ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1654519
全員に公開
ハイキング
近畿

生石高原(直登コース)

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
23.1km
登り
1,321m
下り
1,316m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:27
合計
8:43
7:56
19
8:15
8:15
25
8:45
8:45
40
9:25
9:25
70
10:35
10:55
32
11:27
11:39
39
12:18
12:22
32
12:54
13:19
14
13:33
13:33
29
14:02
14:04
22
14:26
14:48
41
15:29
15:31
27
15:58
15:58
4
16:23
16:23
16
天候 晴れのち曇り
気温は10〜20度ぐらい。登山道は殆ど日陰なので12度ぐらいだが山頂は日当たりが良く気温が高い。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
JR天王寺駅5:11発の阪和線各駅停車に乗り和歌山駅できのくに線に乗り換え、7:07海南駅着。運賃は1320円。7:20発のオレンジバスに乗り7:48終点登山口着。運賃は570円。

【帰り】
行きの逆ルートで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
登山口バス停から白樫の樹辺りまでは殆ど舗装路。その先から未舗装路となるがガレた路面で歩きにくい所もある。標識は多く道は分かりやすい。登山者は少ないのかこの日は山頂に着くまで誰にも会わなかった。

生石高原は良く整備された遊歩道で歩きやすい。生石神社手前に倒木があるが既に処理されており通行に支障はない。2周目で硯水湿原の木道を渡るルートを歩いてみたが殆ど藪漕ぎに近くお薦め出来ない。ススキのシーズンなので観光客で賑わっていた。
今日はJR海南駅にやって参りました。ここからバスに乗って和歌山県海草郡紀美野町の生石高原を目指します。
2018年11月18日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 7:16
今日はJR海南駅にやって参りました。ここからバスに乗って和歌山県海草郡紀美野町の生石高原を目指します。
終点の登山口でバスを降ります。ここまで来たのは私一人。親切な運転手さんにガイドマップを頂きました。
2018年11月18日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 7:48
終点の登山口でバスを降ります。ここまで来たのは私一人。親切な運転手さんにガイドマップを頂きました。
バス停からすぐの橋の上から見た貴志川。美しい風景ですなあ。
2018年11月18日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/18 8:00
バス停からすぐの橋の上から見た貴志川。美しい風景ですなあ。
橋を渡ったら右折、池が見えたら左折します。標識が要所にあるので分かりやすいです。
2018年11月18日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 8:04
橋を渡ったら右折、池が見えたら左折します。標識が要所にあるので分かりやすいです。
狭い舗装路を進みます。鬱蒼とした樹林帯です。
2018年11月18日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 8:14
狭い舗装路を進みます。鬱蒼とした樹林帯です。
樹林帯を抜けると棚田に段々畑。のどかな農村風景が広がります。
2018年11月18日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/18 8:26
樹林帯を抜けると棚田に段々畑。のどかな農村風景が広がります。
第一目標の小川宮周辺に到着。トイレや商店があるのでちょっと休憩。トイレは何とウォシュレット付き。
2018年11月18日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 8:42
第一目標の小川宮周辺に到着。トイレや商店があるのでちょっと休憩。トイレは何とウォシュレット付き。
ここから3つのコースに分かれますが真ん中の直登コースを行きます。
2018年11月18日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 8:45
ここから3つのコースに分かれますが真ん中の直登コースを行きます。
第二目標は大観寺です。コースタイムは1時間。
2018年11月18日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 8:52
第二目標は大観寺です。コースタイムは1時間。
あれが生石高原なのかなあ。まだまだ遠いようです。
2018年11月18日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 8:55
あれが生石高原なのかなあ。まだまだ遠いようです。
少し登山道っぽくなってきました。緊急連絡用の標識はクイズになってます。
2018年11月18日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 9:14
少し登山道っぽくなってきました。緊急連絡用の標識はクイズになってます。
黄色い標識が答え。後半になると難しい問題も出てきます。
2018年11月18日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 9:16
黄色い標識が答え。後半になると難しい問題も出てきます。
竹林がかっこいい。
2018年11月18日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/18 9:21
竹林がかっこいい。
大観寺に到着。参拝していきます。第三目標は山の家おいし。コースタイムは1時間30分。
2018年11月18日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 9:23
大観寺に到着。参拝していきます。第三目標は山の家おいし。コースタイムは1時間30分。
弘法大師の押し上げ岩。弘法大師がこの岩を動かした時の手形が残っているそうです。
2018年11月18日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 9:36
弘法大師の押し上げ岩。弘法大師がこの岩を動かした時の手形が残っているそうです。
これでしょうか? こんな大岩を素手で動かせる訳ないと思うのですがまあそういう伝説があるそうです。
2018年11月18日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/18 9:36
これでしょうか? こんな大岩を素手で動かせる訳ないと思うのですがまあそういう伝説があるそうです。
白樫の樹で左折し植林帯を登ります。
2018年11月18日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 9:46
白樫の樹で左折し植林帯を登ります。
キツツキがいます。この画像では荒くて見えませんが。キツツキが木を突付く音を初めて聴きました。
2018年11月18日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 10:08
キツツキがいます。この画像では荒くて見えませんが。キツツキが木を突付く音を初めて聴きました。
ガレた所もあって中々シンドイです。下りは特に注意。
2018年11月18日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 10:11
ガレた所もあって中々シンドイです。下りは特に注意。
おお、何か明るくなってきました。標識も出題をやめて応援しています。
2018年11月18日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 10:31
おお、何か明るくなってきました。標識も出題をやめて応援しています。
樹木が無くなってススキの園が広がっています。
2018年11月18日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 10:33
樹木が無くなってススキの園が広がっています。
山の家おいしに到着。数日前まで山の家美味しだと思ってました。ここもしょうせき高原かと… 日本語難シイデース。
2018年11月18日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 10:34
山の家おいしに到着。数日前まで山の家美味しだと思ってました。ここもしょうせき高原かと… 日本語難シイデース。
海が近いです。淡路島に沖ノ島も見えます。
2018年11月18日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/18 10:35
海が近いです。淡路島に沖ノ島も見えます。
笠石。祠があります。お参りして登ってみます。
2018年11月18日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/18 10:43
笠石。祠があります。お参りして登ってみます。
笠石から山頂の生石ヶ峰を望みます。一面ススキの絨毯です。
2018年11月18日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/18 10:49
笠石から山頂の生石ヶ峰を望みます。一面ススキの絨毯です。
いやーこれは凄いですねー
2018年11月18日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/18 11:00
いやーこれは凄いですねー
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) ※花の名前は間違っているかもしれません。
2018年11月18日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/18 11:07
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) ※花の名前は間違っているかもしれません。
生石ヶ峰に向かいます。
2018年11月18日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/18 11:11
生石ヶ峰に向かいます。
生石ヶ峰に到着。三角点があるだけで山頂標識とかはありません。
2018年11月18日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/18 11:27
生石ヶ峰に到着。三角点があるだけで山頂標識とかはありません。
360度の眺望です。東側は高野山方面の山々。
2018年11月18日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/18 11:30
360度の眺望です。東側は高野山方面の山々。
西側は今歩いて来た道。海南市から湯浅町まで一望出来ます。
2018年11月18日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/18 11:31
西側は今歩いて来た道。海南市から湯浅町まで一望出来ます。
マツムシソウ(松虫草)
2018年11月18日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/18 11:38
マツムシソウ(松虫草)
ヨシノアザミ(吉野薊)
2018年11月18日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/18 11:41
ヨシノアザミ(吉野薊)
オミナエシ(女郎花)
2018年11月18日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/18 11:45
オミナエシ(女郎花)
リンドウ(竜胆)
2018年11月18日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/18 11:49
リンドウ(竜胆)
ヤクシソウ(薬師草)
2018年11月18日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/18 11:52
ヤクシソウ(薬師草)
ノコンギク(野紺菊)のお花畑。踏まずに歩くのも大変なぐらい。
2018年11月18日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/18 11:55
ノコンギク(野紺菊)のお花畑。踏まずに歩くのも大変なぐらい。
大きな岩があちこちにあります。
2018年11月18日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 12:13
大きな岩があちこちにあります。
生石神社に到着。凄い大岩。良い雰囲気の神社です。ここは「おいし」じゃなくて「しょうせき」と読むんですね。
2018年11月18日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 12:18
生石神社に到着。凄い大岩。良い雰囲気の神社です。ここは「おいし」じゃなくて「しょうせき」と読むんですね。
生石高原に戻って来ました。ここも台風の被害が甚大です。
2018年11月18日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 12:39
生石高原に戻って来ました。ここも台風の被害が甚大です。
展望台からの素晴らしい眺め。
2018年11月18日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/18 12:49
展望台からの素晴らしい眺め。
カワラナデシコ(河原撫子)
2018年11月18日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/18 12:52
カワラナデシコ(河原撫子)
お目当てのムラサキセンブリ(紫千振)が見つからないのでもう一周してみたんですが結局見つかりませんでした。
2018年11月18日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/18 13:59
お目当てのムラサキセンブリ(紫千振)が見つからないのでもう一周してみたんですが結局見つかりませんでした。
諦めてススキの撮影。やはり逆光はいい。
2018年11月18日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/18 14:30
諦めてススキの撮影。やはり逆光はいい。
山の家おいしでお土産を買って帰路に就きます。
2018年11月18日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/18 14:34
山の家おいしでお土産を買って帰路に就きます。
来た道を戻ります。道端に普通に柿が成っていました。秋ですなあ。
2018年11月18日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/18 15:49
来た道を戻ります。道端に普通に柿が成っていました。秋ですなあ。
登山口バス停に到着。ちょっとタイミングが悪かったか。
2018年11月18日 16:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/18 16:39
登山口バス停に到着。ちょっとタイミングが悪かったか。
山頂で買った草餅でも食べながら17:15のバスを待ちます。お疲れさまでした。
2018年11月18日 16:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/18 16:47
山頂で買った草餅でも食べながら17:15のバスを待ちます。お疲れさまでした。

感想

今日は和歌山県の生石高原に行って参りました。車が無いと行けない所なのかと思ってスルーしてたんですが、良く調べてみたら電車バスでも行けるようなのでチャレンジしてみました。

山上の生石高原は先月行った曽爾高原にも負けないぐらい素晴らしいものでした。希少なムラサキセンブリが見れるかと期待したのですが、私の目が節穴なのか見つけることが出来ませんでした、残念。また来年チャレンジしてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
生石高原周回:ススキの高原
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら