ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1660686
全員に公開
ハイキング
丹沢

半世紀ぶりに念願がかなった大山詣り

2018年11月24日(土) [日帰り]
13拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
9.2km
登り
1,112m
下り
1,149m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:20
合計
4:45
距離 9.2km 登り 1,114m 下り 1,157m
10:55
20
スタート地点
11:15
11:25
15
11:40
11:46
31
12:17
12:18
10
12:28
12:36
11
12:47
9
12:56
13:41
12
13:53
13:55
36
14:31
14:36
17
14:53
14:54
4
14:58
15:00
40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車 小田急線伊勢原駅
バス 伊勢原駅~大山ケーブル
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません
その他周辺情報 11月25日まで大山ケーブル夜間運転、周辺ライトアップ
現在地から山頂までの案内図。これはいい
2018年11月24日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 10:48
現在地から山頂までの案内図。これはいい
10:50出発、元気いっぱい、何も怖いものはない。
2018年11月24日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 10:48
10:50出発、元気いっぱい、何も怖いものはない。
2018年11月24日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 10:49
2018年11月24日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 10:52
2018年11月24日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 10:56
大山は雨乞いをした山、雨降り山ともいうのか。
2018年11月24日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 10:56
大山は雨乞いをした山、雨降り山ともいうのか。
とうふアイスとはどの様なもの?
2018年11月24日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 10:57
とうふアイスとはどの様なもの?
ロープウェー乗り場の混雑はすごい、歩く歩く。
2018年11月24日 11:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 11:00
ロープウェー乗り場の混雑はすごい、歩く歩く。
11:00大山ケーブル駅を出発。
2018年11月24日 11:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:00
11:00大山ケーブル駅を出発。
登りは女坂、下は男坂がよさそうだ。
2018年11月24日 11:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:00
登りは女坂、下は男坂がよさそうだ。
参道はよく整備されて快適そうです。
2018年11月24日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:04
参道はよく整備されて快適そうです。
2018年11月24日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:08
2018年11月24日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:08
2018年11月24日 11:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:10
2018年11月24日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:11
登山口で警備の方から大山寺は紅葉がきれいとの情報があったが、そのとおり素晴らしい紅葉です。
2018年11月24日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:11
登山口で警備の方から大山寺は紅葉がきれいとの情報があったが、そのとおり素晴らしい紅葉です。
2018年11月24日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:12
2018年11月24日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 11:12
2018年11月24日 11:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:13
2018年11月24日 11:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 11:13
2018年11月24日 11:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 11:14
2018年11月24日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:15
江の島、三浦半島そしてその先には房総半島?見えます。
2018年11月24日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 11:16
江の島、三浦半島そしてその先には房総半島?見えます。
大山寺。
2018年11月24日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:16
大山寺。
房総半島が良く?見えます。
2018年11月24日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:17
房総半島が良く?見えます。
2018年11月24日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:24
2018年11月24日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:24
2018年11月24日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:29
来てよかった。本当に来てよかった
2018年11月24日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:31
来てよかった。本当に来てよかった
下社まで5分。
2018年11月24日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:34
下社まで5分。
2018年11月24日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:34
光があたると紅葉が輝きます。
2018年11月24日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 11:36
光があたると紅葉が輝きます。
登りを我慢するとこのような素晴らしい紅葉が待っていた。
2018年11月24日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 11:37
登りを我慢するとこのような素晴らしい紅葉が待っていた。
2018年11月24日 11:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:39
大山阿夫利神社下社
2018年11月24日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:40
大山阿夫利神社下社
2018年11月24日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:40
江の島と三浦半島
2018年11月24日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:41
江の島と三浦半島
横浜、箱根だけではなく神奈川県にはいいところがあります。
2018年11月24日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:41
横浜、箱根だけではなく神奈川県にはいいところがあります。
本当ですか!!
2018年11月24日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:42
本当ですか!!
いよいよ登山開始。嬉しい。
2018年11月24日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:43
いよいよ登山開始。嬉しい。
登山口には鳥居があります。神妙な気持ちにさせます。
2018年11月24日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:43
登山口には鳥居があります。神妙な気持ちにさせます。
チャイニーズが多し。
2018年11月24日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:44
チャイニーズが多し。
樹齢600年。我々は100年がせいぜい。600年とは室町時代から世の移りを高所から見続けているいるのか。
2018年11月24日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 11:56
樹齢600年。我々は100年がせいぜい。600年とは室町時代から世の移りを高所から見続けているいるのか。
2018年11月24日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:56
登山口は1 丁目、山頂は30丁目。
2018年11月24日 11:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 11:58
登山口は1 丁目、山頂は30丁目。
12:00 9丁目です。
2018年11月24日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:00
12:00 9丁目です。
2018年11月24日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:00
2018年11月24日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:11
あの沢沿いから登ってきました。
2018年11月24日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:11
あの沢沿いから登ってきました。
江の島が見えます。
2018年11月24日 12:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:12
江の島が見えます。
12:15登山口から30分。
2018年11月24日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:15
12:15登山口から30分。
天狗の鼻突き岩
2018年11月24日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:15
天狗の鼻突き岩
2018年11月24日 12:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:17
山頂まで40分。元気が湧いてきました。
2018年11月24日 12:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:18
山頂まで40分。元気が湧いてきました。
休憩所はスルー。
2018年11月24日 12:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:18
休憩所はスルー。
木道は意外と足への負担が大きいので土の道を歩きます。
2018年11月24日 12:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:19
木道は意外と足への負担が大きいので土の道を歩きます。
ランドマークタワーはその名の通りです。人工衛星からも見えるでしょう。
2018年11月24日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:23
ランドマークタワーはその名の通りです。人工衛星からも見えるでしょう。
絶句
2018年11月24日 12:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
11/24 12:32
絶句
2018年11月24日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:39
山頂まで0.6km
2018年11月24日 12:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:40
山頂まで0.6km
2018年11月24日 12:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:45
ヤビツ峠分岐点
2018年11月24日 12:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:47
ヤビツ峠分岐点
ヤビツ峠分岐点
2018年11月24日 12:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:47
ヤビツ峠分岐点
山頂近し
2018年11月24日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:55
山頂近し
12:56大山山頂到着
2018年11月24日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:56
12:56大山山頂到着
ワイド
2018年11月24日 12:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:57
ワイド
江の島が良く見えます。
2018年11月24日 12:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 12:58
江の島が良く見えます。
馬入川と平塚市街地
2018年11月24日 12:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:58
馬入川と平塚市街地
12:59大山山頂
2018年11月24日 12:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:58
12:59大山山頂
2018年11月24日 12:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:59
小田原市街地と真鶴岬
2018年11月24日 12:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 12:59
小田原市街地と真鶴岬
大山山頂奥の院
2018年11月24日 13:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:01
大山山頂奥の院
大山山頂は高度1251mですが、高度のゼロ調整しなかったため84mの差があります。この時計は気圧の差で高度を計算しているのが特徴。
2018年11月24日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:03
大山山頂は高度1251mですが、高度のゼロ調整しなかったため84mの差があります。この時計は気圧の差で高度を計算しているのが特徴。
大山は江戸のころからの人気の山。今日も脈々と受け継がれています。素晴らしい。
2018年11月24日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 13:04
大山は江戸のころからの人気の山。今日も脈々と受け継がれています。素晴らしい。
東京市、千葉市、水戸市・筑波山は写真の下方向。設置年度はいつ頃だろうか?
2018年11月24日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:04
東京市、千葉市、水戸市・筑波山は写真の下方向。設置年度はいつ頃だろうか?
新宿副都心が微かに見えます。
2018年11月24日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 13:05
新宿副都心が微かに見えます。
中心にランドマークタワーが。
2018年11月24日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 13:07
中心にランドマークタワーが。
あの沢沿いから登ってきた。
2018年11月24日 13:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:08
あの沢沿いから登ってきた。
2018年11月24日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:09
ガーミン550TC(GPS)は高度1,254mを表示しています。誤差+3m以内(0.23%)補正していませが正確に表示しています。
2018年11月24日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:14
ガーミン550TC(GPS)は高度1,254mを表示しています。誤差+3m以内(0.23%)補正していませが正確に表示しています。
クッキングタイム。先ずお湯を沸かします。
2018年11月24日 13:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:21
クッキングタイム。先ずお湯を沸かします。
豚汁を火にかけ少し煮立てます。
2018年11月24日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:23
豚汁を火にかけ少し煮立てます。
次に抹茶ラテをたてます。
2018年11月24日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:23
次に抹茶ラテをたてます。
えびピラフにお湯を入れ15分我慢します。
2018年11月24日 13:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:24
えびピラフにお湯を入れ15分我慢します。
えびピラフはようやく食べれそうだ。
2018年11月24日 13:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:33
えびピラフはようやく食べれそうだ。
美味しく食べれそうです。自画自賛
2018年11月24日 13:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:33
美味しく食べれそうです。自画自賛
座っていると寒くなってきました。
2018年11月24日 13:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:37
座っていると寒くなってきました。
皆さんそれなりに満足感に満ちた顔をしています。
2018年11月24日 13:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:38
皆さんそれなりに満足感に満ちた顔をしています。
2018年11月24日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:39
13:42下山開始。
2018年11月24日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:41
13:42下山開始。
見晴台経由で下山開始。
2018年11月24日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:41
見晴台経由で下山開始。
国定公園、よく整備されています。
2018年11月24日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:42
国定公園、よく整備されています。
2018年11月24日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:42
2018年11月24日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:43
2018年11月24日 13:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:49
2018年11月24日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:54
2018年11月24日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:56
ランドマークタワーと横浜港
2018年11月24日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 13:56
ランドマークタワーと横浜港
2018年11月24日 14:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:02
2018年11月24日 14:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:08
ランドマークタワーが微かに見えます。
2018年11月24日 14:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:10
ランドマークタワーが微かに見えます。
高度を下げてくると未だ紅葉を見ることができます。
2018年11月24日 14:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:22
高度を下げてくると未だ紅葉を見ることができます。
14:23 下山時の様子
2018年11月24日 14:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:23
14:23 下山時の様子
大山の人気が高さが理解できます。
2018年11月24日 14:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:23
大山の人気が高さが理解できます。
下山するにつれ紅葉ががまだ残っていて、目を楽しませてくれます。
2018年11月24日 14:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:25
下山するにつれ紅葉ががまだ残っていて、目を楽しませてくれます。
2018年11月24日 14:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:25
2018年11月24日 14:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:26
2018年11月24日 14:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:28
山らしいいい雰囲気です。
2018年11月24日 14:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:28
山らしいいい雰囲気です。
2018年11月24日 14:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:29
14:31見晴台到着
2018年11月24日 14:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:31
14:31見晴台到着
2018年11月24日 14:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:32
見晴台にて
2018年11月24日 14:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:33
見晴台にて
アンテナがある辺りが大山山頂。
2018年11月24日 14:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:34
アンテナがある辺りが大山山頂。
2018年11月24日 14:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:34
東京方向ですが、新幹線から見る大山とは山容が違います。
2018年11月24日 14:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:34
東京方向ですが、新幹線から見る大山とは山容が違います。
2018年11月24日 14:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:34
2018年11月24日 14:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:35
ここ見晴台は山頂とバス亭とのほぼ中間点です。
2018年11月24日 14:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:35
ここ見晴台は山頂とバス亭とのほぼ中間点です。
人がこんな多いと臆病な熊さんは何処かに隠れているのだろう。全く居る気配がありません。
2018年11月24日 14:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:36
人がこんな多いと臆病な熊さんは何処かに隠れているのだろう。全く居る気配がありません。
2018年11月24日 14:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:39
2018年11月24日 14:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:41
紅葉がきれいだ。
2018年11月24日 14:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:41
紅葉がきれいだ。
2018年11月24日 14:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:42
2018年11月24日 14:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
11/24 14:44
2018年11月24日 14:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:44
二重社
2018年11月24日 14:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:52
二重社
滝がありますが、滝壺が見えません。不思議です。
2018年11月24日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:53
滝がありますが、滝壺が見えません。不思議です。
2018年11月24日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:53
2018年11月24日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:53
関東ふれあいの道。この辺りも通っているのか!!
2018年11月24日 14:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:56
関東ふれあいの道。この辺りも通っているのか!!
2018年11月24日 14:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:58
下社まで100mあまりです。
2018年11月24日 14:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 14:59
下社まで100mあまりです。
2018年11月24日 15:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:00
2018年11月24日 15:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:01
下社到着
2018年11月24日 15:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:01
下社到着
下社の下にある店
2018年11月24日 15:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:01
下社の下にある店
15:02でも阿夫利神社下社はこの人出。ケーブルカーを待って下山の客でしょう。
2018年11月24日 15:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:02
15:02でも阿夫利神社下社はこの人出。ケーブルカーを待って下山の客でしょう。
登りは女坂を登ってきたので、下山は男坂を選択します。
2018年11月24日 15:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:04
登りは女坂を登ってきたので、下山は男坂を選択します。
道と荒れています。傾斜も女坂より急傾斜です。
2018年11月24日 15:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:12
道と荒れています。傾斜も女坂より急傾斜です。
2018年11月24日 15:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:13
2018年11月24日 15:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:14
2018年11月24日 15:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:17
男坂女坂合流地点。右男坂、左女坂。登山道が良い女坂を選択すべきです。
2018年11月24日 15:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:23
男坂女坂合流地点。右男坂、左女坂。登山道が良い女坂を選択すべきです。
2018年11月24日 15:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:23
11月25日まで夜行運転と周辺のライトアットをしているためか、15:25頃でもこれから登られる方が沢山ケーブルカーを待っています。
2018年11月24日 15:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:24
11月25日まで夜行運転と周辺のライトアットをしているためか、15:25頃でもこれから登られる方が沢山ケーブルカーを待っています。
ケーブルカーチケット売場
2018年11月24日 15:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:25
ケーブルカーチケット売場
2018年11月24日 15:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:26
大山名物はしし鍋と豆腐料理のようです。
2018年11月24日 15:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:26
大山名物はしし鍋と豆腐料理のようです。
2018年11月24日 15:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:30
明治5年創業とはすごい。
2018年11月24日 15:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:30
明治5年創業とはすごい。
2018年11月24日 15:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:39
16:46バス停到着。
2018年11月24日 15:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 15:45
16:46バス停到着。
16:15バスで20分で伊勢原駅前到着。少し早いけれど小田急線近くの「とんかつ 麻釉 伊勢原」で鶏とんかつ定食で無事の下山に乾杯。ごはんが素晴らしく大盛り。店は新しくきれいな店です。
2018年11月24日 16:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11/24 16:30
16:15バスで20分で伊勢原駅前到着。少し早いけれど小田急線近くの「とんかつ 麻釉 伊勢原」で鶏とんかつ定食で無事の下山に乾杯。ごはんが素晴らしく大盛り。店は新しくきれいな店です。
撮影機器:

感想

大山詣りに行ってきました。
大山を下から見続けて半世紀、ついに大山山頂に行ってきました。
月日の経つのは速いもので、大山登山の機会がこんなに遅くなるとは思ってもみませんでした。
近場の日本百名山は雪が降り積もり始めたので、雪のない山を探していたら、人気の山丹沢・大山がピンポンでした。

 小田急伊勢原駅を降り、バス停に向かうと途中ハイキングコースの地図と大山詣りパンフレット(裏面はおみやげ店、お食事処、宿坊が記載)を配布していました。配布していた人は観光協会の方かな?さすがに、伊勢原市は違いますね。
 しかし、登山中は地図は見る必要は全くありませんでした、人そして人が先導師の役割をしてくれました。
 頂いたパンフレットに下記のことが書いてありました。
 「大山詣りは、鳶などの職人たちが巨大な木太刀を江戸から担いで運び、滝で身を清めてから奉納と山頂を目指すといった、他に例を見ない庶民さん参拝である。
 そうした姿は歌舞伎や浮世絵にとりあげられ、また手形が不要な小旅行であったことから人々の興味関心を呼び起こし、江戸の人口が100万人の頃、年間20万人者参拝者が訪れた。大山詣りは、先導師たちにより脈々と引き継がれている。
 首都近郊に残る豊かな自然とふれあいながら歴史をめぐり、山頂から
眼下に広がる景色を目にしたとき、大山にあこがれた先人の思いと体感できる。」~日本遺産に認定されたストーリーの概要~ 文化庁認定
 
ここ丹沢・大山で江戸の庶民の気持ちになった夢を見させていただきました。
登って本当に良かった。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
13拍手
訪問者数:313人
yamabato2015Lagopus1406sansho0101shilulu513としたままーとぴ(MartP)🌋hana-87SINZYぴろりんtrekkyoshi7673amizumuragaachan

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社~大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!