ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166251
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

表妙義・妙義富士 (妙義富士〜P2峰〜相馬岳〜タルワキ沢コル〜妙義神社)

2012年02月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
857m
下り
850m

コースタイム

9:40入山口(きのこ工場付近)-11:50妙義富士12:21-13:12P2峰13:19-15:53相馬岳-
-16:12タルワキ沢コル-16:54中間道分岐-17:28妙義神社-17:58入山口帰着
天候 快晴・弱い風あり
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路側帯に3台程度駐車が可能です
コース状況/
危険箇所等
◎人口林を除いて危険個所が多いバリエーションルートといえます。
◎ポストなし、そもそも登山道がありません
◎旧中山道坂本宿に安中市営の「峠の湯」があります。500円
右が妙義富士とP2、左が白雲山
2012年02月03日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 9:22
右が妙義富士とP2、左が白雲山
北東側から見た白雲山
2012年02月03日 21:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 21:52
北東側から見た白雲山
妙義富士(右)とP2の岩峰
2012年02月03日 21:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 21:52
妙義富士(右)とP2の岩峰
きのこ工場前の入山口(路側帯にマイカー)
2012年02月03日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 9:40
きのこ工場前の入山口(路側帯にマイカー)
杉の人口林の中を登ります
2012年02月03日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 9:41
杉の人口林の中を登ります
落葉樹も出てきました
2012年02月03日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 9:51
落葉樹も出てきました
人口林の中をさらに進みます
2012年02月03日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:00
人口林の中をさらに進みます
人工林のヒノキを下から見上げてみました
2012年02月03日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:03
人工林のヒノキを下から見上げてみました
大きな岩が現れて杉やヒノキの林は終わりです。ここまでは雪がなく安全、これから雪が現れてきます
2012年02月03日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:09
大きな岩が現れて杉やヒノキの林は終わりです。ここまでは雪がなく安全、これから雪が現れてきます
清水があるのか?氷柱になっています
2012年02月03日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:43
清水があるのか?氷柱になっています
小滝が凍結していました
2012年02月03日 21:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 21:55
小滝が凍結していました
涸れた沢の向こうに妙義富士
2012年02月03日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 10:54
涸れた沢の向こうに妙義富士
先週と同じところをトラバースすることになってしまいました
2012年02月03日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 11:22
先週と同じところをトラバースすることになってしまいました
妙義富士の基部に到着しました。白雲山の北壁が迫ってきます
2012年02月03日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 11:40
妙義富士の基部に到着しました。白雲山の北壁が迫ってきます
妙義富士の岩塊
2012年02月03日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:43
妙義富士の岩塊
ここを登ると妙義富士のてっぺんです
2012年02月03日 21:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 21:57
ここを登ると妙義富士のてっぺんです
妙義富士からP2の岩稜(中央)を望みます。大沢側の垂直に落ちる(100mはあるようです)岩壁と、反対側の雪の部分の間がナイフリッジになっているようで、ここを登るようです。無雪期でも相当の度胸がいるとのことです。雪のある時季は無理でしょう。
2012年02月03日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 11:50
妙義富士からP2の岩稜(中央)を望みます。大沢側の垂直に落ちる(100mはあるようです)岩壁と、反対側の雪の部分の間がナイフリッジになっているようで、ここを登るようです。無雪期でも相当の度胸がいるとのことです。雪のある時季は無理でしょう。
相馬岳北稜と、その奥に裏妙義の岩峰
2012年02月03日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 11:50
相馬岳北稜と、その奥に裏妙義の岩峰
はさみ岩
2012年02月03日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 11:50
はさみ岩
裏つづみ岩
2012年02月03日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 11:51
裏つづみ岩
P2の岩稜(ナイフリッジ)、左は大沢方面の100mはある垂直の岩壁、右もかなり落ちています
2012年02月03日 21:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/3 21:57
P2の岩稜(ナイフリッジ)、左は大沢方面の100mはある垂直の岩壁、右もかなり落ちています
妙義富士から見た榛名山・赤城山方面
2012年02月03日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:52
妙義富士から見た榛名山・赤城山方面
妙義富士から見た谷川連峰方面
2012年02月03日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 11:52
妙義富士から見た谷川連峰方面
妙義富士テッペンの岩頭(座布団一枚ぐらい)
2012年02月03日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 11:52
妙義富士テッペンの岩頭(座布団一枚ぐらい)
ここを下ります
2012年02月03日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 12:21
ここを下ります
妙義富士の基部に降ります
2012年02月03日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 12:21
妙義富士の基部に降ります
P2へは、妙義富士の基部を時計まわりの反対に回り込みます
2012年02月03日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 12:23
P2へは、妙義富士の基部を時計まわりの反対に回り込みます
基部から見上げた妙義富士のテッペンです
2012年02月03日 21:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 21:57
基部から見上げた妙義富士のテッペンです
右は相当落ちています、ここをトラバース、こわいこわい
2012年02月03日 21:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 21:58
右は相当落ちています、ここをトラバース、こわいこわい
妙義富士とP2の中間峰の手前をトラバース
2012年02月03日 21:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 21:58
妙義富士とP2の中間峰の手前をトラバース
ここから見ると妙義富士の岩頭もこんな感じ
2012年02月03日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 12:35
ここから見ると妙義富士の岩頭もこんな感じ
P2頂上部
2012年02月03日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 12:38
P2頂上部
妙義富士の岩頭、左の二個は転がりそうですね
2012年02月03日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 12:40
妙義富士の岩頭、左の二個は転がりそうですね
灌木を分けながら、P2西側斜面をトラバース

2012年02月03日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 12:55
灌木を分けながら、P2西側斜面をトラバース

トラバース地点から見たP2上部
2012年02月03日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 12:56
トラバース地点から見たP2上部
トラバース地点の下部、かなりの傾斜です。滑落したら相当下まで......
2012年02月03日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 12:56
トラバース地点の下部、かなりの傾斜です。滑落したら相当下まで......
右から巻いてP2頂上へ、途中から見た妙義富士
2012年02月03日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 12:56
右から巻いてP2頂上へ、途中から見た妙義富士
P2の頂上部、岩を越えて尾根を向かいます
2012年02月03日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 13:08
P2の頂上部、岩を越えて尾根を向かいます
途中からの妙義富士
2012年02月03日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 13:11
途中からの妙義富士
この上がP2てっぺん
2012年02月03日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 13:12
この上がP2てっぺん
P2から白雲山
2012年02月03日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 13:13
P2から白雲山
大沢方面
2012年02月03日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 13:13
大沢方面
P2てっぺんから妙義富士のてっぺん
2012年02月03日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 13:14
P2てっぺんから妙義富士のてっぺん
妙義富士の全景、「どこから登ることができるんだろう?」と思っちゃいますよね
2012年02月03日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 13:14
妙義富士の全景、「どこから登ることができるんだろう?」と思っちゃいますよね
P2への岩稜、向こう側は大沢方面。100mほどはある垂直の岩壁です、こんなとこ登るとは.....
2012年02月03日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 13:14
P2への岩稜、向こう側は大沢方面。100mほどはある垂直の岩壁です、こんなとこ登るとは.....
見事な岩峰、妙義富士
2012年02月03日 21:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 21:59
見事な岩峰、妙義富士
相馬岳北稜
2012年02月03日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 13:28
相馬岳北稜
P2から相馬岳へ向かいます
2012年02月03日 21:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 21:59
P2から相馬岳へ向かいます
裏妙義丁須の頭と浅間山のズーム、少し噴煙がありました
2012年02月03日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/3 13:51
裏妙義丁須の頭と浅間山のズーム、少し噴煙がありました
白雲山方面
2012年02月03日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 14:21
白雲山方面
裏妙義と浅間山
2012年02月03日 22:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 22:00
裏妙義と浅間山
相馬岳へ進みます
2012年02月03日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 14:30
相馬岳へ進みます
はさみ岩?妙義富士から見たのと反対方面から
2012年02月03日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 14:40
はさみ岩?妙義富士から見たのと反対方面から
国民宿舎「裏妙義」の建物
2012年02月03日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 14:42
国民宿舎「裏妙義」の建物
鹿の足跡、斜面を上に向かっています。途中で鹿の鳴き声を聞きました。
2012年02月03日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 14:44
鹿の足跡、斜面を上に向かっています。途中で鹿の鳴き声を聞きました。
相馬岳北稜の岩峰
2012年02月03日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 14:48
相馬岳北稜の岩峰
こんなところ(キレット)も歩いてきました
2012年02月03日 22:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 22:00
こんなところ(キレット)も歩いてきました
相馬岳が近づきました
2012年02月03日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 15:05
相馬岳が近づきました
裏妙義、烏帽子岩と赤岩の向こうに浅間山、今日はたっぷりと楽しみました
2012年02月03日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 15:26
裏妙義、烏帽子岩と赤岩の向こうに浅間山、今日はたっぷりと楽しみました
あと少しで相馬岳
2012年02月03日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 15:30
あと少しで相馬岳
ようやく相馬岳に到着しました
2012年02月03日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 15:53
ようやく相馬岳に到着しました
バラ尾根方面への下り口
2012年02月03日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 15:53
バラ尾根方面への下り口
相馬岳山頂からの金洞山、妙義一番のビューポイント(個人的な思いです)
2012年02月03日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/3 15:53
相馬岳山頂からの金洞山、妙義一番のビューポイント(個人的な思いです)
裏妙義の谷急山・烏帽子岩等が見えます。その奥に浅間山
2012年02月03日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 15:53
裏妙義の谷急山・烏帽子岩等が見えます。その奥に浅間山
今日は快晴、浅間山が美しい(ズーム)
2012年02月03日 15:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/3 15:54
今日は快晴、浅間山が美しい(ズーム)
相馬岳からの金洞山です。左が東岳・中之岳、真ん中が西岳、右が星穴岳です
2012年02月03日 15:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/3 15:54
相馬岳からの金洞山です。左が東岳・中之岳、真ん中が西岳、右が星穴岳です
相馬岳からタルワキ沢のコルへ向かう途中は20cmほどの積雪でした
2012年02月03日 15:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 15:56
相馬岳からタルワキ沢のコルへ向かう途中は20cmほどの積雪でした
16時を過ぎました、暗くならないうちに下山します
2012年02月03日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 16:12
16時を過ぎました、暗くならないうちに下山します
大沢コースは「危険立入禁止」の表示がありました
2012年02月03日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 16:13
大沢コースは「危険立入禁止」の表示がありました
天狗岳方面も雪が多くあります
2012年02月03日 22:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/3 22:01
天狗岳方面も雪が多くあります
中間道へ向かってタルワキ沢を下ります。降り口は雪が多いのですが、しばらくすると雪はありません(ここでメモリーが限度を超えました)
2012年02月03日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/3 16:12
中間道へ向かってタルワキ沢を下ります。降り口は雪が多いのですが、しばらくすると雪はありません(ここでメモリーが限度を超えました)

感想




先週に続いての妙義富士となりました。先週は積雪とルートファインディングの困難さを痛感したばかりでしたが、P2からの妙義富士を見たさに逸る気持ちを抑えられずにやってきてしまいました。
先週来たばかりなのに、またまたルートファインディングの難しさを知りました。妙義富士からP2へは結構大変でした。ネットなどの情報では、妙義富士側の岩稜(ナイフリッジ)を登るとありました。妙義富士から見るとここには雪が載っており、ここへは行けないと思いました。P2の右側(左は100mはあると思われる垂直の岩壁)下部をトレースして尾根に出て山頂に到着しました。トレースの右側は切れ落ちていて、滑落したらこの世とおさらばになりかねません。トレースと尾根に出る部分も灌木の中を枝や根っこにつかまりながら(木や根っこの無い所は緊張の連続)の悪戦苦闘でした。
P2を下って相馬岳へはほとんどが尾根歩きなのですが、所々岩にあたると違う方向に行ったりと結構疲れました。幸いにトレース(一人だと思います)があり参考になりました。ひたすら相馬岳を目指して雪の尾根を歩きました。この間、時々赤いテープはありました。
今日は快晴なので妙義富士及びP2からの展望を十分堪能しました。途中での浅間山も美しく、妙義山はいろいろと味のある山だとあらためて感じました。

自戒ですが、積雪時の妙義富士〜P2〜相馬岳ルートは、シーズン中での経験が無いとリスクが多すぎると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4291人

コメント

ozesaiさん、こんばんは。
妙義山のルート・ファインディングは、かなり難度が高そうですね。
(しかも、積雪の中だと、尚更難しそうですね)

写真から、かなりのスリルを感じさせていただきました

※青空の下の岩峰と雪が綺麗ですね
2012/2/5 18:07
nabekaさん、こんばんわ
灌木の枝を払いながら(しょっちゅう顔に当たります)の山行でした。もっとも枝や根っこを掴まないとトラバースが困難、というよりも先へ進めません。今回はホームセンター調達の作業用メットも役立ちました。
尾根コースを歩く人もほとんどいないようでした。相馬岳は多いところで20cmほどの積雪で、トレースは一人か二人分でしょうか。
ところで、nabekaさんの「二子山」のレコ拝見しました。雪が消えたら行ってみようと思います。
2012/2/5 20:50
P2登頂おめでとう〜
やりましたね!

この雪では尾根コースは無理、懸命な選択と思います。

雪の中、大変だったと思います。

ご苦労様でした。
2012/2/10 6:11
treeappleさん、ありがとうございます
こんにちわ

treeappleさんのレコ、いつも参考にさせていただきまして感謝しています。

そのうち、星穴も見にいこうかなと考えています。
2012/2/10 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら