ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659545
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

高頭山(たかずこやま) 偉大なる播隆上人の生誕地から登る 富山市大山(旧大山町河内) 

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
837m
下り
819m

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:10
合計
3:26
9:00
20
高頭山登山口
9:20
15
導水管はじめ
9:35
5
導水管上の橋
9:40
50
三枚滝へとの分岐地点
10:30
37
標高1000mあたり
11:07
3
高頭山三角点
11:10
11:20
30
11:50
15
大きな杉の切り株
12:05
5
三枚滝へとの分岐地点
12:10
8
導水管上の橋
12:18
8
導水管はじめ
12:26
高頭山登山口
連休の内土日が休みでしたが土曜日しか自由にならなかったのと、天候は晴れと読んでいたのが当たったので、近間の山とのことで高頭山に目標を設定しました。
が、今年で林道の通行止めが2回も遭遇していたので、今回もあたりではと心配しながら向かいましたが、通行止めになってなくホッ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富山市花崎(旧大山町)から、熊野川沿いにほぼ南に熊野川ダムを目指して進みます。ほとんど、1本道です。途中、熊野川ダムを左に見てトンネルを通り、もう廃村になったのか河内地内を通り、最後に熊野川に架かった橋を渡ると発電所の鉄柵の門に突き当たります。
この柵の右側に登山口があります。
この柵の奥にある発電所に作業車が入る可能性が有りますので、出入りの邪魔にならないようこの鉄柵門の左右の空き地に車を止めます。
左右合わせると5〜6台以上は止めれると思います。
この発電所の鉄柵門の右側に白色パネルに「高頭山登山道」と黒字と赤字の「⇒」で書いた表示がありますが、低いので草に隠れている場合がありますが、直ぐにわかると思います。
なお、熊野川ダム横のトンネルから登山口まで約4舛任后トンネルから約2.5舛和亳車とすれ違いができる道幅ですが、その先は、すれ違いできず、所々にある退避場所的な空き地がありますので、それを覚えて登山口まで進む必要があります。渓流釣りの人も行き来しますので。

通行止め柵
登山口までに至る県道184号(県道花崎河内線?か河内花崎線)線は、5月1日以降でしたら熊野川ダムまでは行けます。
(ダムの手前の集落を過ぎたところにも通行止めの柵がありますので、5月1日に開放か)
また、ダム横のトンネル手前にも通行止めの柵があり、この柵の開放は5月31日ごろのようですが、落石等の除去作業で、日が伸びるかもしれません。
今回、ダム横の柵がの通行止めとなっていないか(冬季は閉めます)、心配しながら行きましたが、大丈夫でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無いです。
危険個所はありません。ほぼ一本道ですが、
最初の電力関係の導水管までは、電力関係の作業道の脇道もありますので、迷わないよう、その脇道には、登山道の方向を示す看板が設置されてあり、迷うことはありません。
熊野ダム横のトンネル
5月下旬頃に解放され冬季には閉鎖されます。
閉鎖されてなくホッ
2018年11月24日 12:47撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:47
熊野ダム横のトンネル
5月下旬頃に解放され冬季には閉鎖されます。
閉鎖されてなくホッ
登山口手前の熊野川にかかる最後の橋
2018年11月24日 08:51撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:51
登山口手前の熊野川にかかる最後の橋
変電所に入る鉄柵
この柵の左右の空き地に車を止めます
2018年11月24日 08:50撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:50
変電所に入る鉄柵
この柵の左右の空き地に車を止めます
空き地から登山口方向
2018年11月24日 08:50撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:50
空き地から登山口方向
登山口です
2018年11月24日 08:51撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:51
登山口です
登山口の看板
2018年11月24日 08:52撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:52
登山口の看板
最初は杉林内の急登を行きます
2018年11月24日 09:04撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:04
最初は杉林内の急登を行きます
導水管に出ました
ここからしばらく、ほぼ導水管の横を歩きます
2018年11月24日 09:21撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:21
導水管に出ました
ここからしばらく、ほぼ導水管の横を歩きます
少し導水管から離れてまた合流します
2018年11月24日 09:35撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:35
少し導水管から離れてまた合流します
ここで導水管を渡ります
2018年11月24日 09:36撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:36
ここで導水管を渡ります
この導水管に掛かっている橋を渡ります
2018年11月24日 09:36撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:36
この導水管に掛かっている橋を渡ります
この導水管に掛かっている橋の上にはサージタンクが見えます
2018年11月24日 09:38撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:38
この導水管に掛かっている橋の上にはサージタンクが見えます
今度は導水管の右側をほんの少し歩きます
2018年11月24日 09:39撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:39
今度は導水管の右側をほんの少し歩きます
サージタンクです
この右側下を行きます
2018年11月24日 12:09撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:09
サージタンクです
この右側下を行きます
サージタンク付近から下の導水管に掛かっている橋方向を撮影
2018年11月24日 12:08撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:08
サージタンク付近から下の導水管に掛かっている橋方向を撮影
サージタンク右横下の水平道をほんの少し行くと(私の歩幅で約180歩)左に直角に上に上が
2018年11月24日 09:41撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:41
サージタンク右横下の水平道をほんの少し行くと(私の歩幅で約180歩)左に直角に上に上が
真っすぐ行かないように、間違わないように、ちゃんと看板があります
真っ直ぐ行っても、「三枚滝」に行くそうです。(行ったことないですが、渓流釣りの人が良く行くそうです)
2018年11月24日 09:41撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:41
真っすぐ行かないように、間違わないように、ちゃんと看板があります
真っ直ぐ行っても、「三枚滝」に行くそうです。(行ったことないですが、渓流釣りの人が良く行くそうです)
ここを駆け上がります。
駆け上がらなくてもゆっくり行きましょう、先はまだ長いですから
2018年11月24日 09:42撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:42
ここを駆け上がります。
駆け上がらなくてもゆっくり行きましょう、先はまだ長いですから
なんか雪道になってきました
2018年11月24日 09:48撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:48
なんか雪道になってきました
途中、雪が木々に積もって登山道をふさぎ、道がわからなくなりました。
でも、カモシカの足跡がありましたので、その足跡をたどっていきましたら登山道を歩いていました。
カモシカさんありがとうございます。
2018年11月24日 10:50撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:50
途中、雪が木々に積もって登山道をふさぎ、道がわからなくなりました。
でも、カモシカの足跡がありましたので、その足跡をたどっていきましたら登山道を歩いていました。
カモシカさんありがとうございます。
行けども行けども雪道
こんなに遠かったかなー
2018年11月24日 10:34撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:34
行けども行けども雪道
こんなに遠かったかなー
まだ、雪道
もう疲れた
2018年11月24日 10:52撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:52
まだ、雪道
もう疲れた
高頭山の三角点
山頂の少し手前の右側にあります
2018年11月24日 11:07撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:07
高頭山の三角点
山頂の少し手前の右側にあります
高頭山の三角点タッチ
2018年11月24日 11:07撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:07
高頭山の三角点タッチ
高頭山山頂です
やっと来たー
積雪10〜15cm位かな
2018年11月24日 11:08撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:08
高頭山山頂です
やっと来たー
積雪10〜15cm位かな
高頭山の旧来の山頂標識
懐かしい標識
2018年11月24日 11:09撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:09
高頭山の旧来の山頂標識
懐かしい標識
敬意を表し
新しい山頂標識にタッチ
2018年11月24日 11:14撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:14
敬意を表し
新しい山頂標識にタッチ
高頭山の新しい山頂標識(雪をかぶって見えなかったので一生懸命、冷たい手で雪を取り除きました)
おっ、しばらく来ないうちに新しい看板が設置されているぞ。
2018年11月24日 11:14撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:14
高頭山の新しい山頂標識(雪をかぶって見えなかったので一生懸命、冷たい手で雪を取り除きました)
おっ、しばらく来ないうちに新しい看板が設置されているぞ。
山頂からの展望がなかったので、下山中の木の間から見える下界を撮影
富山平野
2018年11月24日 11:21撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:21
山頂からの展望がなかったので、下山中の木の間から見える下界を撮影
富山平野
山頂からの展望がなかったので、下山中の木の間から見える下界を撮影
富山平野
2018年11月24日 11:25撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:25
山頂からの展望がなかったので、下山中の木の間から見える下界を撮影
富山平野
山頂からの展望がなかったので、下山中の木の間から見える下界を撮影
富山平野と左下に見える熊野川ダム
2018年11月24日 11:32撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:32
山頂からの展望がなかったので、下山中の木の間から見える下界を撮影
富山平野と左下に見える熊野川ダム
大日岳だと思います
来年は行きますのでよろしくお願いします
奥も
2018年11月24日 11:35撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:35
大日岳だと思います
来年は行きますのでよろしくお願いします
奥も
毛勝三山かな
2018年11月24日 11:36撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:36
毛勝三山かな
熊野川ダムのダムサイトから湖面を
2018年11月24日 12:48撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:48
熊野川ダムのダムサイトから湖面を
チョット茶色ぽいですが、まだ紅葉が
登山口から撮影
2018年11月24日 12:30撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:30
チョット茶色ぽいですが、まだ紅葉が
登山口から撮影
チョット茶色ぽいですが、まだ紅葉が
熊野川ダムを過ぎてしばらくの地点から
2018年11月24日 12:51撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:51
チョット茶色ぽいですが、まだ紅葉が
熊野川ダムを過ぎてしばらくの地点から
自宅付近の田んぼから撮影(帰ってきてから撮影)
ここからの方がきれいに見えました
登らなくてもよかったかな
2018年11月24日 13:06撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:06
自宅付近の田んぼから撮影(帰ってきてから撮影)
ここからの方がきれいに見えました
登らなくてもよかったかな
自宅付近の田んぼから撮影
きれいに見えます
2018年11月24日 13:12撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:12
自宅付近の田んぼから撮影
きれいに見えます
自宅付近の田んぼから撮影
登らなくてもよかったかな
2018年11月24日 13:12撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 13:12
自宅付近の田んぼから撮影
登らなくてもよかったかな

感想

1年半ぶりの高頭山でしたが、今回も1人で登山道を歩いていると、気持ちと足がついてこない気がしてヒシヒシと体力低下が気になる登山でした。
今日も、一番最初の登山だったので誰にも会わないだろうと思っていましたが、下山中に3人と会いました。
物好きな人もいるものだと思いましたが自分もそうでした。
雪は、そんなに無いと高をくくっていましたが、1000mあたりから段々雪道になり、途中途中に雪の重みで木々が登山道を覆いつくし、道が判らなくなったり、思いっきり体に雪が被ったりと、最初の登山より後からの方が楽かなと思いながらも、行かねば山頂には行けないので、汗なのか雪で濡れたのか上着がベチャベチャ(富山弁?)になっての登山でした。
山頂は、10〜15僂寮兩磴任靴拭もう、山は冬ですね。
そうそう、途中の雪の登山道上にウサギやカモシカと思われる足跡がありましたが、そのほかに初めて見る熊の足跡がありました。
クマのいる山に入っていますからね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら