ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168636
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

虚空蔵山から太郎山へ

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
8.3km
登り
899m
下り
896m

コースタイム

09:50駐車場所
10:00座摩神社
11:15虚空蔵山11:45
13:05西峠13:10
13:25太郎山13:35
13:45秋和口(分岐)
14:30秋和登山口
14:55駐車場所
   歩行時間4時間20分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道坂城ICから国道18号線で西上田を目指す
西上田駅から歩いても近い(駐車スペースが少ないため電車利用もお薦め)
座摩(ざますり)神社の階段下と、東へ走って墓地の近くの道に数台の余地あり
座摩神社まで未舗装の部分もあるが車道あり
神社手前に数台の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
座摩神社の裏からいきなり急登です
南斜面なので日陰に薄く雪が残る程度で凍結も殆どなし
最後のベンチを過ぎてから更に急坂が兎岩の下まで続く
岩場にトラロープあり、左側に注意(切れ落ちた谷)
兎岩の根元を西から北に巻く登りの岩場、滑落注意
日陰で凍結、岩場なのでアイゼンも効かない個所あり
慎重に通過してください(アイゼン万能とは言えません)
兎岩に至る尾根に出るとまもなく日当たりの良い斜面
雪が溶けていてぬかるみ、滑りやすい個所あり

虚空蔵山から太郎山までの稜線は吹き溜まりで30冂の雪
数日前のトレースあり、歩きやすかったが
岩峰二か所、右に巻いて下る地点、雪が溶けていてトレースが消え
わかりにくかったので要注意
秋和口から太郎山にかけては特に危険個所はありません
長野新幹線のトンネル入り口
この真上に座摩神社があります
2012年02月11日 09:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 9:50
長野新幹線のトンネル入り口
この真上に座摩神社があります
参道は未舗装部分もありますが
車で行けないことはないです
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
参道は未舗装部分もありますが
車で行けないことはないです
座摩神社はひっそりしていました
2012年02月11日 10:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 10:03
座摩神社はひっそりしていました
神社の由来が記されています
2012年02月11日 10:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 10:03
神社の由来が記されています
登り始めてほどなく鉄塔
2012年02月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 10:12
登り始めてほどなく鉄塔
兎岩(兎峰)が
梢に見えてきました
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
兎岩(兎峰)が
梢に見えてきました
虚空蔵山は岩峰に囲まれています
急峻な山です
2012年02月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 10:29
虚空蔵山は岩峰に囲まれています
急峻な山です
トラロープの張られた急坂
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
トラロープの張られた急坂
高度を効率良く稼ぐので
展望は短時間で開けます
左の端は夫神岳
右に尖っている峰は子檀嶺岳
2012年02月11日 10:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 10:38
高度を効率良く稼ぐので
展望は短時間で開けます
左の端は夫神岳
右に尖っている峰は子檀嶺岳
岩塊に張られたトラロープ
斜度は更に厳しさを増します
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
岩塊に張られたトラロープ
斜度は更に厳しさを増します
兎岩の北斜面に回り込むと
日影なのでこんな樹氷が
2012年02月11日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
2/11 10:49
兎岩の北斜面に回り込むと
日影なのでこんな樹氷が
ようやく稜線
ほっとします
2012年02月11日 11:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 11:11
ようやく稜線
ほっとします
虚空蔵山山頂への最後の岩場
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
虚空蔵山山頂への最後の岩場
振り返った稜線
太郎山へはこの稜線を辿ります
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 18:50
振り返った稜線
太郎山へはこの稜線を辿ります
上田市街をゆったり流れる千曲川
左に見える緑地は上田城でしょう
2012年02月11日 11:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 11:16
上田市街をゆったり流れる千曲川
左に見える緑地は上田城でしょう
真っ白な烏帽子岳にうっとり
2012年02月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 11:17
真っ白な烏帽子岳にうっとり
山頂です
もっと早い時刻なら樹氷が見られたでしょう
ちょっと残念
2012年02月11日 11:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 11:19
山頂です
もっと早い時刻なら樹氷が見られたでしょう
ちょっと残念
坂城大峯山
どっしりと構え、
自己主張しない姿が好きです
2012年02月11日 11:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
2/11 11:20
坂城大峯山
どっしりと構え、
自己主張しない姿が好きです
ナンジャモンジャの開花期には
未だ巡り会えません
2012年02月11日 11:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 11:22
ナンジャモンジャの開花期には
未だ巡り会えません
この木がナンジャモンジャ?
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
この木がナンジャモンジャ?
稜線上にはこんな岩峰も
ちょっと緊張しました
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
稜線上にはこんな岩峰も
ちょっと緊張しました
高速をミニカーのように車が走っています
右端は五里ケ峰
2012年02月11日 12:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 12:14
高速をミニカーのように車が走っています
右端は五里ケ峰
独鈷山
2012年02月11日 12:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 12:44
独鈷山
やはり子檀嶺岳を撮らずにおれません
2012年02月11日 12:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 12:44
やはり子檀嶺岳を撮らずにおれません
もうすぐ太郎山山頂
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
もうすぐ太郎山山頂
夢の中を歩いているような景色
2012年02月11日 13:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
2/11 13:23
夢の中を歩いているような景色
誰もいません
お地蔵さまがつくねんとしておられました
2012年02月11日 13:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 13:24
誰もいません
お地蔵さまがつくねんとしておられました
振り返った虚空蔵山
2012年02月11日 13:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 13:25
振り返った虚空蔵山
分かりにくいですが北アルプスの山並み
槍ヶ岳も見えています
2012年02月11日 13:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 13:28
分かりにくいですが北アルプスの山並み
槍ヶ岳も見えています
今日の蓼科山
2012年02月11日 13:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 13:32
今日の蓼科山
お地蔵さま!また来ますね!
2012年02月11日 13:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 13:33
お地蔵さま!また来ますね!
秋和口分岐
ここから今日は下ります
2012年02月11日 13:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 13:46
秋和口分岐
ここから今日は下ります
山の神三本松
二本しか確認できませんでしたが…
2012年02月11日 18:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2/11 18:50
山の神三本松
二本しか確認できませんでしたが…
やっぱりきれいな烏帽子岳
2012年02月11日 14:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
2/11 14:39
やっぱりきれいな烏帽子岳
兎の耳に見えなくもないですね
だから兎岩?
2012年02月11日 14:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
2/11 14:44
兎の耳に見えなくもないですね
だから兎岩?
撮影機器:

感想

車の調子があちこち悪くて、診てもらったところ
遠出はしないようにと修理工場からドクターストップがかかってしまいました。
大桁山と稲包山に登りたかったのですが
西上州は諦め、座摩神社から虚空蔵山を目指すことに。
予報ではやはり上田方面が快晴でした!

編笠山を敗退した次の週、風邪気味で登山口までいったものの
どうにも身体が動かなくて、車の中でうとうとするうちに午後になってしまったという
情けない「座摩神社コース」
今日は兎岩が怖いけれども無理せず行けるところまで…

身支度していると、一人の女性が座摩神社参道をゆっくり歩いて行きました。
座摩神社に参拝する方かと思いましたが、神社の裏の急斜面を登っていく姿が見えました。
追いつくとは思いませんでしたが、登山道の途中でお話ができました。
やはり兎岩を巻く辺りから凍結しているということです。
どういう訳か、前回も凍結している時期に来て怖い思いをしています。
今日はアイゼンを持ってはいますが、アイゼンが保障になるとは思えない状況。

無理は禁物、いつでも引き返そうと思いながら一歩ずつ登ります。
二回目ですから様子は分かっている積りでしたが
やはり兎岩の裏側が今日最大の難関でした。
雪が残っても全般的には日当たりの良いルートですから歩きやすいのですが
兎岩を巻く日陰はどうしてもネックです。

尾根から兎岩に寄り道できるのですが、雪が付いています。
途中まで登ってみましたが、
岩に着いた雪が凍結しているのを見て、そこで諦めました。
両側が切れ落ちた岩伝いでしたので。
塩田平を一望できる場所ですから残念です。
また季節を変えて来るしかないですね。

虚空蔵山山頂には一組のパーティが到着していました。
こちら方面の天気が良いと判断して出かけてきたとのこと、
皆同じようなことを考えているものです!
一緒に昼食を摂らせていただき、温かい味噌汁まで分けて頂きました。
身体が温まり、とても美味しかったです。御馳走様でした。
下りも兎岩を通るというお話でした。
「くれぐれも気をつけてくださいね」と申し上げました。

兎岩で怖い思い(下山はもっと怖そう!)をするのが嫌ですし
また、虚空蔵山から太郎山までの稜線を歩いたこともないので
今日は思い切って太郎山まで行って秋和口から下ろうと思います。

けれども分岐から秋和口までは数日前のぼやけた靴跡しかありませんでした。
でも、踏み跡がないよりははるかにましです。
どなたかは存じませんが、足跡を頼りに安心して歩けました。
ひたすら感謝です。
ただ、岩峰を避けて下る二箇所は注意を要しました。
それを除けば、本当に快適な空中散歩を存分に楽しみました。

秋和口(分岐)に着いて初めて本日の足跡を目にしました。
しかもこの分岐から下山しています。
太郎山からの帰りはこの足跡に従って行けば大丈夫そうです。
気持ちが随分楽になりました。

こんなに晴れた週末というのに。
太郎山の山頂にも誰もいませんでした。
いつも大勢の登山者で賑わっているのに、どうした訳でしょうか?
お地蔵様もつくねんとして所在なさげです。
烏帽子岳が東に白く輝いています。
先程まで頭を雲に隠していた蓼科山も姿を現しました。
去りがたい気分です。でも、また来れば良いのです。
体調の許す限り登り続けたいと心底思ってしまいます。

秋和登山道も初めてのコースです。
分岐から程なく深い杉林の中を歩きます。
雪は途中までありますがアイゼンの必要はなく、緩やかな斜面。
座摩神社からの急坂に比べたら天国のようですが、
やや道のりが長い感じがします。
やむを得ないと思います。

青い空が眺められて、身体に少しも辛さがなくて
ずっと歩いて行けそうな今の自分がいつまで続くことでしょうか?
そんなことは「神のみぞ知る」です…
とりあえず明日は中禅寺から独鈷山に行ってみようと思いつきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

kyom4さん こんばんわ
相変わらず頑張っていますね。
長野の方は天気が良かったんですね。今日鈴鹿の帰りに名古屋市内からも御嶽・中央アルプス・恵那山がしっかり見えました。北アルプスを見ると、ついつい槍の穂先を捜してしまいますね。
烏帽子もきれいですね。羨ましい限りです。
鈴鹿や伊吹はこの季節は日本海からの低気圧の所為か晴れはめったにありません。今年はいつになく雪も多いです。それはそれで結構楽しんでいるのですが・・・
また、レコ読ませていただきます。
2012/2/12 23:10
sugi-chanさん こんばんわ
コメント有難うございます。
自宅近くは曇り時々雪なのですが、上田市近郊は晴天の日が多いので、冬は助かってます
雪は多くはないのですが、気温が下がり、凍結が怖いのでやはりアイゼンのお世話になります。
普段6本で歩いてます。
8本プラス2本なんて本格的なアイゼンではないですか
相当標高の高い山まで使えるんじゃないですか
「お客さんには十分!」主観の相違 でしょうが、わかる気がしますが
道具選びには悩みがつきまといますね
せっかくのアイゼンですから、雪山を十分楽しんでください
2012/2/13 19:11
punchさん はじめまして
やっぱりどう数えても「山ノ神三本松」は二本しかありませんよね
一本枯れてしまったのでしょうか?

「秋和ルート」の下り、落ち葉がどっさり登山道を覆っているので、これは迷いやすいかもしれないと思いながら歩きました。
岩峰が所々にありますので、注意が必要かもしれません。

冬は専ら助けの神として上田近郊の山にお邪魔しています。
punchさんが登った525段の階段、面白そうですね
近々、行ってみたいと思います

面白そうな山があったら教えてください。
記録を楽しみにしています。
2012/2/14 13:54
またもすれ違いでした。
この日は朝雪が降っていたので出足が遅れたため、坂城のベイシア駐車場から太郎山に行こうと思って家を出たけど気が変わり浅間山まで行ってしまいました。
2012/2/14 21:42
treeappleさん こんばんわ
そうでしたか、びっくりです
二回もニアミスなんて凄いですね
三回目はどこかでお会いできるかも
記録読ませていただきました。面白そうですね
断崖といい、真っ白な浅間といい、別世界ですね。
私も行ってみたくなりました
2012/2/15 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら