ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659425
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

六田原展望台〜くがに岳〜ネクマチヂ岳

2018年11月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
7.9km
登り
470m
下り
471m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:17
合計
3:06
11:41
31
六田原展望台
12:12
12:13
19
12:32
12:42
22
13:04
13:06
19
13:25
13:27
23
イギミハキンゾー
13:50
13:51
18
14:09
14:10
37
イギミハキンゾー
14:47
六田原展望台
ジオグラフィカを使ってログをとってみました
天候 曇り。一時晴れ、一時雨
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車>
六田原展望台横の道路:かなり幅が広いので隅っこに路駐させていただきました。
公衆トイレがあり、綺麗に整備されてました。

<那覇よりレンタカーで>
8:30 レンタカー受付:平日ながら混んでました
9:00 那覇泉崎 ⇒10:00 許田IC:60分
10:00 許田IC ⇒10:50 ひまわり食堂(国頭):50分(途中コンビニ休憩有り)
11:10 ひまわり食堂(国頭)⇒11:30 六田原展望台:20分
※塩屋湾から六田原展望台への道は急勾配でヘアピンカーブのある本格山道でした。
コース状況/
危険箇所等
・道は整備されており、踏み跡は明瞭です。

・一部粘土質で滑りやすい箇所もありました。雨天時は要注意です。

・ここが山頂だよと示す山頂標が無い箇所があります。
 無し:塩屋富士、ネクマチヂ岳
 有り:くがに岳、坊主森(ピークでないけど)

・道標の名称が統一されておらず、わかりづらいと思いました。
「大宜味ハキンジョウ=イギミハキンゾー」、
「創造の森入口=ぶながや広場」です。

・道標の“〇〇m地点”と言う表記は登山口からの移動距離のようです。初め意味が分からなかった。
その他周辺情報 北部へ行く今回の計画では、美味しい沖縄そばを食べることも大きな目的でした。候補筆頭は「波止場食堂の肉そば」暴力的なボリュームと美味しさ。「前田食堂の牛肉そば」も好印象。と悩みつつ、未訪の「ひまわり食堂」を登山前の一軒目に設定しました。欲張りにも下山後は波止場食堂へ行く計画で盤石の布陣。最後の大トリの風呂として狙っていた中乃湯@沖縄市は痛恨の定休日で今回は断念。

ひまわり食堂:牛肉そば(小)600円
美味しかった。下山後に波止場食堂へ行く計画だったので(小)にしたけど、(大)にすればよかった。ネット等では11:00開店の情報でしたが、10:50到着時、既に開店してました。

前田食堂:牛肉そば700円
下山後に波止場食堂へ行く計画でしたが時間が無く、道すがら通るこちらへ。ややコショウが強くスパイシーな印象。15時台、昼食には遅い時間ながら賑わってました。
国頭のひまわり食堂へやってきました。渋い
2018年11月22日 10:53撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 10:53
国頭のひまわり食堂へやってきました。渋い
お目当てはこれ。珍しくスープまで完飲してしまった
2018年11月22日 10:57撮影 by  ASUS_Z017DA,
6
11/22 10:57
お目当てはこれ。珍しくスープまで完飲してしまった
落ち着いた飼い猫「美味かったか?また来いよ」
2018年11月22日 11:07撮影 by  ASUS_Z017DA,
6
11/22 11:07
落ち着いた飼い猫「美味かったか?また来いよ」
六田原展望台。広いので脇に駐車させていただきます
2018年11月22日 11:32撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 11:32
六田原展望台。広いので脇に駐車させていただきます
きれいなトイレもあります。この石畳を進んで右奥が登山口です
2018年11月22日 11:37撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 11:37
きれいなトイレもあります。この石畳を進んで右奥が登山口です
牛?猪か?なんか可愛い
2018年11月22日 11:39撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 11:39
牛?猪か?なんか可愛い
はっきりしない分岐。ここは石段のある右へ
2018年11月22日 11:48撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 11:48
はっきりしない分岐。ここは石段のある右へ
植物園のような登山道
2018年11月22日 11:52撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 11:52
植物園のような登山道
アサギマダラ
2018年11月22日 11:56撮影 by  ASUS_Z017DA,
6
11/22 11:56
アサギマダラ
休憩用のベンチがあります
2018年11月22日 12:02撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 12:02
休憩用のベンチがあります
猪垣。かつて作られた猪除けの石垣だそうです
2018年11月22日 12:07撮影 by  ASUS_Z017DA,
2
11/22 12:07
猪垣。かつて作られた猪除けの石垣だそうです
葉脈?模様?
2018年11月22日 12:10撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 12:10
葉脈?模様?
このすぐ上(左奥)にパッとしない展望地があったけど今振り返ると、どうやらそこが塩屋富士の山頂だったみたい
2018年11月22日 12:12撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 12:12
このすぐ上(左奥)にパッとしない展望地があったけど今振り返ると、どうやらそこが塩屋富士の山頂だったみたい
さらに奥へ進みます
2018年11月22日 12:19撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 12:19
さらに奥へ進みます
緩くアップダウンしていきます
2018年11月22日 12:22撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 12:22
緩くアップダウンしていきます
出ました、くがに岳。今回ここが一番眺望が良かった
2018年11月22日 12:32撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 12:32
出ました、くがに岳。今回ここが一番眺望が良かった
塩屋富士を振り返ります
2018年11月22日 12:32撮影 by  ASUS_Z017DA,
2
11/22 12:32
塩屋富士を振り返ります
その右手に塩屋湾と今帰仁方面
2018年11月22日 12:32撮影 by  ASUS_Z017DA,
2
11/22 12:32
その右手に塩屋湾と今帰仁方面
肉眼では古宇利島と本部半島の間にタッチューも見えた
2018年11月22日 12:32撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 12:32
肉眼では古宇利島と本部半島の間にタッチューも見えた
お茶にしましょう
2018年11月22日 12:34撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 12:34
お茶にしましょう
純白のコスモス?
2018年11月22日 12:39撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 12:39
純白のコスモス?
分岐に出ました。「大宜味ハキンジョウ」=「イギミハキンゾー」のようです。そちらへ進みます
2018年11月22日 12:43撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 12:43
分岐に出ました。「大宜味ハキンジョウ」=「イギミハキンゾー」のようです。そちらへ進みます
カラフルな実
2018年11月22日 12:48撮影 by  ASUS_Z017DA,
2
11/22 12:48
カラフルな実
なんかムカデっぽい。動き出しそう
2018年11月22日 12:53撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 12:53
なんかムカデっぽい。動き出しそう
「創造の森入口」=「ぶながや広場」のようです
2018年11月22日 12:55撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 12:55
「創造の森入口」=「ぶながや広場」のようです
コガネムシ。葉っぱの裏に逃げたぞ
2018年11月22日 12:55撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 12:55
コガネムシ。葉っぱの裏に逃げたぞ
うわぁぁ。ナナホシキンカメムシと言うカメムシ一種らしい
2018年11月22日 12:56撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 12:56
うわぁぁ。ナナホシキンカメムシと言うカメムシ一種らしい
ダブルアサギマダラ
2018年11月22日 13:00撮影 by  ASUS_Z017DA,
4
11/22 13:00
ダブルアサギマダラ
トリプルアサギマダラ
2018年11月22日 13:00撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 13:00
トリプルアサギマダラ
坊主森(ボウジムイ)は下山口ではなく行き止まりの展望地。寄ってみる
2018年11月22日 13:02撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:02
坊主森(ボウジムイ)は下山口ではなく行き止まりの展望地。寄ってみる
おぉ。ここも良い
2018年11月22日 13:04撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 13:04
おぉ。ここも良い
ネクマチヂ岳方向
2018年11月22日 13:04撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 13:04
ネクマチヂ岳方向
辺戸岬方向。出っ張っているのは、ひまわり食堂のあるオクマ辺りだろうか
2018年11月22日 13:05撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 13:05
辺戸岬方向。出っ張っているのは、ひまわり食堂のあるオクマ辺りだろうか
古宇利島と本部半島方向。とんがりはくがに岳だろうか
2018年11月22日 13:05撮影 by  ASUS_Z017DA,
2
11/22 13:05
古宇利島と本部半島方向。とんがりはくがに岳だろうか
秋にスミレか?
2018年11月22日 13:24撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 13:24
秋にスミレか?
イギミハキンゾーの展望台に到着。トイレあり
2018年11月22日 13:25撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:25
イギミハキンゾーの展望台に到着。トイレあり
カッコイイ標識。さすが沖縄
2018年11月22日 13:27撮影 by  ASUS_Z017DA,
2
11/22 13:27
カッコイイ標識。さすが沖縄
展望台のT字路を西へ少し下るとネクマチヂの登山口。逆に東方向へ行っても別の登山口もあります
2018年11月22日 13:28撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:28
展望台のT字路を西へ少し下るとネクマチヂの登山口。逆に東方向へ行っても別の登山口もあります
南国を感じる。幹の模様がすごい
2018年11月22日 13:29撮影 by  ASUS_Z017DA,
2
11/22 13:29
南国を感じる。幹の模様がすごい
動物が登りにくいように痛くなっているのか?
2018年11月22日 13:37撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 13:37
動物が登りにくいように痛くなっているのか?
西園地。ベンチがあって展望台になってます
2018年11月22日 13:38撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:38
西園地。ベンチがあって展望台になってます
山頂はまだ先です
2018年11月22日 13:42撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:42
山頂はまだ先です
ここが山頂か?否、ここも展望広場だった
2018年11月22日 13:45撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:45
ここが山頂か?否、ここも展望広場だった
ムラサキシキブ?
2018年11月22日 13:46撮影 by  ASUS_Z017DA,
2
11/22 13:46
ムラサキシキブ?
紫に対して黄色はコントラストが良い
2018年11月22日 13:46撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 13:46
紫に対して黄色はコントラストが良い
雰囲気からして、あそこがネクマチヂ岳の山頂っぽいです
2018年11月22日 13:50撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:50
雰囲気からして、あそこがネクマチヂ岳の山頂っぽいです
残念ながら展望はこの程度。山頂標もありません
2018年11月22日 13:51撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 13:51
残念ながら展望はこの程度。山頂標もありません
東にも展望広場があるようなので、そこに行ってからお茶にする
2018年11月22日 13:51撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:51
東にも展望広場があるようなので、そこに行ってからお茶にする
あら?林道に出た。さっきの道標は単なる方位表記か。東園地は無いようだ
2018年11月22日 13:57撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 13:57
あら?林道に出た。さっきの道標は単なる方位表記か。東園地は無いようだ
ツワブキ、大モテですね。今日はこの花がたくさん咲いてました
2018年11月22日 13:57撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 13:57
ツワブキ、大モテですね。今日はこの花がたくさん咲いてました
ここからは舗装路だが苔むして滑る
2018年11月22日 14:02撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 14:02
ここからは舗装路だが苔むして滑る
今回使わなかった、もう一ヶ所の登山口。手前に広いスペースがあって駐車に便利
2018年11月22日 14:06撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 14:06
今回使わなかった、もう一ヶ所の登山口。手前に広いスペースがあって駐車に便利
しかし車両の出入口は写真奥の一ヶ所のみ。停める場合は側溝に要注意
2018年11月22日 14:06撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 14:06
しかし車両の出入口は写真奥の一ヶ所のみ。停める場合は側溝に要注意
イギミハキンゾーの展望台に戻ってきました。今日はキジムナーが見守ってくれたんだろうか
2018年11月22日 14:10撮影 by  ASUS_Z017DA,
3
11/22 14:10
イギミハキンゾーの展望台に戻ってきました。今日はキジムナーが見守ってくれたんだろうか
雨に潤うヒルガオ
2018年11月22日 14:14撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 14:14
雨に潤うヒルガオ
大宜味のシークワーサー農家の集落を越えていきます
2018年11月22日 14:35撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 14:35
大宜味のシークワーサー農家の集落を越えていきます
最後に坂を登り返して周回完了。誰にも合わない静かな山歩きでした
2018年11月22日 14:47撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 14:47
最後に坂を登り返して周回完了。誰にも合わない静かな山歩きでした
お腹が減った
2018年11月22日 15:13撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/22 15:13
お腹が減った
これね。大好き
2018年11月22日 15:21撮影 by  ASUS_Z017DA,
5
11/22 15:21
これね。大好き
夜は旧友との親交を深める
2018年11月22日 22:02撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/22 22:02
夜は旧友との親交を深める
撮影機器:

感想

沖縄の山を調べてみると興味深い山がいくつも出てきます。そこで選んだのが今回のコース。山頂からの優れた眺望と程よい歩行距離、そしてすばらしい食堂が近くにあるという充実のコース。

天候はあいにくの曇り。気温は11月下旬ともなり快適でした。踏み跡は全般に明瞭、草の繁茂も酷くなく問題なく歩けました。晴天の下、また歩きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2959人

コメント

コースご参考にさせていただきました。
この後日に行った大石林山という有名なパワースポットよりも比べ物にならないパワーをこのコースでチャージした気がしました。アオダイショウなどの蛇が5匹ほど迎えてくれたのは怖かった。。。しっかり見る勇気は出なくてひたすら駆け抜けてしまいました。無事に終えてホッとしましたが、まだまだ私には修行が必要ですね。
2020/8/21 12:00
Re: コースご参考にさせていただきました。
arisarisa123さま

コメント誠にありがとうございます。
ご参考になったようでとても嬉しいです!
沖縄の山情報は少ないですから、下調べは大変ですよね。

蛇が5匹ですか!
怖いですね・・、ちょっとゾッとします。
沖縄の山はハブや得体のしれない虫とかも多くて、
神経擦り減らしますが、海とは違った良さがありますね。
山域全体がパワースポット?!

いつかスカッと晴れた晴天の下、
山頂から真っ青なきれいな海を見渡したいです。
2020/8/23 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら