記録ID: 1657463
全員に公開
ハイキング
近畿
奈良・春日奥山の紅葉と若草山
2018年11月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 533m
- 下り
- 515m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:33
距離 17.9km
登り 533m
下り 518m
0930 自宅発
0955 JR奈良駐車場着
1017 ガストで小休止
1044 スタート
1055 猿沢の池
1100 一の鳥居
1107 浮御堂
1116 志賀直哉旧居
1125 春日山遊歩道入口
1130 南部交番所
1220 首切地蔵
1234 春日山石窟仏
1258 世界遺産春日山原始林の石碑
1308 興福寺別院鶯滝歓喜天
1316 鶯滝
1345 十八丁休憩舎
1348 鎌研交番所
1401 若草山・鶯塚古墳、1418 山頂発
1433 中水谷休憩舎
1456 水谷茶屋
1517 ゴール
1535 ガストで小休止
1605 駐車場着、1608 発
1652 自宅着
0955 JR奈良駐車場着
1017 ガストで小休止
1044 スタート
1055 猿沢の池
1100 一の鳥居
1107 浮御堂
1116 志賀直哉旧居
1125 春日山遊歩道入口
1130 南部交番所
1220 首切地蔵
1234 春日山石窟仏
1258 世界遺産春日山原始林の石碑
1308 興福寺別院鶯滝歓喜天
1316 鶯滝
1345 十八丁休憩舎
1348 鎌研交番所
1401 若草山・鶯塚古墳、1418 山頂発
1433 中水谷休憩舎
1456 水谷茶屋
1517 ゴール
1535 ガストで小休止
1605 駐車場着、1608 発
1652 自宅着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された道で危険な所は無い |
その他周辺情報 | 山頂駐車場にはトイレや自販機があるが、それ以外には市街地まで下りないと何も無い。(追記)そういえば地獄谷園地にトイレが有りました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒長袖シャツ[BREEZE TEX]
防寒着(Phenix)
防寒着[NIKE DRI-FIT]
ズボン[Marmot]
靴[caravan]
靴下[mont-bell]
手袋
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
(ダウンジャケット[ユニクロ])
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
簡易リュック
昼ご飯
(行動食)
(エネルギー補給ゼリー[即効元気])
(パック野菜ジュース)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
腕時計
(保険証)
携帯
(タオル)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
翌日、娘のウエディングの写真撮りを奈良公園周辺と若草山で行うため、下見を兼ねて奈良公園から春日奥山を巡り若草山に登る。あいにくの天気で、雨こそ降らなかったが、全天雲に覆われ、若草山頂上では風もありかなり肌寒い天気となった。
奈良公園の中を通っていくと、浮御堂では早速ウエディング写真を撮っているカップルが数組見られた。春日奥山の遊歩道に入ると、所々真っ赤になった葉も見られるが、全般的にはまだ少し早い感じで、来週辺りが良さそうな感じだ。普段はほとんど人を見ることはないが、今日はあちこちで登山者やハイキングの人たちと出会う。
途中、紅葉を眺めながら、首切地蔵・春日山石窟仏・歓喜天・鶯滝などに立ち寄る。若草山に出ると、少し風もありかなり肌寒い天気。山頂でもウエディング写真を撮っているカップルが居たが、花嫁さんはちょっと可哀想な天気だ。明日の天気がちょっと危ぶまれる感じだ。
翌日、娘たちのウエディング写真撮影は、絶好の天気となり、雲一つ無い青空で温かい日となったので、きっといい写真が一杯撮れていることだろう。出来上がってくるのが楽しみだ。
本日のルートはField Accessによれば、4時間32分、19.3km(ヤマレコマップでは17.87km)、標高差350m(同じく360m、累積は636m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、20.3km、28,723歩となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人