記録ID: 1673033
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
長義山〜ダルガ峰〜大海里山〜駒ノ尾山<西粟倉村>(岡山県の山・美作)
2016年10月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp93396db1d4fb572.jpg)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 752m
- 下り
- 765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:15
15:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<峰越峠から駒の尾山へ、ちくさ高原(R72)に下山> ちくさ高原スキー場に駐車。車道を峰越峠までもどる(25分)。南側の「←長義山」の看板から登り始める。小ピークを越えるた鞍部で09.06.26の長義山(なぎさん)登山口からの道が合流する。長義山(20分)。南西の鞍部に下る。急降下。登り返して1035mピーク(20分)。しばらくはなだらか。広い尾根のはしから右(西)カーブ、小鞍部から左(南)方向へ急登。道は明瞭。細尾根を渡り一登りすると1081mピーク(30分)。左(南)折。右下に平行する作業道が見える。尾根を少し外して作業道を進む。作業道が簡易舗装の登りとなるところに「ちくさスキー」の標識。左奥にスキー場の草地が見える(分岐1)(10分)。このまま作業道を進むと前回同様分岐2に行ってしまうのでここから尾根に戻る。スキー場の草地まで出ればよかったのだがここは県境尾根を辿ることにする。ヤブはないが道もなかった。作業道がどんどん離れていくのが見える。作業道との間はヤブ。広い山上に出ると左方向のスキー場からの道に合流。分岐3へ(20分)。ここからは道標完備。ダルガ峰山頂(5分)。そのまま南へ進むと「大海里山」の道標。中国自然歩道の巻道と分かれ尾根道を登る。大海里山への登山道は整備されて分かり易くなっていた。山頂直下は急登でちょっと踏み跡は乱れている。大海里山山頂(20分)。昼食(35分)。南へそのまま下る。少し荒れているが踏跡は明瞭。岩っぽい急な下りにはロープがついていた。大海里峠(15分)。西側が開けた気持ち良い峠。整備された登山道を登る。すぐに階段。1211mの尾根に登りつく。ここからはなだらか。避難小屋のそばで後山への縦走路に出合う。右(西)へ。駒の尾山山頂(30分)。展望が素晴らしい。大海里峠まで引き返す(25分)。東へ。地図上の点線の道はない。山道は山腹を大きく回ってR72の池の近くに出る。降り立ったところには「駒の尾山登山口」の大きな看板(45分)。駐車のできる広場もある。スキー場駐車地点へ戻る(30分)。(登り駒の尾山まで3時間10分、下り1時間40分) 長義山 ナギサン 1105.4m 西粟倉村 兵庫県千草町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=11839 大海里山 ダイカイリヤマ 1206.6m 西粟倉村 兵庫県千草町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=33765 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人