紀泉アルプス (山中渓〜六十谷)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:10
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 606m
- 下り
- 661m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:07
0703 JR大和小泉発、天王寺乗換、0841 山中渓着
0940 スタート
0948 山中渓登山口
1004 小休止、衣服調整
1009 銀の峰第2パノラマ
1013 四等三角点(基準点)(201.7m)
1043 銀の峰第1パノラマ
1129 展望地
1153 鉄塔
1200 鳥取池・雲山峰方面分岐
1212 雲山峰(489.9m)三等三角点、1217 発
1224 六角堂・落合方面分岐
1231 六角堂・井関峠方面分岐(地蔵山)
1233 青少年の森、ランチタイム、1312 発
1322 落合・役ノ行者堂方面分岐
1331 地蔵峠、鉄塔
1355 エビ峠休憩所、小休止
1406 四ツ池・六十谷駅方面分岐
1409 鉄塔
1415 谷筋(一般道)・急坂コース分岐
1418 急坂コース登り口
1425 登山口
1448 ゴール
1504 JR六十谷発、天王寺乗換、1642 大和小泉着
1655 自宅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない。台風被害の跡は残っているが、登山道は一部を除いてほとんど倒木なども片付けられている。 |
その他周辺情報 | 駅周辺は自販機などもあるが、一旦山の中に入ると何もない。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒長袖シャツ[BREEZE TEX]
防寒着(Phenix)
防寒着[NIKE DRI-FIT]
(上着[patagonia])
(ダウンジャケット[ユニクロ])
ウインドブレーカー[MIZUNO]
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
(カッパ)
昼ご飯
保温冷バッグ
行動食
(エネルギー補給ゼリー[即効元気])
(パック野菜ジュース)
(ペットボトル[お茶])
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
腕時計
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(熊鈴)
(笛)
温度計
(折り畳みレジャーマット)
(スパッツ)
(ヘッドランプ)
(三二LDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
今日は夕方から自治会の会合があるので例会に参加するかどうか昨夜まで迷っていた。以前にも例会で行ったことのある山なのでその時の記録をヤマレコで見てみると、何とか会合には間に合いそうだと分かり、妻と参加する。
速いので車で行こうかとも思ったが、他のメンバーは多分全員電車で来るであろうという事と、駐車場がすんなり確保できるかどうかも分からなかったので、交通機関を使うことにする。JR大和路線はこのところ頻繁に遅延のニュースがスマホに入ってくるので、少し早めに家を出る。山中渓駅には1本早く着いただけなのに、琵琶湖線で遅れが出て遅れる参加者もあったため、スタートまで1時間ほど寒い無人駅で待つことになってしまった(^_^;)。
登山口に入ると最初から急登が続いている。この後緩急はあるものの第1パノラマに着くまで急登が続く。第2パノラマ・第1パノラマ共大阪湾や関空方面がよく見渡せる。第1パノラマでは暫く景色を眺めながら小休止。天気は良いが、非常に冷え込み、時折非常に冷たい風もあるので、汗ばんだ体はさすがに寒い。
雲山峰に着くまでも緩急を繰り返しながら急登が続くが、第1パノラマまでのようなことはない。頂上が近づくとさすがに風が強くなり、しかも非常に冷たい。頂上はあまり広くないので、集合写真を撮って早々に青少年の森に向かう。
青少年の森広場は陽も良く当たる広場で、広々とし更に景色も非常に良いので休憩にはもってこい。ここで暫く景色を眺めながらランチタイムとする。ただ陽が当たっていても風が冷たいので、ランチタイムが終わったあとは早めに下山体制に入る。
下山は所々の展望箇所で紀ノ川方面の景色を眺めながら進んでいく。この後もアルプスの名前がある通り、小さなアップダウンを繰り返すが、ランチタイムあとの登りは短くてもしんどく感じる。登山口からは一般道に出て街中歩きをしながら六十谷駅にゴールした。
台風の爪痕は随所に見られたが、登山道は概ね良く整備されており、倒木などもほとんどは切断されていた。天気は良かったが、本格的な冬の到来を感じさせる山歩きでもあった。
本日のルートはField Accessによれば、5時間08分、14.3km(ヤマレコマップでは13.31km)、標高差482m(同じく461m、累積は647m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、15.8km、25,496歩となった。
いいねした人