金時山〜富士山と箱根を流域分水界で赤線繋ぎ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:03
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:59
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは金時神社入口16:43発の小田急箱根高速バスを利用して御殿場駅出ました。 御殿場アウトレット行きは御殿場駅を通りませんのでご注意ください。 新宿行きの小田急箱根高速バスは通常の路線バスと同じ扱いでバス停から乗車出来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地形図に載っている深沢西から県道401号に上がるまでの経路は少々荒れてはいますが通行出来ました。県道401号から送電鉄塔までは経路もはっきりしていました。 送電鉄塔から801m地点を越えて林道に出るまでの間は少々怪しいところがありました。 林道から1141m峰へ登る尾根には薄い踏み跡がありましたが、途中で笹薮に進路を阻まれたり崩壊地の縁を通過したりしますので気が抜けませんでした。地図を片手に周囲の状況と現在地を確認しながら忠実に尾根を登りました。マーキング等の道案内は一切ありませんでしたので踏み跡は獣道かも知れません。 1141m峰までは一般ハイキングコースではありませんので利用にあたっては自己責任でお願いします。 |
写真
感想
今年宝永山に登った時に箱根(金時山)がよく見えました。その時にふと箱根まで赤線を繋いでみようと思ったのがきっかけです。最近は流域界をテーマにして山を歩いているので今回も流域界を歩いて赤線繋ぎすることにしました。御殿場は酒匂川・鮎沢川の流域界になっています。
流域界の赤線は富士山頂から中央青少年交流の家まで伸びているのでスタート地点は中央青少年交流の家としました。ここから金時山を目指して歩き始めます。
事前に地図でコース取りを検討してみましたが、正直どこが流域界になっているのか良く判りませんでした。結局それらしいところを適当に歩きました。
御殿場駅を越えて進んで行くと秩父宮記念公園がありました。有料公園でしたが、せっかくなので入ってみることにしました。園内は静かでとても雰囲気が良かったです。さすが御別邸です。茅葺の母屋がいい雰囲気だしていました。園内の紅葉も盛りは過ぎていましたがきれいでした。
箱根から伸びる流域界の尾根の末端は採石場になっていて通過できないので止む無く深沢西から迂回します。沢沿いの道は少々荒れていましたが、なぜかしっかりと踏まれていました。途中ガイドロープも張られていて不思議に思いましたが、しばらく進むと鳥居がありましたのでここまでは人が入っているようです。その先も道が続いていました。
再び県道401号と合流しますが、合流地点はとても眺めが良いです。あいにく富士山は雲の中でしたが御殿場市街を一望できました。
送電鉄塔に向かって山に再び入ります。道ははっきりとしていますが、オートバイの轍がありましたのでこの辺りもバイクの進入があるようです。送電鉄塔から先はちょっと経路が怪しいところもありましたが迷うほどではありませんでした。
林道からいよいよ1141m峰に向かって尾根に取り付きます。尾根上には薄い踏み跡がありましたがなんだか怪しいです。左に崩壊地が現れると笹薮に進路を阻まれます。崩壊地に注意しながら左の植林帯に逃げて回避しました。
尾根上の踏み跡は断続的に消えたりしますが、かまわず尾根を登っていきます。薮はひどくはありません。二つ目の崩壊地を慎重に通過すれば稜線は近いです。最後は笹薮を少し漕げばハイキングコースに飛び出して1141m峰に到着します。
どうも尾根上にあった踏み跡は獣道のようです。鹿の糞が結構ありましたし、マーキングなども全くありませんでした。ともかく無事に到着できてよかったです。
1141m峰からは整備されたハイキングコースを歩きます。なんて平和な道なんでしょう。有り難いです。正面にゴールの金時山が間近に見えてきました。
時間も遅くなってしまったので乙女峠で金時山に向かうか悩みましたが、ギリギリ日没までに下山できると判断し、金時山に向かいます。さすがにこの時間になるとすれ違う登山者の方も少ないですね。展望が開けてくると金時山山頂は近いです。
金時山山頂の三角点にタッチして富士山頂から金時山まで赤線が繋がりました。やった〜
いつもたくさんの登山者で賑わっている山頂はさすがに時間が遅いせいかほとんど人がいませんでした。こんな静かな山頂は始めてです。富士山は残念ながら最後まで雲の中でした。
暗くなる前に下山したかったので早々に下山開始します。下山路は最短で下れる金時神社コースを使いました。このコースは登山者が多いせいでしょうか、道が掘割状になっていて雨が降ったりぬかるんでいたりすると大変そうです。
何とか明るいうちに公時神社まで下りてきてゴールです。お疲れ様でした。
今回はバリルートを使ったコース設定になりましたが、無事に歩ききれてよかったです。赤線繋ぎができて大満足の一日になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する