記録ID: 1652718
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
【ときめき百名山】霧島・韓国岳 霧島連山の最高峰
2018年11月21日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 768m
- 下り
- 769m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■大浪池登山口〜大浪池 石畳の道が続く。中国人、韓国人が多い。チョンチンチャンうるせえ。 危ないところはない。 ■大浪池〜避難小屋〜韓国岳 大浪池を見下ろしながら歩く。このあたりから霜が出てくる。霜が解けてと滑りやすくなっているところがある。 避難小屋まで下ってから登り返し。木製の階段の断続的なきつい登りが永遠と続く。 山頂近くなってくるとガレた道になる。 すれ違う人の8割くらいの人はヘルメットを持っていた。活火山なので有事に備えてあった方がいいかもしれない。 |
その他周辺情報 | 霧島温泉郷が近くにあるので下山後いろいろと立ち寄り湯がたくさんある。 火山のふもとの温泉は山の恵み。下山後はぜひとも火山由来の温泉をたっぷりと堪能しよう。 ------------------- 硫黄谷温泉 霧島ホテルの立ち寄り湯に入った。 大人1000円。超広い温泉(自分が今まで入った温泉のなかでは広さはベスト3には入る)。深さ1.4mのプールみたいに深い温泉だった。 鉄泉、硫黄泉、明礬泉などがある。(一番広いのは硫黄泉) ごろ寝部屋もある。 おまけで書いておくが、今都城に滞在している。 都城温泉がすごくいい。 大人500円。ローカルなレトロで渋い温泉で、地元の人が多い。純重曹泉。 つるっとしているお湯。 泉質は最高。お笑い芸人の宮崎県知事のサイン色紙も飾ってある。 「でんき湯」というのがあり、電気の振動で登山後の疲れを癒してくれる。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
11月のこの時期になって夏休みを取った。
月火水木と4連続で休みを取れば、金曜日が勤労感謝の日で祝日なので、土日と合わせると9連休になる。火曜から霧島と阿蘇に登るために九州に来ました。
ご存知の通り、霧島連山は今年の4月に硫黄山の南側で噴火し、高いところでは噴煙が300mの高さまで上がった。これにより噴火警戒レベルを2から3(入山規制)に引き上げた。
5月には噴火警戒レベルを2に引き下げられ、韓国岳へは大浪池コースでは登れるようになったので、登れるときに登っておきたいと思い、せっかく夏休みもこの時期にとれたことなので登ることにした。(火山は登れるときに登っておかないと永久に登れなくなるかも知れない)
大浪池まで往復する人を除いて、韓国岳まの山頂まで向かう人には10人くらいの人にすれ違ったが、8割くらいの人はヘルメットを持っていた。みんな危機感を持っているのだろう。
自分が山頂に着くと少しガスが出てきて風が強くてすごく寒かった。たぶん体感温度は氷点下だと思う。なだらかな山が多いとされる九州の1700mの山でも時期は侮れないと思った。
明日は温泉巡りでもして明後日、天気が良かったら阿蘇山に登ります。
ぷはー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する