檜洞丸 (西丹沢自然教室からツツジ新道を往復)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa2e470b121eb432.jpg)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
西丹沢自然教室8:40⇒9:30ゴーラ沢出合9:40⇒10:30展望台10:35⇒11:50檜洞丸
【復路】(下り 2:05)
檜洞丸12:25⇒13:20展望台⇒13:55ゴーラ沢出合⇒14:30西丹沢自然教室
(行動時間 5:50)
天候 | 曇り(一時陽も差す) 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急新宿駅5:46⇒7:04新松田駅(バス)7:20⇒8:30西丹沢自然教室 【復路】 西丹沢自然教室(バス)14:40⇒15:50新松田駅16:05⇒17:27新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西丹沢自然教室で登山届を提出 ・積雪:展望台から上は積雪がありますが、踏み固められています。 ・出会った人の多くは、(特に下りでは)アイゼンを付けていました。 ・西丹沢自然教室でみかんをごちそうになりました。 |
写真
感想
(記 録)
冬の富士山の写真を今回は東側(西丹沢)から撮ろうと、登ったことのない檜洞丸
を目指すことにしました。
メンバーは、いつもの同期のF君と会社後輩のS君、二人。
始発電車に乗って新宿駅へ。5時46分発なのに乗客が多い小田急電車。おしゃべり
をしているとあっという間に新松田に着きました。コンビニでおにぎりを買って、
西丹沢行のバスに乗り込みます(7:20発、1,150円)。乗客は20名ほどでしょうか?
1時間10分ほどで、西丹沢自然教室に到着。自然教室の人に、登山届を提出し、ト
イレに寄って出発です。天気予報では晴れ後曇りでしたが、天気は曇りで時々日が
さす程度です。
5〜6分ほど歩いて、ツツジ新道の登山口です。50mほど沢の中を歩い
て左の尾根に取りつきますが、ゴーラ沢出合までは、それほど標高差がないので、
途中からは傾斜の緩い道を大股で歩きます。50分ほどでゴーラ沢です。ここで、休憩。
10名ほどの登山者と一緒になりました。定番のサザエの大福を食べます。まいうー。
ここからは、急な登りになります。クサリ場やハシゴもありますが、危険なとこ
ろはありません。
1時間ほどで展望台に到着しますが、富士山は見えません。このあたりから、雪道
になり、気温が低いので、凍結しているところがあります。前をカップルが歩いて
いましたが、アイゼンを付けていない女性が雪道に難渋しており、追い抜きます。
展望台で追い抜かれた大きなリュックを背負った単独の男性を抜き返す時に
「今日はどちらまで行かれるのですか?」
「行けるところまで行こうと。明日、ヤビツ峠に下りるつもりなので…」
とのことでした。雪の丹沢主稜をテント泊で単独縦走かぁ。たいしたものです。
石棚山コースとの分岐からは、傾斜が緩くなり、長い木道を歩くと頂上に到着です。
広い頂上ではすでに登山者数名が点々とある木のテーブルで休んでいます。
曇っていて展望はほとんどありませんが、我々もお湯を沸かしてカップラーメン
を食べます。気温が低くて小雪も舞っています。足先や手先が冷たくなります。冬
山ーっていう温度ですね。
30分ほど頂上にいて、寒いので下りることにしました。木道のあるところはア
イゼンも必要ないだろうとツボ足のまま下山です。急げは14時33分のバスに間
に合うなーと言いつつ、思わずスピードも速くなります。滑りそうなところもあっ
たのですが、途中からは気温も上がり、雪も腐ってきて滑ることもなくなりました。
結局、アイゼンは付けずに下りてしまいました。
バスも正確には14:40発で、楽勝で間に合い、西丹沢自然教室でみかんを一つごち
そうになり、帰ったのでした。
(感想・妄想)
・富士山が見れなくて残念でした!
・西丹沢は奥深いが イイところだなー
・奥深いが、天気さえよければ、思ったより気楽に登れるんだなー
・主稜縦走をするなら、バスの便からすると西から東がいいかもなー
・西丹沢にはキャンプ場がいっぱいあるなー。4月になったらテント山行の練習に来ようかなー
・温泉(中川温泉)もあっていいなー
・冬用の登山ズボン、もっと細身のが欲しいなー
・冬用のシャツ、ファイントラックのドラウトクローが欲しいなー
・でも、もうすぐ冬も終わりだなー
・そろそろ花粉の季節だが、山登りができるかなー?
・次はどこに行こうかなー(ハマイバ丸かなー?)
始発のバスが一緒だったようですね。
大滝橋で一人降りたものです。
山頂は積雪が結構残っていますね。
私はバリエーションルートで、下山まで全く登山者に会いませんでしたが、積雪も全くありませんでした。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
同日のyamajinnさんの記録を拝見させていただきました。山の中を自由に歩き回られているのですね。すごいなーと思うと同時に、こういった歩き方もあるのかと驚きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する