ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1667560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩小屋

2018年11月23日(金) ~ 2018年11月24日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
19.9km
登り
1,558m
下り
1,586m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:55
休憩
0:01
合計
4:56
8:31
53
9:24
9:24
72
11:45
11:45
7
11:52
11:52
29
12:21
12:22
36
12:58
12:58
28
13:26
13:26
1
13:27
宿泊地
2日目
山行
2:01
休憩
0:03
合計
2:04
6:57
18
宿泊地
7:15
7:15
8
7:23
7:23
12
7:35
7:37
22
7:59
7:59
10
8:09
8:10
32
8:42
8:42
4
8:46
8:46
14
9:00
9:00
1
9:01
ゴール地点
天候 はれ〜くもり
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
朝。月がキレイ。
2018年11月23日 04:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 4:34
朝。月がキレイ。
赤指尾根で行きます。
鷹ノ巣はここから行くのが短い感じですかね。
2018年11月23日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:43
赤指尾根で行きます。
鷹ノ巣はここから行くのが短い感じですかね。
2018年11月23日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:46
快晴
2018年11月23日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:57
快晴
集落を抜けて行きます。
結構な距離舗装路ウォーク。
2018年11月23日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 9:09
集落を抜けて行きます。
結構な距離舗装路ウォーク。
2018年11月23日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 9:33
ここから林道?
2018年11月23日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 9:36
ここから林道?
けっこうすぐ山道。
2018年11月23日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 9:41
けっこうすぐ山道。
2018年11月23日 09:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 9:42
2018年11月23日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 9:58
まあ道が不明瞭。人気ないのかなー。
2018年11月23日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 10:48
まあ道が不明瞭。人気ないのかなー。
2018年11月23日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 10:48
2018年11月23日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 11:57
2018年11月23日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 11:57
2018年11月23日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:03
結構富士がキレイに。
2018年11月23日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:03
結構富士がキレイに。
2018年11月23日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:04
すらーっとまっつぐ。気持ちいいやね。
2018年11月23日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:04
すらーっとまっつぐ。気持ちいいやね。
2018年11月23日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:06
お、右側は、、、
2018年11月23日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:07
お、右側は、、、
南アかなー。
2018年11月23日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:07
南アかなー。
2018年11月23日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:07
2018年11月23日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:29
2018年11月23日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:33
七ツ石。ゆっくりしすぎ?
2018年11月23日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 12:33
七ツ石。ゆっくりしすぎ?
うは、いっぱい。今回ヘリポート脇でした。
2018年11月23日 13:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 13:34
うは、いっぱい。今回ヘリポート脇でした。
んむー。今年度いっぱいかー。もっかいぐらい来ようかな。。。
2018年11月23日 13:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 13:39
んむー。今年度いっぱいかー。もっかいぐらい来ようかな。。。
朝。白い。
2018年11月24日 05:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 5:01
朝。白い。
月と雲。や、天気悪い?
2018年11月24日 05:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 5:02
月と雲。や、天気悪い?
ちゃんと起き。ガスっぽい。
2018年11月24日 06:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 6:50
ちゃんと起き。ガスっぽい。
朝焼け&霧氷。
2018年11月24日 06:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 6:50
朝焼け&霧氷。
2018年11月24日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 7:11
2018年11月24日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 7:22
2018年11月24日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 7:22
幅狭でした。
荒れてんなぁ。
2018年11月24日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 7:31
幅狭でした。
荒れてんなぁ。
2018年11月24日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 7:42
や、これだよ。大盛況。
2018年11月24日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 8:57
や、これだよ。大盛況。
そっぽ向かれた。
2018年11月24日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 9:18
そっぽ向かれた。
目がコワいス。
2018年11月24日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/24 9:20
目がコワいス。

感想

奥多摩小屋が今年度いっぱいで閉まると聞いて行かないとなー、と思ってから結構経ちつつ、ようやく決行とあいなりました。

赤指尾根って行ったことないなー、ということで今回のコースを選定。

バス停からちょっと上がると、、、あれ?これ民家敷地内じゃない?ぐらいなところをスルー、その後標識が出てたので大丈夫だった模様ですが。。。
かるーく山道ちっくになったと思ったら集落に突入し、けっこうな距離をアスファルトウォーク。
集落を抜けると、ゲートがあってちょいと林道歩き。林道に入ってからはすぐすぐ山道に入ります。
道は、、、そこまで荒れてはないけど、ところどころ道が不明瞭。うっすら雪でも積もったら周りの地形とか意識しないとロストしそうな箇所がちらほら。
久々のテン泊だったのもあって重さでペースが出ず結構なゆっくりペースでえっちらおっちら、という感じでじわじわ登って千本ツツジ。
ここでようやく視界が開ける感じ。この辺で富士もキレイに見えました。

七ツ石手前でようやく人に遭遇。
やー、人気ない、、、のか同じバスに乗ってた人々に追いつけなかっただけなのか。
2時までに奥多摩小屋につけば鴨沢バス停から上がってくる人より早いかな?と余裕こいてここで昼食。

袋ラーメンを食した後、奥多摩小屋へゴー!と、結構前歩いてる人いるなぁ。。。
と流れに乗る感じで奥多摩小屋着。
や、なめてた。普通のテン場スペースはすでに埋まってました。えー。
テン場代を払って、、、既にヘリポートエリアにはみ出てる人々も居たので僕も、、、ということで平らな隅っこに張りました。後に周りにも結構な勢いで張られてた。
やっぱ連休初日は人多いいなぁ。。。
2日目下山時の駐車場の様子だと、バスじゃなくて車で来た人が多かったから時間負けしたんだろうな、と。

水汲みに行くと5〜6人ぐらい並ばれてました。やー、盛況だなぁ。

この時点では2日目に飛竜まわって丹波方面に行くつもりだったのもあって小屋でビール買って沈没。初日終了。

2日目。
一応5時起床、、、と思ったより寒かったのでやる気減少。
とりあえずトイレに、、、と月がガスに隠れてるしイマイチかなー。。。
と二度寝。
やや明るくなって外を見ると飛竜方面は雲に巻かれてるし、やっぱ寒いしで下山を決意。朝飯喰ってさくっと片つけて下山開始。

巻道ルートで降りたけど、倒木があったりでやや荒れてました。
寒くなる前に整備しないとこの辺結構凍りつくイメージあるし、危ないカモ。

下って行くにつれ青空が。雲取山頂だけでも行っときゃ良かったかな、、、と思いつつも淡々と下り続行。2時間ほどで鴨沢着。

もうちっと暖かいかと油断してた。シュラフは冬用だったんで寝てる間は良かったけども朝行動に入るまでが寒くてやる気出なかったなー。
赤指尾根は山道に入るまでが長かったのと、道が薄めなトコはあったけどそこそこいい道。バスの時間帯とか考えても選択肢に入れてもいいカモ!と。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら