記録ID: 1684292
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
蛾ヶ岳 大畠山 釈迦ヶ岳 三方分山 日帰り
2018年12月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,082m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:45
距離 22.8km
登り 2,082m
下り 1,428m
15:06
ゴール地点
歩きやすい山道なので意外と早く歩けます(計算上11時間)
蛾ヶ岳から山梨までは誰とも会わない静かな山道です
蛾ヶ岳から山梨までは誰とも会わない静かな山道です
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三鷹 4:38 → 5:13 高尾 5:14 → 5:50 大月 5:53 → 6:41 甲府 6:44 → 市川本町 7:16 (鉄壁の始発) ●帰り 精進バス停15:17発→河口湖駅(バスは必ず遅れて到着しますので過ぎてもまってましょう) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されて危険な所無し 登山口から蛾ヶ岳までは自転車が通れるほどの広く緩やか大畠山の前後は工事車両の跡もありました 2箇所ほど崩れた所もありますがちゃんと安全に対策がしてあります 蛾ヶ岳は景色が良く道も歩きやすいが急登 その先は誰とも会わない静かで起伏も小さく歩きやすかったです ただ地獄峠の分岐(大ツガ)が道の広い道を選びがちですが間違い、尾根を行くのが正解で間違えないように 釈迦ヶ岳に向かう場合ショートカットの車道を選んでも対して変わりません(ここの釈迦ヶ岳は山梨百名山ではないので注意…自分は勘違いした) この季節昼間でも路面が凍ってるか霜がありますので滑らないように |
その他周辺情報 | 道の駅 なるさわに温泉があります(車の場合はよれます) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 日が短いので、ヘッテンは持って行きましょう この後の季節は、ワイヤーアイゼンもお守代わりに |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する