仏果山〜”相州アルプス”なのかを再検証するユルハイク
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:23
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 563m
- 下り
- 554m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(車はちょっと躊躇するが、無理すれば2台か。1台停まってました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますので問題ないです。 なお、仏果山から馬渡分岐まで、”アルプス”の由来?の岩混じりの痩せ気味の稜線ですので、初心者やご高齢の方は一応慎重に。(本日、川苔山でご高齢のハイカーが転落死されたという悲しいNewsを聞きましたので、念のため) |
写真
感想
ご当地富士と並んでご当地アルプスというのも各地にあるが、丹沢東端の仏果山塊にも相州アルプスというのがつけられているそうな。レコとかみても、痩せ尾根とか書いてあるものもある。
仏果山は、odax宅でも2人の息子が上が小学校・下が幼稚園前位の頃半原峠に車をおいてピストンしたことがあるが、そんな印象はとんとないのである。
好天の三連休、少々体調不良(風邪気味+足の張り)で沈殿していたのですが、土曜のここのレコでみて紅葉もちょうど良さげだし、この位ならばと再検証名目でのんびり歩いてみました。
なるほど、仏果山〜馬渡分岐間はそこそこ岩っぽい痩せ気味の尾根でした。
次男背負って、細君と長男の面倒みながら、良く登ったなあと我ながら感心。
そういえば、家族ハイクしていた頃、スライドしたご婦人パーティーに長男が
「まあ、お嬢ちゃん※偉いね〜」と勘違いして褒められ、本人しょぼりしたことがあった(※今は小生より一回り大きい巨漢です)のですが、それはたぶんここだったのかな〜。
ただ、岩がち痩せ尾根で、プチ^2アルペン気分の由来は確認しましたが、「”相州”アルプス」の呼称はどうなんでしょう。”相州”と言えば相模の国ですので、代表する山塊の丹沢をそう呼ぶのならわかるのですが・・・・(蛭〜不動の峰間や同角山稜あたりなんてちょっとそれっぽいし)。
「清川村と愛川町の境をなしている山稜なのですから、「清愛アルプス」位なんじゃないかな〜。字面もいいし。」と一瞬思ったのですが・・・・。発音してみてこれはちとまずいと思ったodaxなのでした。
PS 本日の馬は、ヤックル2号(原二)不在のため、アボちゃん(原付)でしたので、土山峠まで片道2時間弱かかりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
700mの低山、しかも大都市近郊とは思えない
山深さですね。宮ヶ瀬湖の夜明け、
いい感じです。
丹沢は、網の目のように
登山道が整備されてて、自分のペースで
気ままに歩けるのがいいですね。
「岩っぽい痩せ気味の尾根」
「ピーク群の連続」
これが、ご当地アルプスの基準???
「清愛アルプス」は、「愛清」ならOKでは
komakiさん、コメありがとうございます。
近場ショートなので、もっとゆっくり行っても良かったのですが、どうせなら朝の宮ケ瀬湖畔を見ようと、自宅を4時半に原チャリにまたがりました。
700mとスカイツリーなみの高度しかありませんが、それが1,500mクラスの丹沢主脈の身の丈を眺めるにちょうどいい目線高さかもしれませんね。
ご当地アルプスの定義は・・・・なんなんでしょうね〜
なるほど、"清-愛”ではなく”愛-清”ですか
とはいえ、厳密には地元民でもないのに、勝手に別の愛称を論じていると、命名者さんからクレームが入るかも
odaxさん、こんにちは!
宮ヶ瀬湖の周りは西側の早戸川林道を野鳥を探して
歩くことがあるのですが、
東側の仏果山の周りもいつか歩かなきゃあと思っていたところでした。
ここ「アルプス」と呼ばれているんですね
それにしても「(再)検証」という切り口はなかなかですね。
その名の通りの内容・実力を備えているかを
改めて自分の目線で見定めるというのも面白そう
尉鶲嬢ですか、私もよく見つけますが、
そこまで思いついたことはありませんでした
おつかれさまでした
yamahiroさん、コメありがとうございます。
再検証などとスカしたタイトルをつけてますが、要するに(昔行ったはずなのに)ちっとも記憶にない
ここもアルプスなのか?いや〜、全然普通の低山です。しいて探せばここの部分がかな・・・・位。あとはアルペン的というよりヒルウォーク!冬以外は亀よりも歩みの遅い、蛭も歩く道だし
ジョウビタキの♀、ここでは「尉鶲”嬢”」と若い個体のように呼んでいます。ですが、ひょっとすると、「尉鶲”夫人”」あるいは「尉鶲”婆”」の方が相応しい個体かもしれません
ただ、相手が女性ですので、「お嬢様
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する