記録ID: 1659545
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
高頭山(たかずこやま) 偉大なる播隆上人の生誕地から登る 富山市大山(旧大山町河内)
2018年11月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 837m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:26
9:00
20分
高頭山登山口
9:20
15分
導水管はじめ
9:35
5分
導水管上の橋
9:40
50分
三枚滝へとの分岐地点
10:30
37分
標高1000mあたり
11:07
3分
高頭山三角点
11:50
15分
大きな杉の切り株
12:05
5分
三枚滝へとの分岐地点
12:10
8分
導水管上の橋
12:18
8分
導水管はじめ
12:26
高頭山登山口
連休の内土日が休みでしたが土曜日しか自由にならなかったのと、天候は晴れと読んでいたのが当たったので、近間の山とのことで高頭山に目標を設定しました。
が、今年で林道の通行止めが2回も遭遇していたので、今回もあたりではと心配しながら向かいましたが、通行止めになってなくホッ。
が、今年で林道の通行止めが2回も遭遇していたので、今回もあたりではと心配しながら向かいましたが、通行止めになってなくホッ。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この柵の右側に登山口があります。 この柵の奥にある発電所に作業車が入る可能性が有りますので、出入りの邪魔にならないようこの鉄柵門の左右の空き地に車を止めます。 左右合わせると5〜6台以上は止めれると思います。 この発電所の鉄柵門の右側に白色パネルに「高頭山登山道」と黒字と赤字の「⇒」で書いた表示がありますが、低いので草に隠れている場合がありますが、直ぐにわかると思います。 なお、熊野川ダム横のトンネルから登山口まで約4舛任后トンネルから約2.5舛和亳車とすれ違いができる道幅ですが、その先は、すれ違いできず、所々にある退避場所的な空き地がありますので、それを覚えて登山口まで進む必要があります。渓流釣りの人も行き来しますので。 通行止め柵 登山口までに至る県道184号(県道花崎河内線?か河内花崎線)線は、5月1日以降でしたら熊野川ダムまでは行けます。 (ダムの手前の集落を過ぎたところにも通行止めの柵がありますので、5月1日に開放か) また、ダム横のトンネル手前にも通行止めの柵があり、この柵の開放は5月31日ごろのようですが、落石等の除去作業で、日が伸びるかもしれません。 今回、ダム横の柵がの通行止めとなっていないか(冬季は閉めます)、心配しながら行きましたが、大丈夫でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは無いです。 危険個所はありません。ほぼ一本道ですが、 最初の電力関係の導水管までは、電力関係の作業道の脇道もありますので、迷わないよう、その脇道には、登山道の方向を示す看板が設置されてあり、迷うことはありません。 |
写真
途中、雪が木々に積もって登山道をふさぎ、道がわからなくなりました。
でも、カモシカの足跡がありましたので、その足跡をたどっていきましたら登山道を歩いていました。
カモシカさんありがとうございます。
でも、カモシカの足跡がありましたので、その足跡をたどっていきましたら登山道を歩いていました。
カモシカさんありがとうございます。
感想
1年半ぶりの高頭山でしたが、今回も1人で登山道を歩いていると、気持ちと足がついてこない気がしてヒシヒシと体力低下が気になる登山でした。
今日も、一番最初の登山だったので誰にも会わないだろうと思っていましたが、下山中に3人と会いました。
物好きな人もいるものだと思いましたが自分もそうでした。
雪は、そんなに無いと高をくくっていましたが、1000mあたりから段々雪道になり、途中途中に雪の重みで木々が登山道を覆いつくし、道が判らなくなったり、思いっきり体に雪が被ったりと、最初の登山より後からの方が楽かなと思いながらも、行かねば山頂には行けないので、汗なのか雪で濡れたのか上着がベチャベチャ(富山弁?)になっての登山でした。
山頂は、10〜15僂寮兩磴任靴拭もう、山は冬ですね。
そうそう、途中の雪の登山道上にウサギやカモシカと思われる足跡がありましたが、そのほかに初めて見る熊の足跡がありました。
クマのいる山に入っていますからね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する