ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1669111
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【大高取山・鎌北湖】紅葉探索と奥武蔵までの赤線つなぎへ(越生駅〜大高取山〜〜鎌北湖〜富士山〜高麗川駅〜川越市駅)

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
35.1km
登り
1,101m
下り
1,150m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:27
合計
7:02
8:35
6
8:41
8:42
5
8:47
8:48
9
8:57
8:58
22
9:20
9:21
7
9:28
9:28
5
9:33
9:36
3
9:39
9:39
8
9:47
9:48
13
10:01
10:02
17
10:19
10:19
14
10:33
10:33
10
10:43
10:47
24
11:11
11:12
37
11:49
11:51
13
12:04
12:08
5
12:13
12:13
12
12:25
12:28
8
12:36
12:36
5
12:41
12:45
19
13:04
13:04
28
13:32
13:32
125
15:37
川越市駅
・高麗川駅は終始、早歩きくらいのペースで歩いています。高麗川駅から川越市駅までの間は、ゆっくり10kmちょっと走って後は歩き。20kmの山道早いペースで歩いた後のランは、ペースが遅くてもかなり足に来ました・・・
天候 曇り
晴れ予報のはずだったのですけどね・・・
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
自宅最寄り駅から東上線経由の坂戸駅乗り換えで越生駅へ。

■帰り
川越市駅から東上線で自宅最寄駅へ。
コース状況/
危険箇所等
・高取山に行くところ、富士山からの下山で倒木多し。
・高取山近辺では、トレラン大会があった模様。ちょうど時間的にはかち合わず。奥武蔵はトレラン大会やウォーキング大会が多いので、事前に確認した方がよいですね。
 https://www.0553.jp/eventpay/event_info/?shop_code=6923712650313973&EventCode=P453635423
・高取山、西高取山のピークは、気が付いたら過ぎていた・・・
・桂木峠から一本杉峠の間は急なアップダウン多し。
・迷ったのは以下のところ。
 - 桂木峠の駐車場での分岐
  →矢印の指す場所の名前がわからなかった側面が大きい。
 - 富士山への入り口
  →看板もなく、非常にわかりづらい。
・鎌北湖の紅葉は、ピークを思わせる感じでした。
越生駅から出発!
2018年12月02日 08:56撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 8:56
越生駅から出発!
ちょっと歩くともう紅葉。もう、だいぶ下まで降りてきました。今年は最後かなあ、としみじみと・・・
2018年12月02日 09:02撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5
12/2 9:02
ちょっと歩くともう紅葉。もう、だいぶ下まで降りてきました。今年は最後かなあ、としみじみと・・・
山道に入ると、いきなりこれか!?って、これは今年の台風の影響ではなさそうでした。これだけふさがれると、這うしかなくて面倒。
2018年12月02日 09:07撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 9:07
山道に入ると、いきなりこれか!?って、これは今年の台風の影響ではなさそうでした。これだけふさがれると、這うしかなくて面倒。
由緒正しい石のようです。
2018年12月02日 09:27撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 9:27
由緒正しい石のようです。
さっくりと大高取山山頂。
2018年12月02日 09:40撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
12/2 9:40
さっくりと大高取山山頂。
景色は一方向だけ。ちょっとガスり気味でしたが、肉眼では筑波山が見えていました。
2018年12月02日 09:41撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 9:41
景色は一方向だけ。ちょっとガスり気味でしたが、肉眼では筑波山が見えていました。
本日、トレラン大会があった模様。時間がかちあわずに良かった。
2018年12月02日 09:49撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 9:49
本日、トレラン大会があった模様。時間がかちあわずに良かった。
桂木観音。
2018年12月02日 09:54撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 9:54
桂木観音。
桂木観音下の駐車場からの景色。ガスっていたのが残念。
2018年12月02日 09:56撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 9:56
桂木観音下の駐車場からの景色。ガスっていたのが残念。
天望峠。標識はかなりしっかりしていましたが、いかんせん、向かう地名を覚えておらず、地図が大活躍。
2018年12月02日 10:08撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 10:08
天望峠。標識はかなりしっかりしていましたが、いかんせん、向かう地名を覚えておらず、地図が大活躍。
この辺りはきれいな紅葉の道。
2018年12月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 10:11
この辺りはきれいな紅葉の道。
足元の枯葉の絨毯ロードも気持ちがよい。ですが、道が見えずに滑りやすくはなっていました。
2018年12月02日 10:24撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 10:24
足元の枯葉の絨毯ロードも気持ちがよい。ですが、道が見えずに滑りやすくはなっていました。
ススキの道。えっくしょい!!!
2018年12月02日 10:29撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 10:29
ススキの道。えっくしょい!!!
一本杉峠までは急な道やちょっとした岩場もあり。
2018年12月02日 10:32撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 10:32
一本杉峠までは急な道やちょっとした岩場もあり。
鼻曲山。どうせなら、へそ曲がり山も近くにあればいいのに。
2018年12月02日 10:40撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
12/2 10:40
鼻曲山。どうせなら、へそ曲がり山も近くにあればいいのに。
この辺りは紅葉がきれい。
2018年12月02日 10:40撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 10:40
この辺りは紅葉がきれい。
(たぶん、)ヤマアジサイの黄葉ロード。
2018年12月02日 10:56撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 10:56
(たぶん、)ヤマアジサイの黄葉ロード。
一本杉峠。ここがこの日の最高標高地点。
2018年12月02日 11:04撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 11:04
一本杉峠。ここがこの日の最高標高地点。
一本杉峠から下って林道へ。
2018年12月02日 11:28撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 11:28
一本杉峠から下って林道へ。
獅子ヶ滝。
2018年12月02日 11:32撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5
12/2 11:32
獅子ヶ滝。
紅葉ではありませんが、こちらもいい感じのオレンジ色。
2018年12月02日 11:49撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 11:49
紅葉ではありませんが、こちらもいい感じのオレンジ色。
鎌北湖。ピークを思わせる紅葉。
2018年12月02日 11:58撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
4
12/2 11:58
鎌北湖。ピークを思わせる紅葉。
ちょっと曇りがちだったのが残念でしたが、すばらしい紅葉を眺めながらの湖畔探索。
2018年12月02日 12:00撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
6
12/2 12:00
ちょっと曇りがちだったのが残念でしたが、すばらしい紅葉を眺めながらの湖畔探索。
まったり湖畔の紅葉タイム。
2018年12月02日 12:01撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
12/2 12:01
まったり湖畔の紅葉タイム。
2018年12月02日 12:02撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 12:02
2018年12月02日 12:04撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
12/2 12:04
2018年12月02日 12:05撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 12:05
2018年12月02日 12:06撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 12:06
2018年12月02日 12:07撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 12:07
コンデジじゃなくて、一眼レフ持ってきとけばよかったなあ(それでは走って帰れませんが・・・)。
2018年12月02日 12:09撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5
12/2 12:09
コンデジじゃなくて、一眼レフ持ってきとけばよかったなあ(それでは走って帰れませんが・・・)。
湖畔の黄葉を堪能して、湖畔を離れます。
2018年12月02日 12:09撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
12/2 12:09
湖畔の黄葉を堪能して、湖畔を離れます。
宿谷の滝。
2018年12月02日 12:29撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
12/2 12:29
宿谷の滝。
しばらく湖畔の道。
2018年12月02日 12:33撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 12:33
しばらく湖畔の道。
ロードに出て、富士山に向かいます。・・・が、どうも通り過ぎてしまった模様。
2018年12月02日 12:47撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 12:47
ロードに出て、富士山に向かいます。・・・が、どうも通り過ぎてしまった模様。
Uターンして、こちらを入るのが正しかったようです。しっかし、入口は看板もなくわかりづらい。きれいな景色を眺めることができたのをプラスにとらえることにしました。
2018年12月02日 12:49撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 12:49
Uターンして、こちらを入るのが正しかったようです。しっかし、入口は看板もなくわかりづらい。きれいな景色を眺めることができたのをプラスにとらえることにしました。
富士山山頂。お参りしました。
2018年12月02日 13:04撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
12/2 13:04
富士山山頂。お参りしました。
景色は一部だけ。ひっきりなしにゴルフボールを打つ音が聞こえていました。
2018年12月02日 13:05撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 13:05
景色は一部だけ。ひっきりなしにゴルフボールを打つ音が聞こえていました。
下山の方向は倒木多し。
2018年12月02日 13:09撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 13:09
下山の方向は倒木多し。
ロードに出て、のどかな雰囲気の道を歩きます。
2018年12月02日 13:39撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 13:39
ロードに出て、のどかな雰囲気の道を歩きます。
高麗川駅に到着!!!
が、今日はここから先があります。
2018年12月02日 13:53撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
12/2 13:53
高麗川駅に到着!!!
が、今日はここから先があります。
川越に向かってロード歩き。
2018年12月02日 14:22撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 14:22
川越に向かってロード歩き。
川越市に入り・・・
2018年12月02日 14:38撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 14:38
川越市に入り・・・
紅葉に染まりつつある入間川を渡り・・・
2018年12月02日 15:28撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 15:28
紅葉に染まりつつある入間川を渡り・・・
川越市駅に到着!
お腹が減ったので、何か食べて帰ろうと思ったら意外と駅前には何もなく、自宅最寄り駅まで空腹のままガマン・・・
2018年12月02日 15:58撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
12/2 15:58
川越市駅に到着!
お腹が減ったので、何か食べて帰ろうと思ったら意外と駅前には何もなく、自宅最寄り駅まで空腹のままガマン・・・
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(26L) 非常食 水(1ℓ) レインウェア 手袋 地図 スマホ カメラ 救急用品 タオル
備考 ・ちょうど寒い1日でしたので、水は500mlのペットボトル1本で十分でした。
・高麗川駅から川越市駅まで走って帰るつもりでしたので、トレラン仕様の格好です。が、山道は走っていません。そんな体力ありません。おそらく、合った方々にはトレランの人だと思われたのだろうと思いますが。
・奥武蔵で道が整備されているということもあり、帰りのランが長いこともあり、トレランシューズではなく、通常のランシューズ。これで十分だったと思います。

感想

今年になって東上線沿線に引っ越してきて、早いうちにやりたいと思っていた奥武蔵から自宅までの赤線つなぎ。
寒くなって低山シーズンに突入したので、紅葉鑑賞と合わせて実施してきました。

越生駅から鎌北湖までの間は、やっぱり奥武蔵の道、景色はあまりなく山の中のトレイルを楽しむ感じ。
と言いたいところですが、ペース早めのトレーニングを決め込んでいたため、修行モード。

ノンビリ楽しめたのは、鎌北湖周辺。
鎌北湖が紅葉ピークの時期だというのは、プランを汲んだ後に嫁さんに教えてもらって知りました。
ちょっと人が多いとは思いましたが、これだけ紅葉がきれいな場所だとは知りませんでした。
前週は同じ地元埼玉の紅葉名所、嵐山渓谷に初めて行き、結果的に2週続けて地元の紅葉名所に。
20年近く埼玉に住んでいても、新たな発見が多くありました。
紅葉シーズンは、これで終わりかなあ。

高麗川駅まで20kmの山道を早足で歩いたあとに、ゆっくりとはいえ10km以上のラン。山道の後に走るのは初めての経験。
山登りとランで使う筋肉が違うとはいえ、足の筋肉に負担がかかっているというのは、やっぱり変わりませんでした。
非常にいいトレーニングになったと思います。
川越市駅から自宅までは何回か走っており、高麗川駅から川越市駅がつながることで、自宅から奥武蔵が赤線でつながりました。
自宅から色々な山につながっていると思うと、なんか嬉しい♪

東上線沿線は、気軽に奥武蔵に行けるというのは非常によい環境だと実感しています。
そんなに朝早く起きなくても、十分に堪能できますし。
冬場はこれまで以上に、非常にありがたい山域になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら