記録ID: 1665220
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山〜初の奈良のお山へ出没!( *´艸`)〜
2018年11月29日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd66daf4bc18f0f2.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 658m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奈良県側に曽爾高原の駐車場もあります 反対側から登るときはお亀池を目指してください! どちらも料金は無料です |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはなかったです 入山協力金大人500円必要です 日本ボソの小屋前に協力金ポストがあります |
その他周辺情報 | 曽爾高原(そにこうげん)の手前にお亀の湯 お湯がとろっとろで最高にいいお湯です!! 大人750円、子供450円(平日大人650円、子供400円) 11:00-20:30 水曜定休 0745-98-2615 御杖村(みつえむら)の道の駅に姫石(ひめし)の湯もあります 大人700円、子供350円、幼児無料 11:00-20:00 火曜日定休 0745-93-6126 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
初めての奈良県の尾お山、倶留尊山(くろそやま)まず、読めません(笑)
いつもお供をさせていただいているカエル姉ちゃんからお山のお誘いがありましたが、最初の感想それ(笑)
奈良県側から登るルートがメインルートみたいですが、三重県側からチャレンジ!!
しかし、登山口がわかりません( *´艸`)
7:30には中太郎生(なかたろお)←これも読めない(笑) に着いていましたが、国道から登山口へのアプローチがわからず1時間もウロウロ( ;∀;)
なんとか池の平高原へ到着し、まぁ偶然に登山口に到着 登山口付近で作業されていたおじさんにお世話になりました!
二人でおしゃべりしながらの山行は時間がたつのも距離すすむのもあっという間
三つ岩で絶景をながめ、あっといまの倶留尊山頂
周回できそうだったので、そのまま奈良県側へ 日本ボソを経て曽爾高原(そにこうげん)へ お亀池と曽爾高原の広大なススキっ原を堪能しお亀峠から池の平高原へ降りました
そして、下山後はお亀の湯を目指し、三重から奈良へ(笑)
じゃぁ、曽爾高原から登ればよかったね( *´艸`)
距離が短い割には登り甲斐のある素敵なお山、景色も抜群でした!!
また行きたいな(*'▽')
そして、2018年もあと1か月、もうちょっとどこか行きたいなぁ〜
ここんとこ、スマホであとから写真追加できないのでいい写真が挙げれない(*´-`)
ヤマレコさん、早く治してください
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさんでした
この温泉って、三峰山登山口の何とかと言う場所に近いところ?
昔、taku爺が真冬に誘って来て登山口で待っていたら、割引券を持ってきたおじちゃんが居た。そこの温泉♨かなぁ。
あの時、入りたかったケド…
三峰近い!!
きっとそこですよ!!
めっちゃ良い温泉なので是非♡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する