裏同心ルンゼ、赤岳主稜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:29
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,124m
- 下り
- 2,460m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 4:03
- 合計
- 13:16
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 12:12
天候 | 22日 雨のち晴れ 23日 ガスのち吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
主稜取付~北峰までログが飛んでいます |
写真
感想
弾丸で臨んだ山行だったが、tanekuさんのサブプランが功を奏し、イマイチの天気の中を二日間フルに楽しむことができた。事前計画の大切さがよく分かった。
気温は高めで、初日は鉱泉でも雨が降っており、フライがただの荷物にならなかった。上空の寒気の入り方を山行前にしばらくチェックしていたが、たいへん参考になった。ただ、竹ペグは全く用をなさなかった…もう少し考えるべきであった。
初日のアイスクライミングは、立った箇所に挑戦したところ、スクリューの設置にまごついているうちに、バイルが抜け、グランドフォール…階段状の滝だったので大事には至らなかったものの、今後の課題として要練習である。
二日目の赤岳主稜は、時間とともに風が強まり、天候も悪化した。落ち着いて一つ一つをこなせるようになりたいと思った。
今回は気温が高めの中での山行で、僕はまだ本格的な寒さを知らない。今回の経験をもとに、精神と技術を鍛え、装備品を整え、できることならもう一度訪れたい。
最後に、今回現地でお世話になった方々へ…
お陰様で無事に山行を終えることができました。
夜も嬉しかったです。
これからも自分らしくがんばろうと思います。
山岳会の4人で八ヶ岳へ遠征。天気は悪かったが、予定通り2本登ることができた。1年前、八ヶ岳は連れてきてもらう場所だった。今回はアルパインデビューの2人を連れて無事に山行を終えることができた。少しだけ自分も成長した気がした。
出発直前までトレーニング量も天気も心配し臨んだ初雪山バリエーション✨✨やはり私には、技術的にも体力的にも不十分なところばかりでした。でも、たくさんの経験ができたこと、さらに色々な方に出会えたことがスゴくためになりました。また、挑戦させてもらえるよう頑張ろうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する