ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168376
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸 (西丹沢自然教室からツツジ新道を往復)

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
umunaruhodo その他2人
GPS
05:50
距離
9.4km
登り
1,126m
下り
1,114m

コースタイム

【往路】(登り 3:10)
 西丹沢自然教室8:40⇒9:30ゴーラ沢出合9:40⇒10:30展望台10:35⇒11:50檜洞丸
【復路】(下り 2:05)
 檜洞丸12:25⇒13:20展望台⇒13:55ゴーラ沢出合⇒14:30西丹沢自然教室
(行動時間 5:50)
天候 曇り(一時陽も差す) 微風
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 小田急新宿駅5:46⇒7:04新松田駅(バス)7:20⇒8:30西丹沢自然教室
【復路】
 西丹沢自然教室(バス)14:40⇒15:50新松田駅16:05⇒17:27新宿駅
コース状況/
危険箇所等
・西丹沢自然教室で登山届を提出
・積雪:展望台から上は積雪がありますが、踏み固められています。
・出会った人の多くは、(特に下りでは)アイゼンを付けていました。
・西丹沢自然教室でみかんをごちそうになりました。
バスを降りて、西丹沢自然教室を出発です。
2012年02月11日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 8:36
バスを降りて、西丹沢自然教室を出発です。
少し舗装道路を歩いて、登山道に入ります。
2012年02月11日 08:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 8:47
少し舗装道路を歩いて、登山道に入ります。
ゴーラ沢出合までは、あまり登りはありません。
歩きやすい道です。
2012年02月11日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 9:03
ゴーラ沢出合までは、あまり登りはありません。
歩きやすい道です。
ゴーラ沢出合。10名近い登山者と一緒になりました。
2012年02月11日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 9:28
ゴーラ沢出合。10名近い登山者と一緒になりました。
展望台からは展望なしで、ここを過ぎると雪が出てきます。
2012年02月11日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 10:49
展望台からは展望なしで、ここを過ぎると雪が出てきます。
梯子やクサリ場もありますが、特に危険なところはありません。
2012年02月11日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:09
梯子やクサリ場もありますが、特に危険なところはありません。
これは大室山?
2012年02月11日 11:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:17
これは大室山?
箒沢方面との分岐です。そちらへのトレースは少ないようでした。
2012年02月11日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 11:34
箒沢方面との分岐です。そちらへのトレースは少ないようでした。
整備された長い木道を歩きます。
2012年02月11日 11:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 11:40
整備された長い木道を歩きます。
太陽光と風力発電設備は何のため?
2012年02月11日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:42
太陽光と風力発電設備は何のため?
檜洞丸頂上到着。展望はありません。
2012年02月11日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:52
檜洞丸頂上到着。展望はありません。
頂上は広くて平らです。
2012年02月11日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:09
頂上は広くて平らです。
ブナの上に一瞬の晴れ間が…
2012年02月11日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
2/11 12:21
ブナの上に一瞬の晴れ間が…

感想

(記 録)
 冬の富士山の写真を今回は東側(西丹沢)から撮ろうと、登ったことのない檜洞丸
を目指すことにしました。
 メンバーは、いつもの同期のF君と会社後輩のS君、二人。

 始発電車に乗って新宿駅へ。5時46分発なのに乗客が多い小田急電車。おしゃべり
をしているとあっという間に新松田に着きました。コンビニでおにぎりを買って、
西丹沢行のバスに乗り込みます(7:20発、1,150円)。乗客は20名ほどでしょうか?
 1時間10分ほどで、西丹沢自然教室に到着。自然教室の人に、登山届を提出し、ト
イレに寄って出発です。天気予報では晴れ後曇りでしたが、天気は曇りで時々日が
さす程度です。

 5〜6分ほど歩いて、ツツジ新道の登山口です。50mほど沢の中を歩い
て左の尾根に取りつきますが、ゴーラ沢出合までは、それほど標高差がないので、
途中からは傾斜の緩い道を大股で歩きます。50分ほどでゴーラ沢です。ここで、休憩。
10名ほどの登山者と一緒になりました。定番のサザエの大福を食べます。まいうー。
 ここからは、急な登りになります。クサリ場やハシゴもありますが、危険なとこ
ろはありません。
 1時間ほどで展望台に到着しますが、富士山は見えません。このあたりから、雪道
になり、気温が低いので、凍結しているところがあります。前をカップルが歩いて
いましたが、アイゼンを付けていない女性が雪道に難渋しており、追い抜きます。
 展望台で追い抜かれた大きなリュックを背負った単独の男性を抜き返す時に
「今日はどちらまで行かれるのですか?」
「行けるところまで行こうと。明日、ヤビツ峠に下りるつもりなので…」
とのことでした。雪の丹沢主稜をテント泊で単独縦走かぁ。たいしたものです。

 石棚山コースとの分岐からは、傾斜が緩くなり、長い木道を歩くと頂上に到着です。
広い頂上ではすでに登山者数名が点々とある木のテーブルで休んでいます。
 曇っていて展望はほとんどありませんが、我々もお湯を沸かしてカップラーメン
を食べます。気温が低くて小雪も舞っています。足先や手先が冷たくなります。冬
山ーっていう温度ですね。

 30分ほど頂上にいて、寒いので下りることにしました。木道のあるところはア
イゼンも必要ないだろうとツボ足のまま下山です。急げは14時33分のバスに間
に合うなーと言いつつ、思わずスピードも速くなります。滑りそうなところもあっ
たのですが、途中からは気温も上がり、雪も腐ってきて滑ることもなくなりました。
結局、アイゼンは付けずに下りてしまいました。
 バスも正確には14:40発で、楽勝で間に合い、西丹沢自然教室でみかんを一つごち
そうになり、帰ったのでした。

(感想・妄想)
・富士山が見れなくて残念でした!
・西丹沢は奥深いが イイところだなー
・奥深いが、天気さえよければ、思ったより気楽に登れるんだなー
・主稜縦走をするなら、バスの便からすると西から東がいいかもなー
・西丹沢にはキャンプ場がいっぱいあるなー。4月になったらテント山行の練習に来ようかなー
・温泉(中川温泉)もあっていいなー
・冬用の登山ズボン、もっと細身のが欲しいなー
・冬用のシャツ、ファイントラックのドラウトクローが欲しいなー
・でも、もうすぐ冬も終わりだなー
・そろそろ花粉の季節だが、山登りができるかなー?
・次はどこに行こうかなー(ハマイバ丸かなー?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人

コメント

ゲスト
バスで一緒でした。
始発のバスが一緒だったようですね。
大滝橋で一人降りたものです。

山頂は積雪が結構残っていますね。

私はバリエーションルートで、下山まで全く登山者に会いませんでしたが、積雪も全くありませんでした。

お疲れ様でした。
2012/2/12 10:47
はじめまして
 コメントありがとうございます。
 同日のyamajinnさんの記録を拝見させていただきました。山の中を自由に歩き回られているのですね。すごいなーと思うと同時に、こういった歩き方もあるのかと驚きです。
2012/2/12 11:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら