記録ID: 1669326
全員に公開
ハイキング
東海
入道ヶ岳、宮指路岳
2018年12月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:00
距離 10.7km
登り 1,135m
下り 1,122m
11:39
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に迷いやすい箇所、危険箇所はないが、登りの池ヶ谷コース、下りのヤケギ谷コースは沢沿いで、道幅が狭いうえに、落ち葉でとても滑りやすくなっているところがあり、滑落に注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
宮指路岳は10年ほど前に初めて登って、今回が2度目。
小岐須渓谷から池ヶ谷コースで入道ヶ岳に登り、イワクラ尾根・県境稜線経由で宮指路岳へ。下りは、ヤケギ谷コースで小岐須渓谷に戻りました。
入道ヶ岳は何度も登ってるけど、いつも椿大神社からで、今回は雰囲気が全く違う静かな山歩きでした。
県境稜線もイワクラ尾根分岐から宮指路岳は初めて。イワクラ尾根はきついアップダウンの連続ですが、こちらはのんびりした稜線歩き。
地味な山域ですが、ほぼ全行程自然林の中を歩くルートで、下部は紅葉も残っていて、天気も良かったので、予想以上に楽しめました。
でもちょっとした失敗も。イワクラ尾根の途中で県境稜線の標識が見えたので、県境稜線に合流したと早合点して左に曲がるミスを犯してしまいました。踏み跡もテープもあったので、エスケープルートになってるのかな? すぐに気づいてルートに復帰。
イワクラ尾根分岐で休憩後、県境稜線の途中で、ぶら下げていたカメラがないことに気づいて、慌てて分岐に戻ったけど勘違いで、カメラはザックにしまいこんでました。
ほかにも、明らかに鹿や猪のものではない大量の糞を登山道で発見。クマかもしれないし、写真に撮って調べるべきだったなと反省。
静かな山行のわりには、いろいろありました。次はぜひ紅葉の時期に登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する