ミズヒの沢
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:39
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 9:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ミズヒ大滝の巻きは、初心者には大変かも 他はあまり印象は無いが、なんか高巻きの沢と言う感じでした。ちょっと時間がかかり過ぎたので下山は一般登山道で後沢乗越から戻りました。 |
写真
感想
ミズヒの沢、鍋割山の登山道との出会いにおいて我々の後から付いてくるパーティーが有る、同じタイミングで入渓か?と思っていたら「鍋割山はこちらで行けますか?」と尋ねられた。確かに我々も最終的には鍋割山だし間違いではないのだが「私たちは沢から行きますが、一般登山道は先ほどの出会いを直進してください」と相成りました。人の後についていく人もいるのだなぁと思いながらミズヒ大滝に着く、大滝直下を偵察し直登は危なそうなので小滝を降りて左岸から高巻くことにする。割と急斜面でザレていたので娘にはロープで確保しつつ行きました。
沢に戻ってからは、暫くは滝はなくすたすた行くがチムニー状の滝は直登したがもろかったのでロープを出し娘は左岸から登らせてチョックストーンは右岸から登りました。
そのあと最後らへんの枯滝は脆そうなので左岸から巻いて(ここもザレていたので娘にはロープを出しました)
ここから鍋割山に突き上げている沢沿いにあがり途中でツララがある辺りから5m程上がったところから左手の尾根に逃げて詰めましたが、鍋割山まであと10mくらいのところからバラやら山椒やらトゲトゲの応酬で閉口してしまいました。
山頂に着くと14時20分位でやはりロープを出した分時間を使ってしまいましたが、ここからが今日の核心のすき焼き!
すき焼きを食べながら「15時過ぎには下山を開始し当初マルガヤ尾根で下山を考えていたが、このタイミングでの初見の道はリスクがあると判断して一般登山道で後沢乗越経由で明るいうちにい西山林道に出よう」と打ち合わせました。
みんなから、リードしていたのによく生卵を割らないで来れたと感心されましたが、別に卵の事を気にして登っていないので(卵よりみんなの安全)よくわかりませんでした。
今回も無事に山行出来て感謝です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する