記録ID: 1652408
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺でコンテストの移動運用
2018年11月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 472m
- 下り
- 477m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
始発バスは08:10ですが、天気が良くて登山者が多いと07:45頃に臨時便が出ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無し |
その他周辺情報 | JR甲斐大和駅近くの国道20号沿いにセブンイレブンあり。 帰りのバスは、やまと天目山温泉で下車する方が多いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
無線機(FT-817ND)
無線機(VX-3)
|
---|
感想
無線のコンテスト「泉州サバイバルコンテスト」参加中のため、標高が高くてお手軽な大菩薩嶺から運用する事にしました。
気温が低いので、急登の唐松尾根も登りやすいですね〜
天気が良いので富士山もバッチリでした。
山頂ではアマチュア無線を運用し、2時間半で59局と交信できました。
山頂でじっとしていると寒かったですが、お昼頃には暖かくなりましたね。
早めに帰宅したかったので、大菩薩峠方面への周回はせずにピストンで下山しました。
交信して頂いた方、ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する