花じょろ道から高松山・日影山を越えて丹沢湖へ〜丹沢湖の流域分水嶺を歩く。その10
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:11
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは丹沢湖発16:01発の新松田駅行きを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
花じょろ道は道標もきちんと整備されていて危険箇所はありませんでした。 高松山から林道秦野峠間は枝打ちされた枝や葉が積もっていて経路がはっきりしないところがあります。道標の類はありませんでした。マーキングは林業関係のものが多く紛らわしいです。地図とGPSで現在地を確認しながら進みました。 秦野峠から日影山を越えて熊山分岐までは経路不明箇所が多数あります。地図とGPSで現在地を確認しながら進みました。特に林道を横断するまでは尾根が広いので要注意です。日影山を越えると薮漕ぎとまではいきませんが笹薮がうるさくなります。難儀するほどではありませんが倒木も結構ありました。経路も不明瞭でマーキングも少なかったです。 |
写真
感想
先週に続き丹沢湖の流域分水嶺を歩いてきました。これでついに完結です。
どこから入って日影山を越えるかいろいろコース取りに悩みましたが、以前寄〜シダンゴ山〜秦野峠〜日影山〜丹沢湖と歩いたことがあったのでまだ一度も歩いたことの無い高松山から日影山を目指すことにしました。高松山へは以前から気になっていた花じょろ道を使うことにしました。
新松田駅から寄行きのバスに乗車して田代向で下車します。途中にあった温度表示は4℃を表示していました。さすがに山間部は冷え込んでいるようです。中津川からは川霧が発生していました。
花じょろ道は道標も完備し、道の手入れも行き届いているので問題なく歩けました。高原地図には載っていませんが、松田町のハイキングコースとして紹介されています。
高松山は初めて登りましたが、山頂は芝生になっていて広々としています。展望は遮るものがなく江ノ島方面から富士山まで眺められました。白い峰(南アルプスだと思う)がちょこっとだけ顔を出していましたが山名までは判りませんでした。
ヒネゴ沢乗越まで戻ってから林道秦野峠に向かいます。尾根は植林帯の中を進んで行きますが、枝打ちされた枝や葉がたくさん落ちていて経路がはっきりとしません。尾根を外さないように注意しながら適当に歩きました。判断に迷うような場面はありませんでしたが、時折地図で現在地を確認しました。
分水嶺の離脱地点(秦野峠付近)から日影山に向かう道に入ります。最初は尾根が狭く崩壊地の縁を歩きますので注意が必要ですが、下りきってしまえば尾根が広くなります。この辺りは紅葉が見頃になっていました。
林道に出るまでは尾根が広く経路もはっきりしませんので現在地を確認しながら適当に歩いて行きます。展望がよいポイントがありますので西丹沢の山並みや山肌の紅葉が眺められます。特に林道に下る手前にある展望が一番良かったです。
日影山へはかなりの急斜面の登りです。岩場になっていて岩を掴みながらよじ登っていく感じです。取り付きは崩壊地の縁を歩きますので注意が必要です。
登りきれば小広い日影山山頂に出ます。以前あった山名表示は無くなっていて三角点で山頂であることを確認しました。広い山頂ですので下るときは方向を間違えないように注意してください。
壊れた鹿柵に沿って尾根を進んで行くとやがて笹薮に入ります。それほど深くはありませんが、濡れていると厄介です。倒木があったりしますので経路を外さないように注意が必要です。基本鹿柵沿いに進んで行けば大丈夫です。
鹿柵が終わるとちょっとした広場に出ます。ここから最後の竹薮を抜けると素晴らしい紅葉に出会えました。ずっと植林帯を歩いてきたのでとても新鮮に感じました。
熊山分岐から丹沢湖に向けて下って行くといよいよカウントダウンの始まりです。
道標で残りの距離を確認しながらカウントダウンをして行きました。
最後は出発地点の三保ダムを渡りきってゴールしました。お疲れ様でした。
昨年の4月に出発して1年7ヶ月かかってしまいましたが、怪我もなく無事に到着できてよかったです。最後は天気も良かったし、紅葉も見頃だったので大満足です。
さて今度はどんな企画で歩こうかしら?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する