ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 167057
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

松生山ー浅間嶺ー大羽根山ー丸山縦走

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.5km
登り
1,649m
下り
1,780m

コースタイム

笹平(7:40)-松生山(9:10)-浅間嶺(9:40)-数馬分岐(10:35)-浅間尾根登山口(11:00)-大羽根山(11:45-11:55)-丸山(12:45)-土俵岳(13:25)-ゆずり原(14:15)-上野原(15:45)
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR武蔵五日市駅〜笹平
帰り:JR上野原駅

感想

もうすぐ、登山を初めて4年になる。登山回数がようやく100回を越えたものの、奥多摩にも、まだ登ったことが無い山がいくつも残っている。
今日は、そのうちの「松生(まつばえ)山」と「大羽根山」に登ろうと思う。

笹平のバス停で降りて、道なりに少し進む。山の斜面にある畑の脇を登ると、松生山への道標があった。細い道だが、踏み跡はしっかりしている。この辺りは雪が全くない。

朝日を背に受けながら、急な檜の林を登って行く。道は、ずっと尾根上に延びている。

高度を上げて行くと、残雪が出てきた。凍っていて滑るが、アイゼンが必要なほどではない。3人分くらいのトレースがある。登山地図では破線になっているが、案外、歩かれているみたいだ。
道は笹の間を進んでいく。夏だと、笹が茂って、道が分かり辛いかもしれない。

地形図の856ピークには、払沢ノ峰の道標があった。払沢の滝を詰め上げて行くと、ここに出るということだろうか。そこからは、急に傾斜が緩やかになって、少し進むと、松生山の山頂に着いた。

今日は、天気が良くて空気も澄んでいて眺めがいい。南に富士山、丹沢の山々が見える。大きく見えるのは、大室山だろうか。北には、大岳山が立派な姿を見せている。

少し眺めを楽しんだ後、浅間嶺に向かう。積雪は10cmほどだが、松生山は、浅間嶺から往復する人が多いようで、ここから立派な雪道ができている。

雪道をどんどん進む。少し下る所は、滑るので、踏まれていないところを歩いた。
すぐに浅間嶺に到着。まだ、誰もいない。ここも眺めが良く、御前山が目の前に見える。

ここから少し下った所に休憩所がある。ここにも、まだ人の気配がない。

ここから浅間尾根を進む。道は、北側斜面を巻くように延びている。日陰なので、雪がしっかりと残っている。

先ほどから姿がちらちらと見えるのは、シジュウカラと、コガラだろうか。冬は鳥が少なくなるのが残念だけれど、低山であれば、まだ姿を見ることができる。
他にもコツコツと木を突いているのがいる。先ほどから目を凝らして探しているのだが、姿は確認できず。

浅間尾根は、平坦な道がずっと続く。散歩気分で歩いていくと、対向者と頻繁にすれ違うようになる。
浅間尾根は結構人気があるようだ。

数馬の分岐から浅間尾根登山口に一度下りていく。ここにも5cm〜10cmほど雪が残っていた。
登山口では、30名程の中高年グループが登り始めるところだった。

一度、車道に降りて橋を渡った。橋を渡ると、すぐ右手に「大羽根山・笹尾根」の道標がある。
私の持っている昭文社の2008年の登山地図には、赤線が引かれていないコースだが、道標に従うと、立派な登山道があった。ここは、北側斜面でしっかりと雪が残っている。トレースがないかもしれないと予想していたのだが、3名ほどの足跡があった。

ここでアイゼンを付けることにする。足跡に従って、登って行くと、このコースは、意外にもベンチもあれば、道標も所々にある。更に、木の名前が書かれたプレートが、木々に付けられている。
この道は、最新の登山地図には載っているのかもしれない。

途中までトレースに従うが、所々、トレースが消えている。どうやら、強風で粉雪が舞い、トレースを消してしまっているようで、風の通り道でないところに行くと、またトレースが出てきた。
雪は15cmほどで、先週と比べると全然辛くない。

しばらく登って行って、小ピークに辿り着くと、そこが大羽根山だった。ここは、尾根の途中の出っ張りに過ぎないが、わざわざ名前が付いているのは、ここからの北側の眺めが良いからかもしれない。

先ほどいた浅間嶺と御前山がよく見える。山頂のベンチに腰掛けて、昼食を取った。

休憩後、再び尾根を登って行く。トレースが消えている所も、雪が締まっていて、歩きやすい。
ここから150mほど登って笹尾根に辿り着いた。

笹尾根には、幹線道路のような立派な雪道ができている。あまりに立派で、地図読みをするのを怠けてしまう。考え事をしながら、ただ歩いて行くと、丸山山頂に向かう分岐に着いた。

丸山は、4年程前に登ったきりで、あまり印象に残っていない山だ。印象が薄いのは、眺めが今ひとつなせいかもしれない。
山頂には3名の登山者が休憩していた。皆、単独の方のようだ。

再び考え事をしながら、雪道を歩いて行く。今日は浅間尾根といい、笹尾根といい、平らな道が続く。
すぐに土俵岳に着いた。こちらも眺めは良くない。

ここから少し進むと、ゆずり原に下りる分岐になる。今日は、ここで下山しようと思う。
今日は立派な雪道のお陰で、予定より大分早くここまで来れたけれど、これ以上欲張っても仕方がない。それに、浸水しやすい私の登山靴のせいで、足先が濡れて冷たくなってきているのも気になる。

下山道は、太い道で分かりやすかった。道が窪んでいるので、トレース無しでも歩けそうだ。実際は、多数のトレースがあり、何の心配も無く下山できた。

ゆずり原中学校のところにバス停があり、そこから上野原に向かうバスに乗る予定だったのだが、バス停の時刻表をみると、次のバスまで1時間ほど待たなければならないようだ。1時間もここで立っていたら凍えてしまうということで、駅に向かって歩くことにする。

県道33号線は車の通りが多いので、対岸の細い道を歩くことにした。こちらの道は静かでよかった。深い谷の下を川が流れているのを、何度も覗き込んで歩いた。

結局、途中でバスを捕まえるのに失敗し、駅まで歩くはめになってしまったが、それでもゆずり原への下山予定時刻には、上野原駅に着くことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら