記録ID: 1663712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
上信国境の山旅 浅間山 高峰高原から前掛山・黒斑山を周回
2018年11月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:25
6:37
3分
高峰高原ホテル駐車場
8:02
7分
車坂峠中コース分岐
8:14
37分
草すべり分岐
8:55
9:00
6分
浅間火山館
9:06
15分
湯ノ平分岐
10:21
10:29
19分
避難シェルター
11:07
11:36
3分
避難シェルター(昼食)
13:06
13:10
10分
鋸岳
15:04
2分
草すべり分岐
15:14
46分
車坂峠中コース分岐
16:00
高峰高原ビジターセンター
天候 | 快晴 一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車坂峠の公衆トイレは冬季閉鎖中でしたが、ホテルのトイレが使用可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車坂峠登山口に登山ポストがあります。 道はよく踏まれていて歩きやすいと思いましたが、草すべりとJバンドは急峻です。 また、避難シェルターから前掛山への稜線と、 鋸岳から黒斑山やトーミの頭への稜線は絶壁の上を歩くので、 それなりに注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 下山後は先を急ぐのに、高峰高原ホテルの温泉で汗を流し、 さらに、展望ロビーで沈む夕日を眺めながらお茶してしまいました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
ちょうど一年前、瑞牆山・金峯山から下山した後、
佐久臼田まで車を走らせ、見上げた真っ白な浅間山に惚れ惚れ。
「登りたい」
8/30、噴火警戒レベルが3年ぶりに1に引き下げられ前掛山への登山規制が緩和。
「今しかない」
前から登りたかった四阿山とあわせて日程調整し、前夜泊+2泊3日の山行です。
標高2,000mの車坂峠で車内泊し、‐5℃の寒い朝を迎えたものの、
昨年と違ってほとんど雪はなく、真っ白な浅間山は拝めませんでしたが、
トーミの頭で初めて見えた大きな山容と足元に広がる大きな火口原、
その火口原から見上げた圧倒的な量感、
前掛山から望む登ることのできない山頂の迫力、
Jバンドから黒斑山に続く外輪山稜線からの雄姿、
浅間山をたっぷりと堪能できました。
素晴らしい快晴の下、四阿山の優美な姿が間近に広がり、
その向こうに八ヶ岳や中央アルプス、北アルプスもくっきりと展望できました。
奥秩父の山並の端に小さく富士山も望んで、
この時期2年続いた”富士の見える山旅”の続編気分もちょっぴり楽しめました。
下山後は道の駅みまきの温泉で寛いで車内泊。
明日は四阿山が待っています。
今日の忘れ物💦:ヘッデン。。
生駒山ちょい登りや平地のハイキングでも常備しているのに…。
真っ暗な登山口駐車場の車内泊があるというのに…。
車内泊用の室内灯をザックに入れて登りました。猛省ですね。
標高差 :557m
累積標高:登り1,372m/下り1,378m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘スタート、前掛山、Jバンド、黒斑山、草すべり、浅間山荘)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する