扇山・権現山・不老山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:不老下→上野原(富士急バス)480円-JRホリデーパス |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥沢駅から標識に従って行けば扇山登山口。 水場の上から氷なので軽アイゼンあった方が安心。 稜線は20cm程度積雪。 扇山から北、浅川峠まではあまり歩かれてないのかトレース数えるだけ。雪は20-30cm踏み外すと膝下まで雪。 浅川峠から権現山までトレースははっきりしており歩きやすい。積雪20-30cm。 権現山から東はまたトレースが少なくなる。 高指山から不老山へは細尾根の連続で、雪が10cm前後ついてるので要注意。左右は切り立ってるので落ちたらアウト。 不老山からしばらくでアイゼン外し、最後はなだらかなコースを行くとお墓の横に出る。そのまま車道歩きしばらくで不老下バス停。 最終は17:31分(土日も平日も同じ)。 |
写真
感想
息子の中学受験が一段落したので、やっと山行復帰。
このところ雪が降ったので低山とて例外ではない。
扇山から権現山まで、そして時間あれば不老山へトライ。
JR鳥沢駅を降りて北へ向かう。道標がちっちゃいけどちゃんと出てるので迷うことはない。扇山登山口前後から雪が出てくるがアイゼンは不要。水場はたっぷり出ている。水場上の階段は雪が付いててちょっと気持ち悪いが慎重に行く。しばらくアイゼン無しで行くが、降りてくる爺さん婆さんが10本爪はいてて少し話するとこの先はもっと凄いらしい。少し先で自分もアイゼン(軽)装着。次第に雪が厚くなり急斜面では無いとやってられない感じ。Zig Zagを進むと稜線に。雪が20cm以上積もってる。しばらくで扇山山頂! 富士や周囲の絶景が待っている。山頂に男女6人グループ(ランチパーティー盛り上がり中)と単独が2名。しばし写真撮ったり行動食をほおばった後、北の権現山方面へ下る。
ここは歩く人が少ないのか新雪のまま残ってる箇所が多い。トレースのほとんど無い坂道を膝下まで潜らせながら進むというか滑り降りていく。結構、気持ちいいもんだな。
下りきったところから小さなアップダウンの稜線歩き。時折細尾根もあるが前日迄の数人分のトレースはあるし迷うことはない。雪の感触を充分楽しめる。
浅川峠の手前は他のレコにもあるとおりあまり歩かれてないのか、ちょっとした藪というか小枝が張り出してて少し歩きづらい。浅川峠から先はトレースもしっかりしており歩きやすい。登りにかかると息が切れる。昼飯を食うタイミングを逸したので行動色だけでつないでるがちょっと限界かも。アゴが出っぱなしで青い空見上げながら頻繁に休憩(笑)(この登り返しの標高差は、後でみると約500m、疲れるはずだ)
やっとの思いで権現山山頂!
6人の熟年グループがランチタイム。聞くと、浅川(峠下)まで車で乗り付けて2時間弱らしい。腹が減ってるのでそそくさとお湯を沸かし、マイブームの「ミルクシーフードヌードル」(これはかなり行ける)と、レトルトライスにレトルトカレーをぶっかけて食らう。両方鍋にぶっ込んで5分ほど湯がいたが、ライスの上ブタを少ししか開けなかったのでイマイチ暖まってないが、カレーでパサパサ感をごまかす。なかなかシアワセ〜な時間。
片づけているとオジサンオバサンも出立。こっちも後は下るだけだ。
雨降山への稜線も結構な雪(多分30cm)でツボ足を外すと膝したまでずっぽり。急な下りはズリズリ半スベリで下り、しばらく行くと、和見峠の車道に出るが雪が10cmほど積もってて車来た気配なし。直接街に降りるルートもあるが時計みながら向かいの不老山の標識に従い右へ登ることに。
しばらくで高指山。この辺はトレースが数人分しかなく静かな山を楽しめるが、眺望はほとんど無し。その先下って細尾根(左右に切れ落ちてるうえ雪ありでちょっと気持ち悪い)を幾つか行くと、不老山。結構な絶景だ。この名前から何か御利益あるのかな、と期待しながら歩く(笑) 眼下に街を見下ろせ、正面は道志山塊から丹沢山塊も見えている。中央道の「談合坂SA」も真下に見える。
しばし休憩の後下りにかかる。その先でアイゼン外し、緩斜面のハイキングコースを下ると墓場横に出る。そこから車道歩き。しばらくで街に出るが更に下ると「不老下バス停」だ。終バスは1731(土日平日も同じ)。半時間ほど渓流を見ながら時間つぶす。バスに乗れば半時間弱で上野原駅だ。
結構な雪道を堪能できました。
とはいえ権現山の登りで最後あごが出てたし、下り途中から左脚付け根が痛んできたが騙しだまし下ってきた部分はトレーニング不足かな。
丸一日楽しめたコースではあった。
動画登録2月6日夜(BGM="Happy Ever After" by Julia Fordham, 1988)
Julia FordhamのPromo Videoは↓をくりっく。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ShuMaeさん、こんにちは。
息子さんの受験も一段落したみたいで、これから山行復帰ですね!
トレースのほとんど無い坂道を膝下まで潜らせながら進むというか滑り降りていく。結構、気持ちいいもんだな。
←この感覚私も好きですね 〜
雪が多すぎるとしんどいですけどね(笑)
ShuMaeさん、こんばんは。
息子さんの受験も終わって、山再開ですねっ
早速16Kmとはロングですね〜☆彡
「不老山」名前にそそられます
登ったらご利益ありそうですかね〜?
いや、関西人夫婦としては小学校から塾通いも何だなと思ってたんですが、近所のオバサン連中に励まされて受験だけしてみました。正月の社寺通いか功を奏したのか第2志望になんとか合格。まあよしとします。
で、雪山。なかなか楽しいですね。高山はともかく、これくらいの低山なら何とでもなる(甘いか)気もするので、冬山(=雪山=危ない)はやらないつもりだったのですが、徐々に始めちゃってます(笑)
ノートレースの斜面を下り降りる感覚はいいですね。確かに病み付きになっちゃうかも(笑)膝下だから大丈夫でしたよ。
メッセージありがとうございます。
息子の受験も終わったので大手振って山行復帰です!
この辺の低山でもたっぷり雪歩きが楽しめました。
16kmは権現山の登りでヘタレになってましたよ。500m登り返しは正直つらい。
不老山、名前がいいですよね。私もなぜかここだけは外せませんでした
御利益のほどはこれから、ですかね
ShuMaeさん こんにちは!
息子さんの合格、本当に良かったですね
安心しての山行いつもより、もっと楽しかったことと思います
雪の中をさくさく歩く山行、経験したいですね〜
(インフルエンザより回復、コメントできました。明日より仕事復帰です)
ShuMaeさんも雪山、ガッツリと行きましたね。
先日、二十六夜山から見ていて、扇山、権現山もけっこう積もっているなぁ、と思っていたんです。
やっぱり膝下までありましたか。
にしても、雪山で17kmはけっこうな距離。
お疲れ様です。
ShuMaeさんのコース取り、大正解ですよね。
レコ見てて思いました。
この時期は、山の南面から登って北面(あるいは東西)に下りた方が絶対に楽しい、と。
逆だと、途中で泣きそうになります。
息子さんが合格されたようで、おめでとうございます。
これで、もう安心して山に登れますね。
いや〜、ほんと息子の受験が終わってほっとしてます。ホントはこれからなんやけどね
山はちょっと後ろめたい気がしながらだったのが、ゆっくり羽伸ばせました、はい
今回コースの8割以上が雪だったのですが、やっぱり10本爪アイゼン(とツエルト)が必要だな、と思いました。つま先が利くと歩くのも楽だと思うし、ツエルトは保険でね。
mikikoさんもラスベガスの豪遊後、インフルだったみたいですが、復活ですね。新たにGETしたウエアで山楽しんでくださいね。
1000m以上の雪は覚悟してたんですが、この時期6〜700mから雪なんですね。
雪道をこんなに歩いたのは実は初めてなんです。年末の三つ峠でアイゼン(軽)の味をしめて、低山なら大丈夫かな、とトライしました。権現山の登り返しは「もう勘弁!」ってくらい疲れた感があったのですが、山頂でランチ休憩で復活したので下りで不老山に寄り道できました。
南面から登って北面を下る、ってのは深く考えてたわけではないのですが、言われてみるとあの北斜面の膝下までの雪を足あげて登ると思うと。まさに3歩進んで2歩下がる〜状態ですよね
息子への暖かいお言葉ありがとうございます。これから先ちゃんとやるかどうか、ですよね。人生死ぬまで勉強
今年は山にもっとがんばるぞ〜!
まずは息子さんの受験合格、おめでとうございま〜す
低山と言えど、雪はたっぷり、富士山
よくよく地図で確認したら、三頭山の南に位置しているんですね〜
ミルクシーフードヌードル、まだ食べた事がないのですが、シーフードヌードル+温めた牛乳が
というのがネット上で盛り上がって、商品化されたと聞いたことがあります。
今度私も食べてみます
ツェルト、私も先週購入しました〜
息子の件、ありがとうございます。こうやってここでレコ交換してもらってる人たちにも支えられて(私の心を間接的に)達成できたことなんだと、あらためて感謝です!
このコースはちょっと長めですが、三頭山や御前山の普段見れない南の顔が見れたのも収穫でした。北からみてもシルエットは似たようなものなんでしょうが、後ろや周囲の景色違うしね
思ったよりいいコースでしたよ。扇山からの絶景
夏なら百蔵山から歩くたり、三頭山まで縦走も悪くないかも。
ミルクシーフードヌードルは最近近所のスーパーで見かけたんですが、ここんとこ病み付きですね。シーフードヌードルにミルク入れてマイルドにした感じなんですが、絶妙なバランスで寒い冬にもってこい、ですね。
あ、ツエルト買ったんですね。いいなー。これで安全度アップで、更に危険な山に行けますね
ShuMaeさん
甲府単身赴任中のfgfgです。
ますはご子息の中学受験がうまくいかれたようで、おめでとうございます。
しかし、アグレッシブに登られていますね。羨ましいです。
当方は甲府に住んでいるので、雪化粧の南ア、八ツ、奥秩父、そして富士山を日常の中で見ながら生活しておりますが、中々近づけないでいます。(本格的な冬山はやりませんけど)
ShuMaeさんのレコを参考に、山梨での登山を充実させていきたいと思います。
今後も楽しみにしています!!
甲府でお元気にされてますか。息子さん(2番目の)と奥多摩だったかこないだ行かれてましたよね。うちの子は普段行かないので、うらやましいな、とレコ読ませていただいてました。
息子の件でもありがとうございます。
やっと中学行くところが決まって親的にはほっとしています。第一志望はダメでしたが、まあ第二に入れたので。
本社が丸でニアミス以来の大月方面でしたが、fgfgさん甲府で元気にされてるかな、とちらっと思ってました。冬は寒いので登坂意欲もがっくり落ちますよね。(高山は無理!って感じですよね)私もそうなんですが、鈍った体を鍛えるため、朝起きる時なんか、むちうって行ってます。山行中も体が冷えるとしばらく拷問のような気分ですしね。(泣)
お互い若いと言ってられない年齢になりつつあるので、無理せずマイペースが大事ですね。またお時間あったらいつでも読んでやってください。コメント楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する