記録ID: 167920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳〜中岳 (上松Aコース登山口より往復)
2009年08月14日(金) ~
2009年08月15日(土)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 24:00
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,570m
- 下り
- 2,560m
コースタイム
8/14
12:00 駐車地(1070m)
(林道を迂回)
--:-- 上松Aコース登山口(1250m)
14時半頃 金懸小屋(1870m)
(無人小屋泊まり)
8/15
5:00 金懸小屋出発(1870m)
-:-- 木曽前岳巻き道分岐(2650m)
-:-- 木曽前岳山頂(2826m)
-:-- 玉ノ窪山荘(2756m)
-:-- 木曽駒ヶ岳山頂(2956.0m)
(伊那前岳手前まで縦走)
-:-- 馬ノ背手前(2880m)
-:-- 駒ヶ岳頂上山荘(2860m)
-:-- 中岳山頂(2925m)
-:-- 乗越浄土(2850m)
-:-- 伊那前岳手前(2890m)
(木曽駒ヶ岳に戻る)
-:-- 乗越浄土(2850m)
-:-- 木曽駒ヶ岳山頂(2956.0m)
(木曽前岳の巻き道経由で下山)
-:-- 玉ノ窪山荘(2756m)
-:-- 木曽前岳出会い(2650m)
-:-- 金懸小屋(1870m)
-:-- 敬神の滝山荘(1180m)
(食事休憩)
昼過ぎ 駐車地(1070m)
12:00 駐車地(1070m)
(林道を迂回)
--:-- 上松Aコース登山口(1250m)
14時半頃 金懸小屋(1870m)
(無人小屋泊まり)
8/15
5:00 金懸小屋出発(1870m)
-:-- 木曽前岳巻き道分岐(2650m)
-:-- 木曽前岳山頂(2826m)
-:-- 玉ノ窪山荘(2756m)
-:-- 木曽駒ヶ岳山頂(2956.0m)
(伊那前岳手前まで縦走)
-:-- 馬ノ背手前(2880m)
-:-- 駒ヶ岳頂上山荘(2860m)
-:-- 中岳山頂(2925m)
-:-- 乗越浄土(2850m)
-:-- 伊那前岳手前(2890m)
(木曽駒ヶ岳に戻る)
-:-- 乗越浄土(2850m)
-:-- 木曽駒ヶ岳山頂(2956.0m)
(木曽前岳の巻き道経由で下山)
-:-- 玉ノ窪山荘(2756m)
-:-- 木曽前岳出会い(2650m)
-:-- 金懸小屋(1870m)
-:-- 敬神の滝山荘(1180m)
(食事休憩)
昼過ぎ 駐車地(1070m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アルプス山荘の近くに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽前岳は巻き道より直登の方が、個人的には歩きやすかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
マット 1
シュラフ 1
LEDランタン 1
プラス日帰り装備
|
---|
感想
木曽駒ヶ岳(2956.3m)は、長野県上松町と木曽町と宮田村との境界の山です。
木曽駒ヶ岳は木曽側の呼び方です。
日本百名山に選ばれています。
上松登山口より、金懸小屋に泊まり、
翌日、木曽駒ヶ岳を往復しました。
金懸小屋は、きれいな小屋でした。
近くの水場もこの日は出ていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する