白山(加賀禅定道〜楽々新道・チャリ周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:51
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,502m
- 下り
- 2,483m
コースタイム
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:50
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆その後車でハライ谷登山口まで向かう。 ◆ハライ谷登山口は5台〜6台程度駐車可能。 ◆下山後にデポしておいたチャリでハライ谷登山口まで向かう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆加賀禅定道 ・先日の台風の影響で1300m付近に倒木あり。道が分かりづらくなっているが迂回ルートが付けられているのでリボンを探しながら注意深く探すべし。左上に向かっていく感じで。 ・長坂付近から以前降った雪が固くなっているためスリップ注意。アイゼンは不使用だった。 ◆楽々新道 ・七倉山のトラバースで積雪があるがグリップは効いていたのでアイゼンは不使用。 ・先日の台風の影響でしらびそを中心に10本以上の倒木があるがすべて処理されており特に厳しい場面はなかった。 ◆新岩間温泉〜ハライ谷登山口(チャリ) ・落石はなく下り基調なので楽してハライ谷まで戻ることができた。 |
その他周辺情報 | ◆温泉&食事 ・いつも通り中宮温泉くろゆり荘へ。 ・天然温泉550円、おろしそば650円。 ・営業は本日11/18まで。また来年! |
写真
感想
本当ならこの時期はドカッと雪が降って山スキー三昧・・・といきたいところだが今年は肝心の雪が全く降らない。
そういえば最近北部白山も歩いていなかったし、週末はそこそこ天気も良さそうなので久しぶりに加賀禅〜楽々でも周回しよう。
たまたまパクに連絡したら彼も行きたいとのこと。じゃあ久々に一緒に行こうかってことでハライ谷登山口で待ち合わせすることになった。
前日のうちに下山口となる新岩間温泉にチャリデポ。
その後入山口となるハライ谷登山口まで車で移動してそのまま車中泊。
まだパクは到着していなかった。
朝2時30分出発と言ってあるので2時過ぎに目覚ましをセットする。
しかし早く寝すぎて0時過ぎに目が覚めてしまい眠れなくなってしまった。仕方ないのでブログを書く・・・実は先週から始めました。
そろそろ時間になったので布団から起きだして外を見るとパクも既に到着、準備を始めているようだった。
予定通り2時半にスタート、今日はYSHR先生が当番でいないのでフライングはない。
夏ならもっと早く出発するところだが、この時期は日が短いので早出しすぎると目玉のひとつである百四丈滝が真っ暗という状況になりかねない。
2時半でも少し早い可能性があったので普段は立ち寄らない御佛供水に寄り道したり、奥長倉避難小屋で少し長めに休憩したりして時間を調節する。
ボスキャラの美女坂を登ったらボーナスステージ、丁度明るくなっていい感じのところで百四丈滝を眺めることができた。
名物である氷の滝ツボが少しでき始めており、生まれる瞬間を見られたような気がして得した気分だった。
太陽も徐々に昇ってきて登山道を照らす、それまで放射冷却で少し寒かったがやっぱり陽が当たると断然暖かくなる。
視界もバッチリで行く先の四塚山や七倉山もはっきり見通すことができた。
天池は凍っていた。
雪が積もって場所すらわからないことが多いが、今年は雪が遅い代わりにカリカリに凍った天池と出会うことができた。
これは貴重だってことで早速上に乗ってみる。大丈夫、まったく割れる気配はない。
滑って転びそうではあったが・・・
天池の上に乗れるチャンスなんで滅多にないのでこちらも得した気分だった。
油池、かめわり坂、長坂とクリアしていよいよ四塚山へ。
雪はほとんど残っていなかったがいつ来てもここの雰囲気は最高。
いつまでも静かな場所であり続けて欲しい。
七倉ノ辻まで行って小休止したら楽々新道へGO!
パクは無雪期の加賀禅も初めてだし、楽々新道も初めてということなので終始楽しそうだった。
上部は雪が残っていたので足スキーしながら高度を落としていく。
今日も地獄谷や火の御子峰のワイルドな景色は健在だった。
そして小桜平へ。
加賀禅定道を登りで使って楽々新道を下山に使ったのは理由がある。
小桜平は白山の中で最も好きな場所のひとつなので明るくなってからじっくり楽しみたいと思ったからだ。
避難小屋まで来ると風もなくポカポカ・・・まさにピクニック日和。
小屋は乾さんが冬支度を終えてくれていたので外の石の上に腰かけてのんびりエネルギー補給、なんて贅沢な時間なんだろう。
ここにネットと電気が来てたら住み込みで仕事するのに・・・と思ったり(笑)
後はサクッと下山してデポしておいたチャリでハライ谷まで帰還。
これまでパクはくろゆり荘にも行ったことがなかったし乾さんにも会ったことがなかったので紹介しつつ温泉とおろしそばを堪能した。
最後は予期せず乾さんのリサイタル開始。
いつもの「加藤文太郎の歌」をみんなで歌って北部白山の歩き納めとした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sanchanさんこんばんは。
今週は白山でしたか、まだ雪ないのに意外です!
天気良かったし景色最高だったのもあるのでしょうが
今回終始テンション高くないですか??
四塚写真の下ネタ系コメ?も自撮りの多さもなんかsanchanさんらしくない!。
キャラ替えですか(笑)。
カチンコチンの天池いいですね〜
マジでスケート靴持って上がって滑ってみたいです♪
あと私の記憶が正しければsanchanさんのレコでキノコ類見たの初めてです
やっと目覚めましたか!(笑)
kabukiyaさん、おはようございます。
雪が降らないので雪が降るまでの間、どこの山へ登ろうかと計画するのが大変です・・・例年なら「スキーできる山!」ってことで選択肢は限られていますので。
テンション高めですかね・・・多分パクのテンションに乗せられたんでしょう(笑)キャラ替えするつもりはありません(笑)
天池ですが、表面ツルツルでスケート靴あればほんとにスケートできますよ。
来年同じような状況になったら持っていこうかな(マジでホッケーの靴もってます)
キノコについては気のせいです。
ただ昔からサルノコシカケだけは好きだったので。
絶対毒キノコ掴んで痛い目にあうのがわかっているのでやりません。
kabukiyaさんに目利きしてもらったやつだけ取ってこようかな〜なんて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する