【ときめき百名山】阿蘇山 火の国熊本のシンボル (●^(ェ)^●) (阿蘇山公園道路〜中岳〜高岳〜月見小屋〜阿蘇山公園道路)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:15
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 435m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
熊本市内から阿蘇山ロープウェイまで1時間程度(レンタカー)。 阿蘇山公園道路 軽自動車600円 ------------------------- (2018/第二次・九州遠征メモ@霧島山&阿蘇山) ■往路 成田空港〜熊本空港 Jetstar Airways(13770円) *各種手数料 含む GK613 成田13:35 熊本15:45 ■往路 熊本空港〜成田空港 Jetstar Airways(11570円) *各種手数料 含む GK614 熊本17:45 成田19:25 =========== レンタカー 14400円 ガソリン代 5434円 高速代 2710円 (山以外にもドライブや観光などにも使用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■阿蘇山公園道路〜南岳分岐(稜線) 稜線に上がるところが断続的な劇坂上り。あとは緩やかな道。 矢印のマークを見逃さなければ難しくない。 小学生でも登っている。 ■南岳分岐〜中岳〜高岳〜月見小屋周回 稜線歩きに入る。緩やかな道。高岳から先はあまり人がいない。 全体を通して、よく整備されているが、木など遮るものがないので、風が吹いていると超寒い。防寒対策を忘れずに。 風が吹いていると体感温度は間違いなく氷点下です。 |
その他周辺情報 | 熊本のパワースポット阿蘇神社でお参りをした後に阿蘇内牧温泉・湯巡追荘に行った。大人600円 |
写真
たまたまなんだけど、「語呂合わせで肥後国(ひ・ご・く・に」と覚えやすい。なんてリリカルなんだろう(*´v`)。
熊本県人でこれを知らない人はたぶん「もぐり」だと馬鹿にされるばい。
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
21日に霧島・韓国岳に登って、1日空けて今日23日は阿蘇山に登りました。
阿蘇山は文字通りの火の国熊本のシンボルだ。
今年の5月に九重山や祖母山から見えた阿蘇山はとても存在感があったことが印象に残っている。
度重なる噴火や震災でなかなか登れる機会がなかった阿蘇山だが、入山規制がやっと解除され、震災被害も落ち着いてきたので登ることにした。
(こういう山は登れる時に登っておかないと後々後悔するかも知らない・・)
稜線に上がるまで岩が多いものの、草木が無いため見晴らしは抜群で、独特な火山風景を満喫した。
今日は9時ちょっとまえから歩き始めたのだが、風が超冷たかった。遮るものが何もないので、ダイレクトに風を受ける。体感温度は明らかに氷点下だと思う。
稜線に上がる前も超寒かった。この時期の雲取山(2017m)よりも寒いかも知らない。本格的な防寒具を持って来なかったのは失敗した。
これで九州にある日本百名山は6座全部一応登頂しました。
隠居のじーさん・ばーさんやニートやプー太郎で年がら年中ヒマぶっこいている人(失礼!)はともかく、気合いの入った人は移動日含めて1週間くらいで登ってしまう人もいるようだが、僕は山登りの合間に観光を入れたり、温泉巡りをしたりしたので、あえて3回に分けて行きました。
どれも百名山にふさわしい味わい深い、個性的ないい山だった。
2014年5月に宮之浦岳、開聞岳、2018年5月に九重山、祖母山、2018年11月に霧島山、阿蘇山に登りました。
この中で一番良かった山を挙げるとすれば宮之浦岳かな。
屋久杉、苔むした森、気持ちのいい稜線歩き、変化に富んだ登山道、ヤク猿、ヤクシカなどの野生動物にもたくさん出会えてよかった。
自分が行った時は雨が多い屋久島でも雨にも降られなかったし、シャクナゲが満開でベストな時期に登れたの超満足だった。
大変だった山、お金がかかった山はダントツで離島の宮之浦岳だが、それ以外は意外と緩やかだったし、お金もあまり使わなかった。
次に九州にいつ来るかわからないが、次に九州に行った時は由布岳、高千穂峰に登りたい。
ぷはー
くまモン
(●^(ェ)^●)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する