ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1669276
全員に公開
ハイキング
東北

シーズンの締め いわき七峰縦走 

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
26.7km
登り
1,821m
下り
1,687m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:02
合計
5:40
6:40
54
田場坂登山口
7:34
7:34
55
8:29
8:30
22
8:52
8:52
24
9:16
9:16
100
10:56
10:57
38
11:35
11:35
24
11:59
11:59
21
12:20
小玉ダム
天候 晴れ後薄曇り。風は終日弱め。
日差しがあれば割とポカポカ陽気でしたが、風はひんやりで運動量落とすと肌寒い感じ。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
チャレンジコース参加者のみ21世紀の森公園集合で受付。その後、マイクロバスでスタートの田場坂登山口へ移動。
帰りは小玉ダムからマイクロバスで送迎。
コース状況/
危険箇所等
コースは整備されていて歩き易いです。
二ツ石から国道側への下りと剣ヶ峰からダムへの下りはかなり急です。ザレ場や岩ゴロゴロの急傾斜が多いので十分注意を(ソールがツルツルの靴だとかなり苦労すると思う)。
その他周辺情報 湯ノ岳麓にはいわき湯元温泉があります。
早朝。集合の21世紀の森公園からバスに乗り込んで登山口へ(チャレンジコース以外の人は湯ノ岳展望駐車場集合です)。
2018年12月02日 05:57撮影 by  iPhone SE, Apple
12/2 5:57
早朝。集合の21世紀の森公園からバスに乗り込んで登山口へ(チャレンジコース以外の人は湯ノ岳展望駐車場集合です)。
今日のチャレンジ参加者は100名程とのこと。ガチ、トレランの人がいっぱい。
2018年12月03日 20:56撮影
3
12/3 20:56
今日のチャレンジ参加者は100名程とのこと。ガチ、トレランの人がいっぱい。
登山口に移動してスタートを待つ。
2018年12月03日 22:04撮影
2
12/3 22:04
登山口に移動してスタートを待つ。
朝日を浴びて紅葉が綺麗でした。
2018年12月02日 06:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 6:38
朝日を浴びて紅葉が綺麗でした。
2018年12月02日 06:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
12/2 6:45
2018年12月02日 06:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
12/2 6:52
トレラン組は早々に先に行ってしまい見えなくなった。速いねぇ。
2018年12月02日 06:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
12/2 6:55
トレラン組は早々に先に行ってしまい見えなくなった。速いねぇ。
2018年12月02日 07:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 7:04
2018年12月02日 07:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 7:09
綺麗ですねぇ。
2018年12月02日 07:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
8
12/2 7:16
綺麗ですねぇ。
観音堂過ぎれば山頂まで後一息(先頭は10分前に通過したみたい)。
2018年12月02日 07:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
12/2 7:19
観音堂過ぎれば山頂まで後一息(先頭は10分前に通過したみたい)。
2018年12月02日 07:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 7:25
湯ノ岳山頂の鉄塔群。
2018年12月02日 07:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 7:33
湯ノ岳山頂の鉄塔群。
湯ノ岳通過。1/7峰目。
2018年12月02日 07:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 7:33
湯ノ岳通過。1/7峰目。
抜けるような青空。
2018年12月02日 07:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
12/2 7:37
抜けるような青空。
川上渓谷通過中。
ここから暫く紅葉ハイク。
2018年12月03日 22:04撮影
2
12/3 22:04
川上渓谷通過中。
ここから暫く紅葉ハイク。
2018年12月02日 07:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 7:42
2018年12月02日 07:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 7:43
2018年12月02日 07:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
12/2 7:43
2018年12月02日 07:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
12/2 7:43
例年通り途中の渋滞にはまる。
2018年12月02日 07:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 7:47
例年通り途中の渋滞にはまる。
2018年12月02日 07:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 7:47
2018年12月02日 08:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 8:02
2018年12月02日 08:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 8:04
2018年12月02日 08:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 8:04
ここまで紅葉三昧の川上渓谷でした。
この後、一旦林道に出ます。
2018年12月02日 08:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 8:06
ここまで紅葉三昧の川上渓谷でした。
この後、一旦林道に出ます。
天狗山通過。2/7峰目。
2018年12月02日 08:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 8:29
天狗山通過。2/7峰目。
三大明神山通過。3/7峰目。
気持ちの良いトレイルで天狗山からあっという間。
2018年12月02日 08:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 8:51
三大明神山通過。3/7峰目。
気持ちの良いトレイルで天狗山からあっという間。
またちょこっと林道。フラットなのでペースアップ。
2018年12月02日 08:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 8:55
またちょこっと林道。フラットなのでペースアップ。
二ツ石山通過。4/7峰目。
2018年12月02日 09:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 9:15
二ツ石山通過。4/7峰目。
駆け抜ける喜び(遅いけど)。
2018年12月02日 09:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
6
12/2 9:21
駆け抜ける喜び(遅いけど)。
今年も二ツ石の麓は紅葉が綺麗でした。
2018年12月02日 09:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 9:26
今年も二ツ石の麓は紅葉が綺麗でした。
高速の高架をくぐる辺りが感覚的には中間点。
マラソンは得意じゃないので結構辛い区間だったりします。
2018年12月02日 10:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 10:03
高速の高架をくぐる辺りが感覚的には中間点。
マラソンは得意じゃないので結構辛い区間だったりします。
定点観測 糞蹇
2018年12月02日 10:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
12/2 10:04
定点観測 糞蹇
定点観測◆奮繊
今年は豊作みたい。
2018年12月02日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
12/2 10:07
定点観測◆奮繊
今年は豊作みたい。
定点観測(閼伽井岳)
マジ遠い(汗)
2018年12月02日 10:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
12/2 10:08
定点観測(閼伽井岳)
マジ遠い(汗)
定点観測ぁ聞藩奸
今年も綺麗でしたよ。
2018年12月02日 10:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
9
12/2 10:09
定点観測ぁ聞藩奸
今年も綺麗でしたよ。
閼伽井岳への登りは沢伝い。
ここも紅葉が綺麗な区間です。
2018年12月02日 10:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 10:29
閼伽井岳への登りは沢伝い。
ここも紅葉が綺麗な区間です。
2018年12月02日 10:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 10:33
閼伽井岳通過。5/7峰目。
もう太ももが限界。
2018年12月02日 10:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 10:55
閼伽井岳通過。5/7峰目。
もう太ももが限界。
閼伽井岳・水石山鞍部のエイド。
レモンの蜂蜜漬けと柚子の蜂蜜漬けを頂く。
美味でした。
2018年12月02日 11:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
12/2 11:06
閼伽井岳・水石山鞍部のエイド。
レモンの蜂蜜漬けと柚子の蜂蜜漬けを頂く。
美味でした。
水石山の駐車場。
2018年12月02日 11:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 11:29
水石山の駐車場。
歩いてきた尾根を一望。
この景色がご褒美かな。
2018年12月03日 22:03撮影
3
12/3 22:03
歩いてきた尾根を一望。
この景色がご褒美かな。
二ッ箭山方面。
2018年12月02日 11:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 11:34
二ッ箭山方面。
水石山通過。6/7峰目。
残るは一つ。
2018年12月02日 11:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 11:34
水石山通過。6/7峰目。
残るは一つ。
航空レーダの方に下ります。
2018年12月02日 11:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 11:36
航空レーダの方に下ります。
レーダー施設のフェンス沿いがコース。
2018年12月02日 11:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 11:39
レーダー施設のフェンス沿いがコース。
剣ヶ峰通過。7/7峰目。
あとは下るだけ・・・
なんですが、ここからが辛いんだよねぇ。
2018年12月02日 11:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
12/2 11:58
剣ヶ峰通過。7/7峰目。
あとは下るだけ・・・
なんですが、ここからが辛いんだよねぇ。
ガレガレの急斜面(そう見えないけど)。
2018年12月02日 11:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 11:59
ガレガレの急斜面(そう見えないけど)。
登り返し。かなりキツイ。
2018年12月02日 12:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 12:07
登り返し。かなりキツイ。
最後の難所、きましたよ。
急なヤセ尾根区間の始まり。
2018年12月02日 12:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 12:12
最後の難所、きましたよ。
急なヤセ尾根区間の始まり。
ゴールのダムが見えてきた・・・・
でも気を抜いちゃだめだよ(急坂は続く)。
2018年12月02日 12:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 12:13
ゴールのダムが見えてきた・・・・
でも気を抜いちゃだめだよ(急坂は続く)。
一旦、トラバースになるがまだ急坂は続く。
2018年12月02日 12:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 12:16
一旦、トラバースになるがまだ急坂は続く。
今年も無事完走。
ほっとしました。
2018年12月03日 22:03撮影
12
12/3 22:03
今年も無事完走。
ほっとしました。
ゴールで甘酒を頂く。
沁みるねぇ。
2018年12月02日 12:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
12/2 12:22
ゴールで甘酒を頂く。
沁みるねぇ。
帰りに寄った湯本温泉。
2018年12月02日 15:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
12/2 15:03
帰りに寄った湯本温泉。
南相馬SAでお土産購入。ライトアップしてて綺麗でした。
2018年12月02日 17:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
12/2 17:12
南相馬SAでお土産購入。ライトアップしてて綺麗でした。
締めはご褒美のはらこ飯。
2018年12月02日 18:15撮影
9
12/2 18:15
締めはご褒美のはらこ飯。

感想

今年も恒例のいわき七峰縦走に参加してきました。
数えたら今回で7度目の参加らしい。

今年からチャレンジコース参加者は21世紀の森公園集合。湯ノ岳の駐車場が毎年溢れるのでということでしょうかね。登山口までバス移動なのは変わらずでした。登山口に着いて顔ぶれを見回すと登山とトレランが半々位。今年はガチな人達が多いみたいだ。
6時40分スタート。ガチ組は早々に視界から消え去って行った。今年のテーマは「登りは走らない」なので湯ノ岳は無理せず歩いて登る。川上渓谷に入ると綺麗な紅葉がまだ残っていた。渓谷の途中でいつも通り渋滞に捕まったので紅葉を眺めながらのんびりと進む。丁度良い休憩時間。林道でバラけた後は少しペースを上げて天狗山、三大明神、二ツ石と順調に通過。二ツ石からの下りもドライ路面で走りやすかった。ここが泥濘だとかなり辛くなる。麓付近は紅葉も綺麗で、走って眺めて撮ってと忙しかった。
麓からは苦手なロード区間が約5Km。途中、前方にそびえる閼伽井岳を見て気合を入れ直す。閼伽井岳登りは気持ちの良い渓流沿コースで、紅葉が綺麗なので毎年楽しみにしてるポイント(疲労も溜まってて頑張りどころでもあるが)。鞍部からは閼伽井岳をピストンし、楽しみのエイドで一息入れたら最後の水石山へ標高差200mの登り。もう足は悲鳴をあげてるのに前に進みたいんだから不思議で仕方ない。
水石山山頂の牧野で振り向くと、歩いてきた尾根が一望できる。これを見たいが為に歩いてるんじゃ無いだろうかと毎年思う景色。
水石山頂でちょっと余韻に浸った後は、剣ヶ峰までなだらかな下りを急ぎ足で進み、最後の踏ん張りどころの急尾根を重い足に鞭打って駆け抜けると、ゴールの小玉ダムはあっという間だった。
ゴールできた喜びをかみしめた後は、甘酒を頂きバスに揺られ駐車場へと帰り着いた。

今回、途中で感じていた程タイムは悪くなかったが、やっぱり走れないとタイム更新は無理ですね。まぁ、今年も気持ちよく汗をかき心地よい疲労感で終われたので、やっぱり嬉しかったです。
夏季登山シーズンの締めに相応しい楽しい大会となりました。

以下、来年に向けての備忘録
<服装>
頭:手ぬぐい(サングラスは持たず)
上:半袖T、アームゲイター、指無し手袋
下:タイツ、短パン
足:指無し靴下、トレランシューズ
※しっかり動いてないと樹林内は肌寒かった。日向は丁度良し。

<ザックの中>
衣:化繊ダウン上、雨具上下(下は膝丈の)
危:トイレットP
飲:水500ml(予備)
食:おにぎり×1(帰りのバスで食べる用)
他:携帯×2、GPS(ログ用)、エマージェンシーセット(アルミシート、薬、ヘッドランプ(小)、他)、カギ、お金、保険証

<食べた物>
食:エナジーバー×2、エナジーゼリー×3、(粒の)岩塩少々、粒チョコ(少々)
  チョコとレモン&柚子の蜂蜜漬け(エイドで貰った)
飲:スポーツドリンク×2(800ml程消費)
  甘酒二杯(ゴールで振舞われていた)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら