記録ID: 1672692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
こだま登山部 002 秀麗富嶽十二景5番山頂 奈良倉山から鶴寝山、小菅の湯
2018年12月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 725m
- 下り
- 865m
コースタイム
天候 | 曇り 寒くはない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山口から 下山は温泉着、温泉発のバスは、大月方面、上野原方面とあるが、どちらも時間が早いので、現実的なのは、奥多摩駅方面へ ちなみにタクシーは近くに会社がないので、呼ぶことができない。上野原から呼ぶのが一番近いかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無いが、落ち葉の下が凍っている場合は要注意。 鶴寝山の山頂は切り開かれていて展望も良い、ベンチもある。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉 小菅の湯 http://kosugenoyu.jp/ ※食堂もある または 奥多摩駅から電車に乗れば、河辺駅で梅の湯がある。http://kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリースセーター(厚手)
薄手ダウン
ズボン
靴下
毛糸手袋
毛糸の帽子
雨具(防水透湿性の高い素材を利用したもの・ポンチョは不可)
ゲイター(雨避け汚れ防止のロングスパッツのこと)
着替え(下着・ズボン・上着・靴下・タオルなど)
気候によりウールのアンダーウェア上下
登山靴
予備靴ひも
雨蓋付ザック(30リットル程度がおすすめ)
ザックカバー
行動食
テルモスにお湯
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ(220lm以上)
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
温泉セット
軽アイゼン(6本爪・チェーン不可)
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
コッヘル
ライター
ツェルト
ストック
ロープ8mm×30m
スリング60cm×2本
スリング120cm×2本
ハーネス2人分
ファーストエイドキット
結束バンド
ポイズンリムーバー
サムスプリント
|
感想
秀麗富嶽十二景の奈良倉山でしたが、富士山は見えず、しかし、冬枯れの雑木林とふわふわの落ち葉歩きがとても気持ちよく快適な登山となりました。
奈良倉山までは少し急な登りがありますが、その後は、なだらかな尾根歩きとなり、あまり疲れない山歩きで、ちょうど良かったとお思います。
◎落ち葉の下は凍っていることがあるかもしれない、と予想しつつ、確かめつつ、歩くほうが安全かと思います。どんなときも、無警戒はよろしくありません。
#こだま登山部の山
山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/clubrecs-1635-listview.html
※次回の山行は、HPから https://kodamatozan.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する