ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1673921
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

猿政山 〜雪の急登に悪戦苦闘〜

2018年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
14.4km
登り
1,139m
下り
1,143m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:05
合計
7:21
8:51
32
スタート地点
13:32
13:37
132
16:12
ゴール地点
猿政山は地権問題がややこしそうなため、忠実にみんなの足跡を辿りました。
と思っていたのですが、林道終点の登山口〜笹漕ぎの尾根筋と広島県側からとの分岐に至る尾根下は、後で振り返るとルートをやや外して、更に断崖を登っていたようです。特にロープ場下の断崖にはしびれました。次の日から四十肩に併せて両肩がジンジン&ピリピリしています(笑)。
・・・と色々ありましたが、ブナ林の雪化粧には惚れ惚れし、感動を覚えました。校歌の山頂標も味があって良かったなぁ。「百聞は一見に如かず」でした。
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松江自動車道【無料区間】「道の駅たかの」〜県道39〜国道432(島根県方面)〜王貫峠を経て「可部屋集成館」過ぎの神社Pに駐車。
コース状況/
危険箇所等
時期によっては「クマ注意」です。林道終点登山口からの取付きと猿政山手前の尾根への断崖に悪戦苦闘しました。取付きからの尾根筋はクマザサが茂り、マーキングあるものの笹漕ぎ覚悟・・・。
前日に雪が降り、私の地元(東広島市西条町)は山にも雪はありませんが、広島・島根県境はこの通り。
2018年12月09日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 8:16
前日に雪が降り、私の地元(東広島市西条町)は山にも雪はありませんが、広島・島根県境はこの通り。
8:28「可部屋集成館」近くの神社。奥に「猿政山」の道標が見えています。
2018年12月09日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 8:28
8:28「可部屋集成館」近くの神社。奥に「猿政山」の道標が見えています。
8:51 内尾谷から山行開始。
2018年12月09日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 8:30
8:51 内尾谷から山行開始。
9:07 川沿いに気持ち良く歩いています。
2018年12月09日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/9 9:07
9:07 川沿いに気持ち良く歩いています。
9:14 徐々に雪深くなり・・・。
2018年12月09日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 9:14
9:14 徐々に雪深くなり・・・。
9:26 TBSドラマ「99年の愛(2010年)」に使われたロケ用の民家ですが、屋根が抜け落ちています・・・。 
2018年12月09日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/9 9:26
9:26 TBSドラマ「99年の愛(2010年)」に使われたロケ用の民家ですが、屋根が抜け落ちています・・・。 
10:00 ひたすら林道を進みます。
2018年12月09日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/9 10:00
10:00 ひたすら林道を進みます。
10:02 もこもこ。 
2018年12月09日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 10:02
10:02 もこもこ。 
10:12 猿政山が見えてきました。何と立派な山容!惚れ惚れします。。
2018年12月09日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/9 10:12
10:12 猿政山が見えてきました。何と立派な山容!惚れ惚れします。。
10:21 つらら。
2018年12月09日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 10:21
10:21 つらら。
10:29 一足早いクリスマスツリー🎅。
2018年12月09日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/9 10:29
10:29 一足早いクリスマスツリー🎅。
10:44 やっと林道終点に。結構、藪ってましたが・・・。
2018年12月09日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 10:44
10:44 やっと林道終点に。結構、藪ってましたが・・・。
10:52 左手の登山道へ。軽アイゼン装着。
2018年12月09日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 10:52
10:52 左手の登山道へ。軽アイゼン装着。
11:00 取付きからの急登に悪戦苦闘。。今までの山とは訳が違うぞ〜。
2018年12月09日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 11:00
11:00 取付きからの急登に悪戦苦闘。。今までの山とは訳が違うぞ〜。
11:26 何とか手前の山の尾根まで来ました。ここから猿政山の前衛峰を経て、延々とクマザサとの格闘です。
2018年12月09日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 11:26
11:26 何とか手前の山の尾根まで来ました。ここから猿政山の前衛峰を経て、延々とクマザサとの格闘です。
11:28 聞いてはいたが、なかなかだなぁ。ストックで雪を掻き落としながらの笹漕ぎが続きます。
2018年12月09日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/9 11:28
11:28 聞いてはいたが、なかなかだなぁ。ストックで雪を掻き落としながらの笹漕ぎが続きます。
11:33 最初は不安もありましたが、綺麗な冬景色に魅せられ吹き飛びます。
2018年12月09日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 11:33
11:33 最初は不安もありましたが、綺麗な冬景色に魅せられ吹き飛びます。
11:45 吾妻山&比婆山方面。いい眺めだ〜。
2018年12月09日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/9 11:45
11:45 吾妻山&比婆山方面。いい眺めだ〜。
11:46 見事な霧氷。素晴らしい!
2018年12月09日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/9 11:46
11:46 見事な霧氷。素晴らしい!
12:03 雪の笹漕ぎと格闘しながらも、自然の造形に見惚れてしまいます。
2018年12月09日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/9 12:03
12:03 雪の笹漕ぎと格闘しながらも、自然の造形に見惚れてしまいます。
12:05 今来た道。普通の山道なら20〜30分でしょうが、倍以上かかっています。
2018年12月09日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/9 12:05
12:05 今来た道。普通の山道なら20〜30分でしょうが、倍以上かかっています。
それにしてもビューティフル☆
2018年12月09日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 12:06
それにしてもビューティフル☆
12:07 立派な木だと、雪姿が一層映えます。
2018年12月09日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/9 12:07
12:07 立派な木だと、雪姿が一層映えます。
13:02 小ピークを経て、核心の急登部。想像より急で、何度も斜面をずり落ちそうになりました。斜面に埋もれていたロープを見つけた時には神が降りてきたようでした(笑)。軍手はNGでしたが・・・。
2018年12月09日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/9 13:02
13:02 小ピークを経て、核心の急登部。想像より急で、何度も斜面をずり落ちそうになりました。斜面に埋もれていたロープを見つけた時には神が降りてきたようでした(笑)。軍手はNGでしたが・・・。
13:03 頭の上にキノコが。写真撮ってる場合じゃなかったけど。
2018年12月09日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 13:03
13:03 頭の上にキノコが。写真撮ってる場合じゃなかったけど。
13:07 ロープの有難さをこれほど感じたことはありません。感謝。とはいえ、この急斜面。
2018年12月09日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 13:07
13:07 ロープの有難さをこれほど感じたことはありません。感謝。とはいえ、この急斜面。
13:07 つらら PART供
2018年12月09日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 13:07
13:07 つらら PART供
13:16 距離的には10分かからないような感じですが、悪戦苦闘しながら斜面を登るのに1時間を要しました。広島側との分岐が見えた〜(^O^)/。
2018年12月09日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 13:16
13:16 距離的には10分かからないような感じですが、悪戦苦闘しながら斜面を登るのに1時間を要しました。広島側との分岐が見えた〜(^O^)/。
13:18 山頂まであと240M、がんばるでえぃ〜。指先が凍傷手前でジンジンしてました・・・。
2018年12月09日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/9 13:18
13:18 山頂まであと240M、がんばるでえぃ〜。指先が凍傷手前でジンジンしてました・・・。
13:18 先ほどの断崖に比べると、こんな道でもありがたや〜と思いました。。 
2018年12月09日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 13:18
13:18 先ほどの断崖に比べると、こんな道でもありがたや〜と思いました。。 
ハイテンションモードになり、笹漕ぎが快感になっている頃(笑)。
2018年12月09日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 13:19
ハイテンションモードになり、笹漕ぎが快感になっている頃(笑)。
13:21 雪の女王でも出てきそうです(*_*;。
2018年12月09日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/9 13:21
13:21 雪の女王でも出てきそうです(*_*;。
13:32 山頂に着いた〜。一等三角点の雪姿。 
2018年12月09日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 13:32
13:32 山頂に着いた〜。一等三角点の雪姿。 
この木板には山名と廃校になった広島県側:湯川小学校の校歌が刻まれています。右下の小さな標識は、島根県側:阿井小学校の校歌です。山頂付近は県境。
2018年12月09日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 13:32
この木板には山名と廃校になった広島県側:湯川小学校の校歌が刻まれています。右下の小さな標識は、島根県側:阿井小学校の校歌です。山頂付近は県境。
阿井小の校歌。「あまそそりたつ さるまさの けだかきすがた あおぎては・・・♬」
2018年12月09日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 13:32
阿井小の校歌。「あまそそりたつ さるまさの けだかきすがた あおぎては・・・♬」
湯川小の校歌。「さるまさやまや かんのせの きよいしぜんに いだかれて・・・♬」
2018年12月09日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 13:33
湯川小の校歌。「さるまさやまや かんのせの きよいしぜんに いだかれて・・・♬」
『 猿政山 1267.7m 』
2018年12月09日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/9 13:32
『 猿政山 1267.7m 』
景色は真っ白。晴れていれば大山まで見えそう。。
2018年12月09日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 13:33
景色は真っ白。晴れていれば大山まで見えそう。。
13:36 初登頂バンザ〜イ。実は登山口の上あたりでキャップを落としていました。帰りに回収できるかな? 
2018年12月09日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/9 13:36
13:36 初登頂バンザ〜イ。実は登山口の上あたりでキャップを落としていました。帰りに回収できるかな? 
冷え切ったおにぎりを頂く。心はホットでした(^O^)。三角点の「+」に雪が入りくっきり。。
2018年12月09日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 13:59
冷え切ったおにぎりを頂く。心はホットでした(^O^)。三角点の「+」に雪が入りくっきり。。
14:11 非常に寒いので下山を急ぎます。急斜面は下りるのにも全身を使い、気が抜けません。
2018年12月09日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/9 14:11
14:11 非常に寒いので下山を急ぎます。急斜面は下りるのにも全身を使い、気が抜けません。
14:34 笹漕ぎ箇所では、自身の足跡がはっきり分かります。
2018年12月09日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 14:34
14:34 笹漕ぎ箇所では、自身の足跡がはっきり分かります。
14:55 この間買ったばかりのキャップを無事回収できて、ホッとしました。。
2018年12月09日 14:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/9 14:55
14:55 この間買ったばかりのキャップを無事回収できて、ホッとしました。。
15:13 美しき山々。。。
2018年12月09日 15:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/9 15:13
15:13 美しき山々。。。
15:20 奥の山は毛無山?
2018年12月09日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/9 15:20
15:20 奥の山は毛無山?
16:12 帰路は急いで無事下山。雪はだいぶん融けていました。。
2018年12月09日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/9 16:12
16:12 帰路は急いで無事下山。雪はだいぶん融けていました。。
19:00過ぎ 帰宅後に妻が作ったがっつりメニューを美味しく頂きました。納豆&卵かけご飯&肉豆腐サイコー‼
2018年12月09日 19:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/9 19:12
19:00過ぎ 帰宅後に妻が作ったがっつりメニューを美味しく頂きました。納豆&卵かけご飯&肉豆腐サイコー‼

装備

個人装備
特筆:軽アイゼン ストック(急登箇所は必要なし) 行動食など
備考 手袋の防寒・防水対策がNGでした。

感想

今年は富士山に初めて登りましたが、猿政山は難関の一つであり、違った意味で念願叶いました(^O^)/。近くの大万木山や鯛ノ巣山にも改めて登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
猿政山 内尾谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら