ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674790
全員に公開
山滑走
富士・御坂

【過去レコ】富士山 山スキー

1985年05月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,576m
下り
1,570m
天候 晴れ 山頂はガス
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この画像は午前5時頃、スバルライン入り口付近からデジタルビデオカメラで撮影したものです。
この画像は午前5時頃、スバルライン入り口付近からデジタルビデオカメラで撮影したものです。
拡大画像
7合目から8合目にかけての吉田大沢です。
途中で雪渓が2つに別れてます。僕は少しでも下までスキー滑降したかったので、
向こう側の(北側)雪渓を終端まで滑りました。
7合目から8合目にかけての吉田大沢です。
途中で雪渓が2つに別れてます。僕は少しでも下までスキー滑降したかったので、
向こう側の(北側)雪渓を終端まで滑りました。
向こう側の(北側)雪渓を終端画像。中央の雪が細くなっている所まで滑る。
向こう側の(北側)雪渓を終端画像。中央の雪が細くなっている所まで滑る。
吉田大沢には久須志岳と白山岳の鞍部から容易に 入り込めます。この写真だとすぐ右側が吉田大沢です。
吉田大沢には久須志岳と白山岳の鞍部から容易に 入り込めます。この写真だとすぐ右側が吉田大沢です。
吉田大沢9合目付近からガス沸く山頂部を見上げる

雪質はいわゆるザラメですが、晴れた日のゴールデンウィーク中のかぐらスキー場 のザラメとは違い、かなり硬いです。固く氷化した雪の上(表面)2センチ位にザラメ がのっている感じです。夜間凍り付き、日中でも中までは解けないんでしょう。
この日、滑り出したのは午後3時30分頃で、山頂付近のザラメは氷始めていました。
山頂直下がすこし急ですが、すぐ下(9合目の少し下)がお椀を伏せたように傾斜が緩く なっているのが見えるので、比較的に楽に滑り出せます。
1
吉田大沢9合目付近からガス沸く山頂部を見上げる

雪質はいわゆるザラメですが、晴れた日のゴールデンウィーク中のかぐらスキー場 のザラメとは違い、かなり硬いです。固く氷化した雪の上(表面)2センチ位にザラメ がのっている感じです。夜間凍り付き、日中でも中までは解けないんでしょう。
この日、滑り出したのは午後3時30分頃で、山頂付近のザラメは氷始めていました。
山頂直下がすこし急ですが、すぐ下(9合目の少し下)がお椀を伏せたように傾斜が緩く なっているのが見えるので、比較的に楽に滑り出せます。
吉田大沢7.5合目付近から山頂部を見上げる

ここは雪渓が2つに別れたところの少し下です。ここまで来ると山頂付近に 比べて傾斜も緩くなり、気温も高く、また風も弱くなります。
雪渓の終端からすぐ右に夏道が見えますが、このままダイレクトに 下った方がはるかに楽でしかも速いです。すぐに6合目の夏道にでます。 ただしダイレクトに下る場合は、靴に砂が入らないようにスパッツ等を 用意した方がいいです。
吉田大沢7.5合目付近から山頂部を見上げる

ここは雪渓が2つに別れたところの少し下です。ここまで来ると山頂付近に 比べて傾斜も緩くなり、気温も高く、また風も弱くなります。
雪渓の終端からすぐ右に夏道が見えますが、このままダイレクトに 下った方がはるかに楽でしかも速いです。すぐに6合目の夏道にでます。 ただしダイレクトに下る場合は、靴に砂が入らないようにスパッツ等を 用意した方がいいです。
1984年9月7日に登ったときの写真。スミマセン山頂標識に乗ってます、若気の至りでした。
2018年12月11日 11:54撮影
1
12/11 11:54
1984年9月7日に登ったときの写真。スミマセン山頂標識に乗ってます、若気の至りでした。

感想

「スキー適期」はその年により違いますので、あくまで参考程度にしてください。
あまり早すぎると、アイスバーンやクラスト等で難しく、遅すぎると雪が無くなります。
特に雪の少ない年の6月は、雪がほとんど無くなりますので、出かける前に調べた方が無難です。
僕は[絶景くんの富士山中継]で調べました。ここは、5分おきに山中湖からのリアルタイムな
富士山が見られます。
富士山の場合は標高が高く、高度差もあるので登りが大変です。また、気温が低く、越後の
2000M位の山に比べて10度位は違います。(手元の統計で、5月中旬の山頂の日最高気温は
マイナス1.8度、最低気温はマイナス7度です。)

僕が行った時は雪が少なく、スバルライン入り口付近や6合目から見た感じでは、山頂から8合目
(3300M)位までしか滑れないのでは、と思いましたが、何とか雪渓の終端の7合目位
(標高2800M)まで滑りました。

確かに雪は少なかったんですが、山頂から一歩吉田大沢に入ると、夏道から見ていたのとは
ぜんぜん違う風景でした。目の前に広がっていたのは、幅300M、標高差1000Mの一枚
バーンでした。日本一の斜面だと思いました。

当日は、日本海に中心を持つ高気圧におおわれ、明日までの好天が予想されましたが、 午後になると8合目付近からガスが沸き、山頂部は風も有り寒かったです。 ちなみにスバルライン入り口(料金所、標高1200M)の午前5時30分の気温は8度でした。 山頂の最低気温は(推定)マイナス7度位です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら