帯那山・金光山・八幡山・天狗山(山梨200候補の発見なるか!!)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:56
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 448m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
天候 | 晴れ ■帯那山 07:54 -2℃ 無風 ■金光山 09:16 2℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帯那山〜古峠は、一か所だけ尾根に引きずられていきそうな場所あり(レコ参照)。古峠〜桜峠は牧丘看板多数で問題ありません。天狗山登山道〜野背坂は完全バリルートです。ルートファインディングの力が必要です。倒木多数でマダニもいて、この区間のルート選択はあまりお勧めできません。 |
その他周辺情報 | 鼓川温泉 http://spa.sound-f.com/higashi-yamanashi/tuzumikawa.html |
写真
【追記12月20日】地元の方は「きんこうやま」と呼んでいることが判明。お調べいただいた観光課の方ありがとうございました。
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1)
携帯食
水2.0L
|
---|---|
共同装備 |
常食(2)
|
感想
■山梨200候補の発見なるか!!
みんなで選ぶ200名山も、いよいよ候補山がみつかりにくい状況へ。218座で打ち止めにしないよう、最後のあがきです(笑)。
「みんなで選ぶ山梨200名山」
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=143
出尽くした感がありますが、それでも、当てがないわけではありません。昨日の天子の県界尾根、そして今回の牧丘の尾根(他にも小物ですがいくつか狙っている場所もあります)。今回の尾根は、鼓川温泉の駐車場にある看板で詳しく紹介されています(レコ最終写真参照)。温泉で見るたびにいつかいかねばと思っていました。
金光山は、首岩とセットで考えると十分に候補山になります。首岩は私好み!! それに加えて古峠〜清八峠区間は、奇岩と絶景で今後もっと注目されてもいい場所です。
でも晴れて山梨200候補山になると、正確な情報が必要。金光山はなんと読むのか? regさんは「きんぴか」に決まっているといいますが、彼の発言の信ぴょう性は45%。現在、山梨市観光協会にメールで問い合わせしております(向こうもびっくりな質問でしょうね(笑))
金光山&首岩だけでも十分な収穫品でしたが、天狗山の手前で大物発見。候補山になりえます。残念ながら無名峰でしたが、なんとか山名を同定できないか調査しています。ですが、今現在、確定には至らず。regさんは、天狗山の北だから「北天狗」でいいのではと、相変わらず適当なこといっています(笑)。
通常の三角点なら、ばっちり登録地名を知ることができますが、なんでしょうこの地籍図根三角点って? 調べてみてもこの地点の登録はありません(最近設置されたのかなあ〜〜)。候補山になれば、4点は間違いないだけに、う〜〜ん。実に惜しい!
今回の山行は牧丘の鼓川温泉の駐車場にある看板がきっかけでした。
この看板、同じタイプのものがあちこちにあり、とっても気になっていました。
そして、この看板に頻繁に登場するのがかわいいキツネの絵です。
そこで、今回はキツネにちなんできつねうどんを作りました。
ちなみに、この作者さんのお名前等はいろいろ検索すると分かると思います。
きんぴかきつねうどん 男2人分
<材料>
シマダ屋のさぬきうどん(長持ち麺) 3玉
味付けいなり 4枚
たまご 2個
ねぎ 適量
<前日準備>
特になし
<山で>
1 お湯900ccに添付のスープといなり投入して温める
2 麺を投入してさらに温める
3 器に移してトッピングする
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
密かに狙っていたのでやられたワイ
城山の取り付きは確認済だったが、ピストンになるだけなので考えていたがね〜
地籍図根三角点の点名は難しい 妙見山近くにもあったのでここを起点に
地図を作製しているのだろうと推測するズラ
Kazuhagi さん。おはようございます。
切差城山、調査お願いしますね。
regさんいわく、ヤマレコにも他のブログにもまったく記載がなく、
なぞの城山とか。古城ハンターの血が騒ぎません?
地籍図根三角点の地名は、わからないということですね。
それは残念((+_+))
そういえば、このあたり測量用のリボンがやたらとありました。
人工衛星、GPSの時代になっても、アナログなやり方しているんですね。
「きんこうやま」ですか!
情報ありがとうございます。
今年の1月に行ったとき何と読むか分からなかった疑問が解決しました。
qwgさん。コメントありがとうございます。
実は、qwgさんは、regさんと私の中では有名人です。
ですから、コメントいただき、とても光栄です。
私たちが行きたい、行けたらいいなと思うマニアックな場所の検索では、
大抵、qwgさんのレコがヒットします。ありがたいことです。
今回の縦走もqwgさんのレコを参考にさせてもらいました。
(スピードは速すぎて、真似できませんが(笑))
金光山は「きんこうやま」と読むようです。
山梨市観光協会、観光課、のスタッフの対応も迅速でした。
私も謎が解けて、すっきりしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する