影 by  HW-02L, HUAWEI
6/15 17:34
珍達。
祭の湯。ゴールデン秩父の休日です。コロナ後ついに土日1,380円にまでなってしまいしばらく遠慮していたのですが、給料日だしたまにはいいだろうとグダって行くことにしました。
翌日の山行予定は取りやめにして、今週はのんびりすることにしよう。
2024年06月15日 19:00撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
6/15 19:00
祭の湯。ゴールデン秩父の休日です。コロナ後ついに土日1,380円にまでなってしまいしばらく遠慮していたのですが、給料日だしたまにはいいだろうとグダって行くことにしました。
翌日の山行予定は取りやめにして、今週はのんびりすることにしよう。
飯能までのボックスシートがいつもの楽しみ。秩父鉄道で田園都市線がやってくるのはそういうものだと思えるんですけど、西武秩父線で田園都市線がやってきたらショックすぎて買ったお菓子とコーヒーこぼすと思います。
※追記修正:西武のサステナ車両施策で東急と小田急から旧車両買い上げ、秩父線では東急9000系を使うらしいですよ。田都じゃないや、東横線か。
※追記の追記:田園都市線の9020系も編入されるそうです。
2024年06月15日 19:45撮影 by  HW-02L, HUAWEI
5
6/15 19:45
飯能までのボックスシートがいつもの楽しみ。秩父鉄道で田園都市線がやってくるのはそういうものだと思えるんですけど、西武秩父線で田園都市線がやってきたらショックすぎて買ったお菓子とコーヒーこぼすと思います。
※追記修正:西武のサステナ車両施策で東急と小田急から旧車両買い上げ、秩父線では東急9000系を使うらしいですよ。田都じゃないや、東横線か。
※追記の追記:田園都市線の9020系も編入されるそうです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

いよいよ夏山シーズンでいくつか最優先の計画があるのですが、今週は天気もあまり良くなさそうだし、倹約したいので歩いていない里山低山めぐりにしよう、と思って油断してたら土曜も日曜も好天の予報に変わってましたね(金曜夜の出来事)。
あああ、仕事から帰って遠出テン泊のパッキングをする気合は湧かないし、かといって来週からは梅雨じゃん!!くそ〜〜

で、気を取り直してそれ程気合は要らないけどあまり歩いたことがなくてそれなりに長距離歩ける場所を考えた結果、予定にストックしてあった鐘撞堂山周辺と、長瀞まで全部つなげて歩けばいいかなどと思いつきました。逆に、真夏には行かなさそうなルートなのでぎりぎりちょうど良いかもしれません。

鐘撞堂山は小粒ですが山里の風景と仏閣史跡の見どころも多くお散歩にとても良い山だなと思いました。実際にハイカーも多く、春ならば桜も咲くということで季節を通じてのんびりハイキングに適したコースだと思います。また林道絡みにはなるものの、そこから長瀞に掛けて荒川と秩父鉄道沿いに続いている稜線もしっかりと歩道が整備されています。
一度下山してから長瀞アルプスまでを繋げたロングコースにしましたが、途中で区切って観光することもできますし、静かな休日を過ごせるよい散策コースかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

TCARを楽しんだ様ですね。

wアルプス、結構な距離ですね〜
🍧は残念でしたがラーメン+温泉は満足だったのでは?
(裁判とかの話はメンドクサーですね)
2024/6/17 17:57
途中の山々それぞれ単体ではあまり目的地にならなそうなエリアだったのですが、
道はきれいに整備されていてトレーニングやファストハイクの人にも楽しめそうでした。
ラーメンは秩父の定番珍達そばです。秩父の街はだらだらするのにとても良いんですよね〜

ふだん地域の方とお話しするのはわりと好きなのでおじいちゃんの話は聞いてあげたかったものの、
じ、時間が…… で修行僧のようなことを言って逃げてきました。いいひとなのだとは思うものの、すまぬ。。
2024/6/18 9:24
つっしーさん、こんばんは😊

まるで同じようなルートで計画作ってありますよ😆
さすがに真冬に予定してますが😂
参考にさせていただきます♪

暑さ限界的にはギリギリセーフの判定でしたかね☺️
2024/6/17 19:16
ぎ、ぎりぎりセーフでしたね……!!(汗だくになりながら)
真冬の方が良いとは思いますが、夏は長瀞でかき氷食べればセーフですよ(間に合ってない。。)

山々単体では地味山なのですが、ちょくちょく見どころもあって気持ちよく歩けるトレイルでしたよ。お花見の時期も良いかもしれません!
2024/6/18 9:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら